改葬とは?墓じまいとの違いや手続きの方法・手順、かかる費用までを解説 – ゆめみどう

改葬とは?墓じまいとの違いや手続きの方法・手順、かかる費用までを解説

改葬とは?墓じまいとの違いや手続きの方法・手順、かかる費用までを解説

今あるお墓についてお悩みの方はいらっしゃいませんか。

「先祖代々のお墓が遠方で行くのがしんどくなってきた」「親族が高齢で、お墓の継承者もいなくなりそうだ」「子どもたちに、お墓のことで面倒をかけたくない」。

そのような方におすすめするのが「改葬」です。改葬は墓じまいとは違い、お墓の引っ越しです。お墓参りしやすい場所への移動や、維持費の削減のために改葬を検討する人が増えています。

この記事では、改葬の内容やその仕方、必要な事柄から改葬の選択肢まで詳しく説明しています。ぜひ一度、改葬を選択肢の一つに検討してみてはいかがでしょうか。

目次

改葬(かいそう)とはお墓をお引っ越しさせること

改葬は「かいそう」と読み、今あるお墓と遺骨を別の場所に移動することを言います。お墓は既存のものを新しい場所に持っていくか、または新しいお墓を作るかが考えられます。また、一般的なお墓ではなく、樹木葬や納骨堂への納骨も改葬の一部です。

改葬をする人が増えている理由

厚生労働省による調査(衛生行政報告例)によると、改葬数は下記のように増加傾向にあります。
改葬件数は、2020年では、117,772件(厚生労働省「令和2年度(2022年度)衛生行政報告例」)、2022年では151,076件(厚生労働省「令和4年度(2022年度)衛生行政報告例」)と発表されており、年々増加傾向にあります。では、近年なぜ改葬が増えてきているのでしょうか。以下にまとめてみました。

1.物理的問題:お墓との距離

特に本家の場合、お墓は先祖が元々住んでいた近くに建てられることが多いです。しかし、何代か経った場合、お墓の継承者はお墓よりも遠距離に居住していることが多く、墓参りやその管理が難くなっていることが挙げられます。

2.人的問題:後継者の減少

少子化傾向でお墓を守る人間が少なくなっていることです。今までお墓を守っていた人の後継者が少なくなった上、今まで守ってきた人々の高齢化に伴い、お墓を近くに移すことが増えてきています。

改葬と墓じまいの違いはお墓の引っ越しか撤去かにある

改葬は墓じまいとは違うと先述しました。では、具体的に改葬と墓じまいの違いを説明しましょう。
改葬は、お墓を別の場所に移動、または作ることを言います。遺骨を別の場所に葬ることで、納骨堂に移すことも含まれます。墓じまいは、既存のお墓をなくしてしまうことです。そのお墓跡は、墓標も取り除かれ、更地となります。
また、葬られていた遺骨は、墓地、埋葬等に関する法律により、勝手に処分できません。必要な書類を作成・提出後、散骨や樹木葬、永代供養墓への埋葬などをすることになります。
改葬時にも、元のお墓の墓じまいを行う必要があることから、改葬と墓じまいが混同されることがあるので、注意しましょう。

改葬方法は大きく分けて3つある

改葬といっても、一通りの方法ではなく、大きく分けて3つの方法が考えられます。それぞれご紹介します。

1.今のお墓をそのまま別の場所に移動する

管理・お参りしやすい墓地などに、今のお墓を移動する方法です。墓標や墓誌をそのまま移動し、遺骨を埋葬します。

2.新たな墓地などに墓標や墓誌を新設し、遺骨を埋葬する

1に近いですが、お墓を移動するのではなく、新たに作って、祀る方法です。遺骨を新しいお墓に移動します。

3.新たなお墓に、遺骨を分骨する

新たなお墓を作り、元のお墓の遺骨の一部を新しいお墓に埋葬する方法です。これは分骨と言い、2つのお墓で、死者を祀ることを言います。元のお墓では、そこに近い親族が。新たなお墓では、分骨した継承者が墓を守ります。

以上のように、改葬には主に3つの方法がありますが、お墓を移動や新設するのではなく、納骨堂に遺骨を移し祀るという改葬も最近は増えています。

改葬をするメリットや選ばれる理由

では、なぜ昨今改葬が多くなっているのか、そのメリットと理由を確認していきましょう。

お墓参りがしやすくなる

先祖代々のお墓は、先祖が住んでいた場所の近くに建てられていることが多く、代々の継承者がその地域から引っ越した場合、お墓まで遠距離になり、お墓参りが苦痛になってきます。
お墓を改葬し、自宅近くにお墓を移動することで、お墓参りしやすくなります。散歩やドライブで寄ってみようなどと、気持ちも近づいてくるでしょう。

