納骨堂のトラブル事例と気を付けるべきポイントとは – ゆめみどう

納骨堂のトラブル事例と気を付けるべきポイントとは

納骨堂のトラブル事例と気を付けるべきポイントとは

故人の遺骨を安置する納骨堂。

しかし、残念ながら納骨堂にまつわるトラブルも少なくありません。

当記事では、納骨堂のトラブル事例を紹介し、その背後にある問題点や気を付けるべきポイントについて解説します。

納骨堂に潜むリスクを事前に知り、トラブルを未然に防ぐためのポイントについて紹介します。納骨堂を利用する時には、トラブルを避けるためにどのような対策が必要なのか参考にしてください。

 

納骨堂のトラブル事例とは?

納骨堂のトラブルの事例について紹介します。

納骨堂は一般的なお墓とは利用方法や形式が異なるため、どのようなトラブルがあるのか心配される方もいるでしょう。

ここでは、納骨堂利用者によるトラブル事例を3つ紹介します。

 

ケース1.管理会社の対応に不満

納骨堂を利用する際には、管理会社の質は非常に重要です。

ずさんな管理会社だと、納骨日の予定が把握されていなかったというトラブル事例もあります。

このような事態を避けるためにも、管理会社を選ぶ際には慎重になることが必要です。

下記のチェックポイントを参考にしてください。

  • 価格が相場よりはるかに安い
  • 質問に対する返答が曖昧
  • 契約内容やサービス内容の説明がない
  • 営業が強引

 

安いからといって、そのまま納骨をお願いしてしまうことは危険です。

必要な情報を明確にないまま契約してしまうと、後々トラブルの原因になりかねません。

納骨堂の利用者の口コミなども参考にして、信頼できる会社を選びましょう。

 

ケース2.遺骨の扱い方に不満

遺骨の扱いは納骨堂により違いがあるようです。

中には、慣れない施設担当者に遺骨を粉砕されてしまうというトラブル事例があります。

このような状況になると、不安や不快な気持ちになるのも当然です。

 

納骨堂の中には、遺骨を小さい骨壺に納めるために粉砕するケースがあります。

この場合、専門業者が対応するのか確認しておく方が良いでしょう。

 

ケース3.予想外の追加費用に不満

納骨堂を利用する際に、予想外の追加費用が発生することがあります。

中には、洗骨にかかる費用が別途数万円かかるケースがありました。

 

フリーペーパーやネットに明示されている価格は、最低料金であることがほとんどです。

オプションは含まれないため、セット価格の内訳を確認するようにしましょう。

確認しなければ、予期しない追加費用が発生する可能性があります。

 

納骨堂で起こりうるトラブルとは?

納骨堂で起こる可能性があるトラブルについて解説します。

事前に知っておくことで、トラブルを回避することや、トラブルに合っても適切な対処ができるようになります。

 

管理者とのトラブル

管理者とは、寺院の責任者や納骨堂の運営業者を指します。

管理者から十分な説明がなかった場合、トラブルが生じることがあります。

たとえば、料金に関する誤解や納骨堂の利用規約についての認識の違いなどです。

トラブルを避けるためには、契約前に費用や利用条件などについて確認しておきましょう。書面による契約内容の確認も重要です。

もし不明点があれば、遠慮せずに質問しましょう。

 

合祀するタイミング

合祀するタイミングでも、トラブルが起きる可能性があります。

納骨堂では契約した年数が経過すると、遺骨は別の場所で永代供養されます。

永代供養とは、永代的に遺骨の管理や供養を行うことです。

しかし、永代供養されるまでの年数の定めが説明されていないことや、永代供養時に他人の遺骨と一緒に納骨されるといった問題が後になって発生することがあります。

トラブルを未然に防ぐために、合祀するタイミングや方法についてしっかりと確認することをお勧めします。

 

建物の老朽化や災害時の対応

納骨堂があるのは主にビルなどの建物内です。

そのため、建物自体の老朽化や災害時の対応についてトラブルになる可能性があります。

納骨堂がある建物が時間とともに老朽化していくと、修繕や取り壊しといった事態になるかもしれません。

この際に、遺骨をどのように扱うのかは、各納骨堂によって異なります。

トラブルを避けるためには、事前に納骨堂の管理者に建物の情報を確認しておくことが重要です。

また、自然災害により納骨堂が被害を受けた場合の対応についても、管理者に確認しておくことをおすすめします。

 

家族、親族間でのトラブル

家族、親族間でのトラブルが考えられます。

従来のお墓しか知らない人が納骨堂では参拝スペースなどが他の利用者と共有であることを理解していないことが発端で、問題がおこる可能性があります。

 

また、納骨堂は一時預かりの場所というイメージがあるため、親族の中に一般的なお墓に固執する人がいると反対されるケースもあるでしょう。

故人の供養の方法は、地域や宗教によって異なる考え方や習慣があるため、理解し合うことが求められます。

トラブルを防ぐためには、家族や親族と納骨堂の利用について話し合い、お互いの考えを尊重し、理解を深めることが大切です。

 

