送骨は誰でもできる?送骨が近年選ばれる理由とその方法 – ゆめみどう

送骨は誰でもできる?送骨が近年選ばれる理由とその方法

送骨は誰でもできる?送骨が近年選ばれる理由とその方法

少子高齢化がすすみ、「お墓の管理をどうしよう」と悩む方はたくさんいます。

特に、お墓がある地域から離れて暮らす方にとっては、年を重ねるにつれ増してくる不安とも言えるでしょう。

墓じまいは、今後のお墓の管理が心配な方などによく選ばれる手段です。そして、先祖の遺骨は、送骨によってお墓を人がお参りしやすい場所で供養されていきます。

ここでは、送骨について、どんな人が行うのか、その理由や方法とともにご紹介します。

 

送骨とは

送骨とは、骨壺に収容した遺骨を、寺院や霊園などに配送サービスを使って送り、配送先で永代供養できるように手配する一連の流れを指します。送骨納骨とも呼ばれ、適した方法で行えば非常識でも違法なものでもありません。最近は、さまざまな理由から送骨を行う人も増えてきています。

 

送骨が選ばれる理由

送骨が増えてきた理由は、いくつかあります。一番の理由は、墓じまいを考える人が増えたことと言えるでしょう。

そして、なぜ墓じまいを考える人が増えたのかは、少子高齢化や核家族化といった、一昔前の日本とは違う家族のありかた、ライフスタイルのありかたが関係していると考えられます。

具体的に、見てみましょう。

 

跡継ぎの不在による永代供養の必要性

今はまだ、自分が先祖のお墓を守ることができても、跡継ぎがいない場合、いずれお墓の管理をしてくれる人がいなくなります。現代は、子どもの数も減り、生涯独身を貫く人や子どもを持たない選択をする人も珍しくありません。

自分しかお墓を守る人がいない場合、いずれ自分が最期を迎えたときのことを考えるのは当然のことです。従来のようなお墓を建立するという選択肢もありますが、先祖も含めて無縁仏にはしたくないという理由で永代供養を行っている納骨堂などに送骨をしてもらうという人も増えています。

 

高齢や遠方により足を運ぶことができない場合

既に永代供養できる寺院や霊園、納骨堂などを利用していても、お参りをする人が高齢になり足を運べなくなったり、遠方にありなかなかお参りができなくなったりして、近場の永代供養ができる場所へ送骨するケースもあります。

本来ならば、遠方に遺骨があっても、自分でこれから利用する永代供養の場所へ遺骨を運べば良いと思われるでしょう。しかし、高齢に伴い足腰が不自由になったり、健康上の理由で長時間の移動が困難になる人も少なくありません。

 

墓じまいをして一度に複数の遺骨を運べない場合

墓じまいをして、先祖のお墓を新しい場所のお墓へうつすことを、「改葬」といいます。改葬では、これまでの先祖代々の遺骨をうつすため、自分で運ぶことができない量になることも珍しくありません。自家用車などで複数の遺骨を運べる状況にあれば、送骨の必要はないかもしれませんが、そうでない場合は送骨が選ばれることもあります。

 

送骨後の永代供養の方法

永代供養のために送骨をする場合、送骨する先によって供養の方法や種類が変わってきます。まずは、どこでどのように永代供養をして欲しいのかを選択する必要があります。なお、永代供養の種類や方法、場所によって、特徴や費用は変わってきます。

 

合祀墓での永代供養

合祀墓(ごうしぼ)とは、大きなお墓の下に、他の人と一緒に遺骨を埋葬することを指します。遺骨は骨壺から出して埋葬されるため、その後特定の人の遺骨だけ取り出すことはできませんが、個々人の墓石は必要ないため比較的安価な費用で依頼することが可能です。

合祀墓を管理している寺院や霊園が管理し、供養をしてくれるため、その後のお参りや管理の心配はなくなります。年に数回、合同供養を行ったり、お彼岸時に供養をしてくれたりするところも多いです。もちろん、合祀墓に向かって手をあわせる一般の参拝者もたくさんいらっしゃいます。

 

集合個別墓

合祀墓のように遺骨を骨壺から取り出さずに、骨壺のまま他の人と同じ場所に安置することを、集合個別墓と呼びます。改葬によって遺骨を他の場所にうつす場合も、それぞれが骨壺に入っているため可能です。ただし、安置期間に制限がある場合は、契約期間が過ぎたあと合祀墓にうつされるのが一般的で、その後は改葬できなくなるため注意しましょう。

 

納骨堂

納骨堂は、寺院や霊園が管理する屋内型の収蔵施設です。ロッカーのような個別のスペースに骨壺を収蔵するタイプのものや、テクノロジーを活用した自動搬送式などさまざまな形態があります。

もともと、納骨堂は従来のお墓が建つまでの間、遺骨を保管するための場所でした。しかし現代は、遺骨の安置場所として、永代供養のために利用されるようになってきており、管理を担う寺院や霊園が供養をしてくれます。