お墓の継承者いなくても心配なし

ひとつの改葬方法として、遺骨の永代供養墓への埋葬があります。永代供養墓とは、継承者の代わりに墓苑やお寺が代わって供養してくれるお墓のことを言います。永代供養墓に改葬することで、継承者を誰にするか決めなければならない、継承者が居なくなるといった問題も解消できます。
最近では、都心部で永代供養を行ってくれる納骨堂も存在します。管理費・維持費を考えて、納骨堂を選択する人もいます。

管理にかかる費用負担を減らせる

現在お墓にかかる費用を一度計算してみましょう。墓苑やお寺の墓地使用料や管理・維持費をはじめ、遠距離の場合の交通費も算出してみましょう。お墓に関わる費用を抑えられる近くのお墓への改葬によって、その費用を減らすことができます。また永代供養墓にすれば、永代供養料を払うことで、後々の管理費用がかからないことが多いので、費用をさらに抑えることが可能です。永代供養付きの納骨堂もあるので、選択肢の一つとして考えられます。

改葬をするデメリットや反対される理由

では、改葬でデメリットとなることはあるのでしょうか。主に考えられるデメリットとその理由を挙げてみました。

先祖代々受け継いできたお墓がなくなる

先祖代々のお墓は、本家だけではなく、分家の方々もお墓参りや手入れをしてくれていることがしばしばあります。また、何かお願い事をする時の心の拠り所にもなっていたりします。今までお参りしていたお墓がなくなることに抵抗がある親族の方もいらっしゃるでしょう。もし改葬を考えるなら、事前に他の親族へもお参りのしやすさや、どういった場所かなどを丁寧に説明し、納得してもらいましょう。

遺骨が回収できなくなることがある

改葬以降に遺骨の分骨などが必要になった場合、改葬での遺骨の埋葬方法により回収が不可能な場合があります。骨壺を他の骨壺と一緒に埋葬する合祀墓や集合墓、遺骨をそのまま自然に戻す樹木葬などは、遺骨の回収が困難です。
事前に考慮して改葬方法を決めましょう。

改葬の費用|お墓の撤去から改葬法要の費用までを解説

この章では、改葬にかかる費用を解説します。改葬にかかる手続きの料金や新しいお墓にかかる費用まで詳しく解説しているので、費用に不安のある方はぜひ参考にしてください。

お墓の撤去の費用

改葬先に遺骨を移すために、既存のお墓の墓じまいが必要です。墓じまいの費用は、既存のお墓の面積や墓石の大きさに比例します。また、墓石を撤去後に更地に戻すための費用もかかります。おおよその目安として、1平方メートル10万円~20万円と考えておきましょう。

遺骨の取り出し費用

墓じまいするお墓から遺骨を取り出す費用です。お墓の構造により、自分で取り出せる場合もあれば、お墓の撤去業者(石材店が多い)に頼まなければ出せない時もあります。納骨されている場所の扉の石が重く、危険を伴うので、業者に依頼する方が多いようです。業者に依頼するなら、1柱3万円程度かかります。
また、骨壺に溜まった水の処理や周りについた土の処理などに1万円~3万円程度かかります。

離檀料

寺院の墓地にお墓があり、そこから改葬する時に檀家から外れます(離檀)、という意味で離断料が発生することがあります。今までのお世話になった御礼として支払う場合や寺院から離檀料を請求される場合もあります。3万円~20万円程度と考えておきましょう。寺院に改葬する意向を伝え、離檀料が必要であるかどうかを事前に確認しておくことをおすすめします。

閉眼供養のお布施

墓じまいを行う時、そのお墓の魂を抜くという意味で、閉眼供養を行います。墓標の役割から、単なる石に戻すための儀式です。僧侶にお経を唱えていただき行います。その時のお布施(御礼)です。3万円~10万円前後が一般的です。

手続きに必要な書類の費用

墓地、埋葬等に関する法律により、改葬は勝手に行うことはできません。関連する必要書類を作成しなければなりません。行政への提出が必要なものもあります。
必要な書類は以下のとおりです。

 

改葬許可申請書 遺骨を移動し、別の場所に埋葬する許可を得ます。納骨されている市区町村役場で入手し、必要事項を記入し提出します。遺骨1柱に1枚必要です。
受入証明書