生前契約

生前契約は納骨堂の利用を希望していること、合祀までの期間、詳細な契約内容などを家族に伝えておかなければなりません。

伝えておかなければ、残された家族が契約を実行できません。

 

また、納骨堂の中には、人気があるため直ぐには契約できない施設もあります。

生前契約であれば、すぐに納骨堂を利用するわけではないため、空きが出るまで待つことも可能です。

混雑状況を確認しておくとよいでしょう。

 

墓じまい

墓じまいの増加に伴い、墓じまいに関するトラブルが起こる可能性があります。

墓じまいとは、先祖から継承してきた墓を片づけ、その中にある遺骨を納骨堂に移すことです。

既存の墓の管理が難しくなり、後継者がいないため、無縁墓となる前に解決策を見つけたいと考える世代が増えているようです。

しかし、先祖墓の場合は、自分たちだけでなく、親族の先祖も埋葬されているお墓です。

親族の了承を得ずに墓じまいをすれば、親族から反感を買ってしまいます。

親族間のトラブルを防ぐためには、まずは親族全員の意見を聞くことが重要です。

 

他の利用者や近隣住民とのトラブル

納骨堂には、他の利用者と一緒に利用する施設があります。

納骨や法要を行うときには、納骨堂の管理者と日程の調整をしておかなければなりません。

他の利用者が読経の途中でお墓参りに来て、トラブルになることがあります。

また、近隣住民は納骨堂が自宅の近くに建つことを良しと思っていない可能性があります。

車の運転スピードや、駐車マナーなどを守り、地域住民の方への配慮も心がけましょう。

 

納骨堂が選ばれる理由

多くのトラブルが予想されても、納骨堂が増えている理由について解説します。

 

理由1.費用が解りやすくリーズナブル

納骨堂が選ばれる理由の一つは、その費用が解りやすくリーズナブルであることです。

納骨費用は、多くの方にとって大きな負担となることがあります。

しかし、納骨堂は比較的リーズナブルな価格設定であり、予算に合わせた選択が可能です。

また、一般的なお墓と異なり、初めに一括で費用を支払う以外には、年間の管理料を支払うだけで済みます。

寺院墓地と比べて、檀家料やお布施などの追加の負担もありません。

納骨堂を選ぶ理由の一つとして、この費用の解りやすさやリーズナブルさが挙げられます。

 

理由2.お墓の後継者が必要ない

お墓の後継者が必要ないことも、納骨堂が選ばれる理由の一つです。

永代供養付き納骨堂であれば、契約時に費用を全て支払い、年間管理費の負担がなく、永続的に施設側が供養してくれます。

そのためお墓の継承者は必要ありません。

 

個別のお墓には後継者が必要ですが、納骨堂は後継者の問題を解決できます。

経済的な負担も軽減されるため、後継者がいない方々にとっても大きなメリットとなるでしょう。

 

理由3.墓じまい後の改葬先の候補になる

納骨堂が選ばれる理由の3つ目は、墓じまい後の改葬先の候補になることです。

従来のお墓を守り続けるためには、お墓の後継者が必要ですが、現代社会ではお墓の後継者が不足する問題があります。

仕事や進学などの環境の変化で、地元を離れる人が多く、少子化の影響もありお墓を守ることが難しくなっています。

そのため墓じまいを選択する家族が増えているのです。

墓じまい後、新たなお墓や墓地を探し手続きするということは大変です。

納骨堂は価格が明瞭で経済的負担が少なく、継承者も必要ありません。

墓じまい後の改葬先として納骨堂を選ぶことで、供養の継続が容易になるでしょう。

 

納骨堂を選ぶメリットとデメリット

納骨堂の選択は重要です。

メリットとデメリットを十分に考慮し、適切な選択をしましょう。

 

納骨堂を選ぶメリット

納骨堂にはさまざまなメリットがあります。

契約後にすぐに遺骨を預けられ、費用や管理の手間を抑えられます。

また、宗旨宗派を問われず、交通アクセスもしやすいため、多くの方に選ばれています。納骨堂は、後継者が不要で生前契約も可能なので、将来のことを考える上で、選択肢の一つになるのではないでしょうか。

 

遺骨を速やかに預けられる

納骨堂は契約後、遺骨を速やかに預けられます。

お寺や霊園にお墓を建てるには、時間と費用がかかりますが、納骨堂は希望の施設が見つかれば、速やかに納骨ができます。

 

お墓掃除などの管理が不要

お墓の掃除などの管理が不要です。

お墓を持っている場合、定期的な清掃や維持管理が必要ですが、納骨堂ではそうした手間を省けます。

 

お墓の費用を抑えられる

納骨堂は基本的に共同のスペースでお参りするため、個別のお墓を建てる必要はありません。そのため、お墓の建設にかかる費用を抑えられます。

 