納骨堂の場合、はじめのうちは個別に安置していたとしても、使用期限が過ぎると合祀墓にうつる場合と、使用期限を設けておらず跡継ぎがいなくなった時に合祀墓へうつる場合の2種類があります。合祀されることに抵抗感がある方は、使用期限の有無の確認が必要です。

ゆめみどうの場合、遺骨の収蔵スペースの使用期限はありません。希望する方がいるうちは、長期的に個別に収蔵することも可能です。

 

樹木葬

墓石の代わりに、桜などの樹木を植えてその下に遺骨を埋葬する方法を、樹木葬といいます。遺骨は自然に還り、緑や花といった自然に囲まれるなかで供養される、自然葬の一種と言えるでしょう。

遺骨は、個別に埋葬されるケースもあれば、共同埋葬、合祀などもあります。家族やペットと一緒に埋葬できるタイプもあり、管理や供養は寺院や霊園が行います。

 

永代供養付きの海洋散骨

遺骨の一部を粉砕して海に散骨し、残りを永代供養のお墓へと埋葬する方法です。対応している永代供養先は限られるかもしれませんが、最近はよく耳にするようになりました。

 

送骨を行うメリット・デメリット

送骨による永代供養は、その必要性のある方にとってはメリットも多いサービスです。

しかし、その一方でデメリットもあります。送骨を検討する場合には、メリットとデメリットの両方を見て判断しましょう。

 

送骨のメリット

 

・お墓のある場所が遠方でも問題ない

・新しくお墓を用意するよりも経済的な負担が少ない

 

送骨による永代供養の大きなメリットは、改葬したい遺骨が日本各地のどこにあっても希望する永代供養先に届けられることではないでしょうか。送骨を請け負う業者やサービスを使えば、自身が遺骨を持ち運ばなくてもきちんと届けてくれます。また、送骨と永代供養にかかる費用は、新しい墓石をつくるよりも安価に済む場合が多く、後継者がいない等で新しい墓石を建てることに躊躇する方にとってもメリットでしょう。

 

送骨のデメリット

 

・合祀墓での永代供養になると再び改葬ができない

・遺骨の配送中に紛失等の郵便事故が起こる可能性がゼロではない

 

送骨をした先の供養が合祀墓で行われる場合、他の方の遺骨と一緒に収蔵されます。したがって、またいずれ改葬したいと思っても、それはできません。また、郵便事故によって、遺骨が配送中に紛失したり破損したりする可能性もゼロではないことを心にとめておく必要もあるでしょう。

 

送骨の流れ

送骨は、誰もが経験するものでもないため、何から手をつければ良いのか分からず困ってしまうこともあるでしょう。

もし、送骨して永代供養先を見つける必要性を感じたら、以下の手順に沿って手続きを進めていきましょう。

 

永代供養先を選ぶ

先ほどご紹介したように、永代供養の方法はいくつかあります。どこで、どのように供養していきたいのかを明確にして、希望にかなう場所を見つけましょう。ここを疎かにすると、後のトラブルにもつながりかねません。できれば、ホームページやパンフレット等だけを見て判断するのではなく、実際に足を運んで説明を受け、複数の候補から絞っていくことをおすすめします。そして、送骨が可能かどうかも併せて確認しておきましょう。

 

送骨の方法を選ぶ

送骨は、いくつかのサービスを利用して行うことも可能です。自分に合った方法を選びましょう。

 

寺院や霊園が単独で行うサービス

送骨を受け入れている寺院や霊園では、単独で送骨サービスを担っているところもあります。永代供養先を決めたら、送骨も依頼できるかどうか確認してみると良いでしょう。場合によっては、直接自宅に出向いて遺骨を引き取ってくれることもありますが、この場合、別途交通費がかかります。

 

NPO法人が仲介するサービス

寺院や霊園に個人が直接送骨するのではなく、NPO法人に仲介してもらう方法です。この場合、NPO法人が指定する寺院・霊園へ送骨することとなります。審査はなく、社会的な弱者や後継者不在による無縁仏を避けるために活動しているため、永代供養の費用も安価で済みやすいという特徴があります。

 

民間業者が仲介するサービス

民間業者が指定する送骨可能な寺院・霊園から利用したいところを選び、民間業者に仲介してもらう方法です。NPO法人が仲介するサービスよりは費用がかかるかもしれませんが、送骨可能な寺院・霊園を探す手間が省けます。また、送骨に必要な箱や緩衝材といったセットを届けてもらえるため、準備が最低限に済むのもメリットです。

 

送骨のために必要な道具を準備する

永代供養先が決まったら、遺骨を梱包して発送の準備を行います。仲介サービスによっては、送骨キットを送ってもらえる場合もありますが、そうでなければ自分で準備する必要があります。