 

改葬の遺骨の移転先に記載してもらう書類です。改葬先の墓地管理者に発行してもらう、受け入れの許可を得ている証明です。発行にかかる日数は、各管理者に確認してください。
埋葬許可証

 

現在の埋葬先から入手します。遺骨が、現在の墓地に埋葬されていることを証明してもらう書類です。
改葬承諾書(一部条件に当てはまる人)

 

改葬先の埋葬先の管理者と改葬申請者が異なる時に発行してもらう書類です。
改葬許可証

 

上記の「受入証明書」「埋葬許可証」「改葬許可申請書」を現埋葬先の自治体に提出後、発行される許可証です。

この許可証を現埋葬先・改葬先の両方に提出します。改葬許可申請書同様1柱につき1枚必要です。

 

改葬許可証の発行手数料は無料~300円程度と担当する自治体によって変わります。

 

遺骨や墓石移動の費用

では、改葬先へ移るための費用はどれくらいかかるのでしょうか。既存の墓石を移動する時の費用を考えましょう
墓石を改葬先に移動するのには、距離によって変わりますが、運搬料に20万円~100万円程度必要です。場所によってさらにかかることもあります。
遺骨の移動は、改葬先での開眼供養に自らが持っていく場合はもちろん無料です。運送会社に依頼するなら、1柱1,000円ほど必要です。

新しいお墓の費用

新たな場所で、新たなお墓を建てる場合は、100万円~200万円が相場です。また、年間の管理・維持費用が必要となってきます。改葬先の墓苑や寺院によって様々です。これは、お墓を墓石にした場合の費用です。
最近多くなってきた、樹木葬や合祀墓や納骨堂では、その費用は抑えられます。樹木葬なら20万円~80万円ほどで可能です。樹木葬でも合祀や個別などにより費用は変わります。遺骨を一つの場所に埋葬する合祀墓の場合は、3万円~30万円程度です。
納骨堂は、個別用や家族用などがあり、50万円~100万円ほどです。これには、永代供養料が含まれることが多いですが、年間の維持費が別途かかります。

開眼供養のお布施

墓じまいには閉眼供養があるように、新たに埋葬する場合には開眼供養が行われます。納骨式と同時に行われることが多く、お布施は閉眼供養と納骨式2回分と捉え、6万円~10万円程度です。

改葬の手順|手続きから法要までを解説

改葬を考える場合、すぐに改葬を決めてしまうのではなく、順を追ってから決定しましょう。親族や現埋葬先とのトラブルを避けるためにも重要です。

親族に改葬の意向を相談する

改葬のデメリットでも説明したように、改葬を快く思わない親族も出てきます。しっかり納得してもらうように努めましょう。特にお墓参りに来てくれている親族には丁寧な対応が必要です。

現在のお墓の管理者に改葬の意向を伝える

現在の管理者になぜ改葬したいのかをしっかり説明しましょう。管理者によっては、難色を示す場合も考えられるので、はっきりとした理由を伝えましょう。
また、改葬に必要な書類の作成もお願いしなければならないので、関係がこじれないように気をつけましょう。

新しい納骨先を探す

改葬先でどのような埋葬方法にするのかを決めて、改葬先を選びましょう。まず埋葬方法を決めましょう。墓標を建てて埋葬、樹木葬や合祀墓で埋葬、納骨堂で埋葬などと選択肢は豊富です。それにより、墓苑や霊園にするのか、寺院にするのかを決めましょう。
ただし、宗派の関係や改葬を受け付けていない霊園や寺院もあるので、しっかり調べることが必要です。

受入証明書を発行してもらう

改葬先が決まり、契約を終えれば、改葬先に受入証明書を発行してもらいます。改葬許可申請を行う際に必要な書類です。

埋葬証明書を発行してもらう

埋葬証明書は現在の埋葬先から入手します。遺骨が、現在の墓地に埋葬されていることを証明してもらう書類です。1柱につき1枚の証明書が必要です。複数の遺骨がある場合は、その枚数入手しましょう。手数料は1柱400円~1,500円程度かかります。

改葬許可申請書を発行してもらう

改葬許可申請書は、納骨されている市区町村役場で入手し、必要事項を記入し提出します。遺骨1柱に1枚必要です。
改葬許可証を取得するのに必要です。発行手数料は無料~300円程度です。