必要なものは、骨壺が入る箱と、それを守る緩衝材、ガムテープ、ゆうパックの配送伝票です。骨壺は、箱の中で動かないように固定し、割れないようにしっかりと緩衝材で守りましょう。

 

必要な許可証を準備・同梱する

納骨は、「墓地、埋葬等に関する法律」により、改葬許可証・火葬許可証・埋葬許可証のいずれかが必要と定められています。送骨をする際は、必ずこれらの書類を一緒に同梱しなければなりません。仲介業者を利用する場合は、申込書などの別の書類が必要になるケースが多いです。必ず事前に確認しましょう。

 

遺骨を配送する

国内の大手配送業者は、日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便ですが、遺骨の配送ができるのは今のところ日本郵便のみとなります。他の2つの業者が対応していないからといって、後ろめたく思う必要はありません。荷物の内容を記載する欄には、明確に「遺骨」と書きましょう。

日本郵便のゆうパックでの配送は、郵便局の持込みだけでなく、コンビニなどの取扱所や自宅集荷も可能です。

なお、ゆうパックの場合、万が一配送中の事故や不手際で、紛失されてしまった場合、補償が受けられるのは「実損額」となります。つまり、送骨のために揃えた箱や緩衝材等の代金や骨壺の代金部分が対象となり、肝心の遺骨については金銭価値に変換することが難しく、補償の対象とするのは難しいことを了承しなければなりません。

 

遺骨の納骨

送骨の場合、納骨時に自分が立ち会う必要はありません。契約をしておいた永代供養先に遺骨が届き次第、納骨をしてもらいます。場合によっては、納骨通知をしてもらえるでしょう。

 

永代供養の開始

納骨が済んだあとは、永代供養先で管理や供養をしてもらうこととなります。利用者は、自分がお参りできるときに出向くだけで大丈夫。管理やお掃除は任せることができます。

 

送骨で後悔しないためのチェックポイント

送骨は、近年利用する人が増えていると言いますが、その内容まではよく知らずトラブルに発展することもあるようです。後悔しないためにも、あらかじめ以下のポイントはよく確認・検討しておきましょう。

 

家族や親族の同意を得ていますか?

送骨についての印象は、人によりさまざまです。だんだんと広く受け入れられつつありますが、それでも「宅配サービスで遺骨を送るなんて失礼だ」という考えを持つ人もいます。さらに、永代供養についても、従来のお墓への思い入れが強い方にとっては、お墓をうつしたり永代供養で他の遺骨と合祀したりすることが受け入れられない可能性もあります。

お墓に対する考え方は、人それぞれの想いが強く関係します。家族や親族間でトラブルにならないためにも、たとえ自分が跡継ぎで責任ある立場だったとしても、しっかりと相談しながら進めていきましょう。反対意見が聞こえてきた場合は、きちんと説明をして納得してもらったり、その必要性をより感じてもらいやすい時期まで待ったりする必要があるかもしれません。

 

安全に配送できるようになっていますか?

骨壺の中には、蓋を乗せるだけのものや、ロック式のものなどさまざまです。乗せるだけのタイプは、配送中に蓋がずれてしまうこともあるため、養生テープ等でしっかりと固定しましょう。お墓の中に入っていた骨壺の場合、湿気による結露が発生し、濡れている可能性があります。蓋を閉める前に、中の状態を確認し、湿気がある場合はしばらく蓋をあけて乾燥させることをおすすめします。

配送のための梱包材は、市販のもので揃えることもできますが、送骨用に作られたキットを購入して活用するのも良いでしょう。送骨キットは、インターネット通販でも見つけることができます。

 

永代供養先の供養の方法を理解していますか?

永代供養ができる寺院や霊園、納骨堂では、遺骨をどのように収蔵するかが異なります。合祀墓で永代供養を行う場合、後からまた別の場所へ改葬することはできないため、その必要性も含めて十分に検討しましょう。

 

送骨はお墓の悩みを抱える人の解決策になる可能性もある

送骨は、あまり馴染みのないことで、人によっては荷物として配達業者に運んでもらうことを「失礼だ」「非常識だ」と感じるかもしれませんが、そんなことはありません。

管理ができずお参りもできないお墓をそのままにしておくことの方が、問題だと感じる方も多いです。

お墓の管理を任せる誰かがいれば、送骨の必要性は感じにくいかもしれませんが、そうでない場合は1つの選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。

現代の社会の状況を鑑みて、送骨を受け入れている寺院や霊園、納骨堂は増えてきています。

ゆめみどうは、麻布十番から徒歩圏内の立地の良い場所にある納骨堂です。見学や納骨に関するご相談も承っています。どうぞお気軽にお問い合わせください。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

「ゆめみどう」は"麻布十番"に佇む
400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

新着記事

よく読まれている記事

タグ一覧

関連記事

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

 

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010 メール問い合わせ
見学予約
資料請求

▲ PAGE TOP