魂抜きや遺骨を引き取る

お墓の閉眼供養(お墓の魂抜き)や遺骨の引き取りを行います。遺骨を引き取る際には、改葬許可証の提出をしなければなりません。お墓から遺骨を出すには、遺骨の収納部を開けるため、経験がない方は業者に依頼することをおすすめします。また、当日は供養のお布施も用意しておきましょう。

新しい納骨先へ納骨する

納骨・供養方法にもよりますが、開眼供養が必要になります。同時に納骨を行うと、スムーズです。僧侶にお願いして、お供養していただきます。事前に開眼供養を行うことを改葬先に伝えておきましょう。また、供養のお布施も用意しましょう。

改葬法要の準備・マナー|服装・お布施・お供物などを解説

改葬法要のマナー1:お布施

閉眼供養や開眼供養を執り行う場合、僧侶へのお布施が必要です。お布施はできる限り、供養前にお渡ししましょう。お布施は香典袋を使用します。一般に販売されているもので構いません。
閉眼供養の場合は3万円~10万円前後、開眼供養では、納骨と同時に行うならば、6万円~10万円前後が一般的です。お車代として、別途5千円~1万円包みます。

改葬法要のマナー2:お供え物

法要には供花やお供え物を用意しましょう。供花は、華美なものや虫を避けるために匂いの強い花は避けましょう。
お供え物は、腐りやすいものは避け、日持ちする物を選びましょう。それぞれ個包装し、左右対称に山の形のように上に並べます。のしに「御供」と書いて、品物にかけましょう。

改葬法要のマナー3:ろうそく・線香・数珠

供養時には、ろうそくを左右に、線香も立てます。ろうそく立てや線香立ても簡易なものを持っていきましょう。
また、拝む時にお数珠も必要です。宗派によって、持ち方や形状が変わることがあります。良く知っている親族に聞いておきましょう。

改葬法要のマナー4:香典

基本的に、閉眼供養では香典は必要ありません。ただし開眼供養の場合は、香典ではなく、祝儀を用意しましょう。親族なら、5千円~1万円が目安です。

改葬法要のマナー5:服装

供養当日の服装ですが、喪服で参列する必要はありません。華美な装飾や、派手な色使いのものは避け、落ち着いた色のものを身につけましょう。
暑い夏の日では、体調管理を考慮し、男性なら半袖のYシャツにスラックス、女性はシックな色のワンピースで構いません。
寒い冬では、準礼服や略喪服に落ち着いた色の防寒着で良いでしょう。ただし、革製品や毛皮は殺生の観点から避けましょう。

土葬の場合は火葬の手続きが必要になることがある

日本では、法律で火葬の義務はありません。自治体の許可を得れば、土葬にすることも可能です。しかし、衛生上の観点から殆どが火葬を行っています。
土葬で長年経っていれば、遺骨はなくなり、土にかえっていることが考えられます。ただし、それを確認するには、埋葬された場所を掘り起こさなければなりません。完全に骨がなくなっていれば、改葬の手続きは不要で、近辺の土を代わりにすることで代用できます。
万が一遺骨が残っていれば、改葬の手続きが必要となります。また、場合によって火葬しなければならないことも考えられます。
また、土葬の遺骨を受け入れない霊園や寺院もあります。土葬による遺骨を改葬したい時は、専門業者に依頼したほうが良いでしょう。

改葬のご相談はゆめみどうへ

この記事では、お墓の改葬について詳しく説明してきました。本文にもあるように、改葬には多種な方法があります。ただ一番は改葬して良かった、と思えることです。今のお墓での負担の解消が改葬するメリットです。
改葬をお考えの方は、納骨堂を一つの選択肢にされてはいかがでしょうか。納骨堂の最大のメリットは、初期費用や管理費用が一般のお墓と比べて抑えられることです。また継承者がいなくても、永代に渡り供養してもらえ、いつでも行きたい時に手を合わせに行くことが可能です。

東京にお住まいの方は、麻布十番駅近く「龍澤寺」の納骨堂「ゆめみどう」はいかがでしょうか。
ゆめみどうは、永代供養・永代使用で、さまざまな供養方法を揃えています。予約なしで見学も可能です。改葬の相談も行っています。納骨堂やスタッフの雰囲気を見るために、ご近所にお越しの際はぜひ気軽にお立ち寄りください。お待ちしております。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

「ゆめみどう」は"麻布十番"に佇む
400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

新着記事

よく読まれている記事

タグ一覧

関連記事

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

 

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010 メール問い合わせ
見学予約
資料請求

▲ PAGE TOP