後継者が不要で生前契約ができる

納骨堂では後継者が不要で生前契約も可能です。お墓の後継者に悩んでいる方や、生前に自分でお墓の手配をしたい方には、納骨堂がおすすめです。

 

屋内なので天候を気にせず参拝できる

納骨堂は屋内にあるため、天候を気にせず参拝することができます。

雨や風などの天候の変化に関係なく、ご先祖様をお参りができるのでとても便利です。

 

交通アクセスがよい

納骨堂は交通アクセスがよいことも大きなメリットです。

都市部や駅の近くなど、交通の便の良い場所に設けられていることが多いため、通いやすくなっています。

 

宗旨宗派を問われないことが多い

宗旨宗派を問わず利用できることが多いです。

納骨堂は宗派に関係なく利用できますので、宗教的な制約なくお参りすることが可能です。

 

納骨堂を選ぶデメリット

納骨堂を選ぶ際には、個別安置期間やお参りの制限、建物の修繕状況、納骨数の制約などのデメリットがあります。

デメリットを考慮し、納骨堂を選択しましょう。

 

個別供養期間が過ぎると、多くの場合合祀になる

個別安置期間が終了すると、遺骨は他の遺骨と一緒に納骨されるため、個別に供養する期間は限られていることになります。

ずっと家族だけのお墓で供養したい人にとってはデメリットです。

 

お参りやお供えの方法に制限がある

納骨堂の参拝スペースは、共有であることが多く、他の利用者への配慮が必要です。

そのため、自由にお参りやお供えができない可能性があります。

 

災害や老朽化に伴う建物の修繕は個々に違いがある

納骨堂は災害や老朽化が原因で、建物の修繕が必要となることもあります。

納骨堂によって修繕方法が異なるため、建物の状態や利用条件には納骨堂によって違いが生じることがあります。

したがって、納骨堂を選ぶ際には、建物の状態や修繕の頻度にも注意を払う必要があります。

 

納骨数に制限がある

多くの納骨堂には納骨数に制限があります。

一つの納骨堂に収められる遺骨の数は限られており、定められた制限を超えることはできません。そのため、納骨数が当初の予定より増えてしまった場合に、決められた納骨数が問題になる可能性があります。

 

トラブルを防ぐための3つのポイント

トラブルを防ぐためのポイントをご紹介します。

契約する前には、費用、アクセス、種類、契約期間、納骨数についてしっかりと確認しておきましょう。

また、実際に納骨堂に足を運んで見学することや、家族や親族の間で考え方が異ならないよう、しっかりと話し合いをすることも大切です。

 

契約内容の確認と実際に見学をする

トラブルを防ぐためには、契約内容の確認と実際に施設を見学することが重要です。

まず、気になる納骨堂の資料をいくつか請求しましょう。

資料を通じて、費用や種類、契約期間、アクセス、そして納骨数などの情報を確認しましょう。

これらの情報を把握することは、後々のトラブルを防ぐ上で重要です。

 

また、資料だけでなく実際の施設を見学することもおすすめです。

見学によって、施設や条件が資料と一致しているか確認ができます。

施設の雰囲気や清潔さ、スタッフの対応などを目で確認することで、自分や家族が安心して利用できるかを判断できます。

 

納骨堂を選ぶときの主なポイントは、費用、種類、契約期間、アクセス、そして納骨数です。

費用については、予算に合っているかを確認しましょう。

納骨堂の種類や、契約期間も納骨堂によって違いがあるため自分や家族の希望に合ったものを選ぶことが大切です。

また、施設が高齢になってもお参りしやすい場所であるか、実際に足を運んで確認してみましょう。

 

家族や親族とよく話し合ったうえで決める

家族や親族と十分に話し合うこともトラブルを予防するためのポイントです。

納骨堂の仕組みについて理解し、家族や親族が個々に抱える考えや要望を共有しましょう。

家族の意見や親族の意見をしっかりと聞き入れ、お互いに納得のいく形で決めることが大切です。

次に、家族と一緒に納骨の手続きや既存の墓の管理など、納骨堂での供養方法について相談し合っておくことをおすすめします。

納骨堂では、さまざまな供養方法があるため、家族で意見を共有し供養の方法を確定しておくとトラブルを防げます。

 

参拝マナーを守る

納骨堂を利用する際には、他の利用者と共有する設備があることを前もって理解しておきましょう。

読経などは周囲の人に迷惑をかけないように、大きな声で行うことは控えましょう。

納骨堂では様々な宗教、宗派の方が参拝されます。

周りの方に配慮することでトラブルを防ぐことができます。

納骨堂の管理者と相談して、日程を調整しましょう。

他の人たちが利用している場合には、できるだけ他の人に迷惑をかけないように配慮しましょう。

最後に、お供え物についても注意が必要です。お供え物は持ち帰るか、生ものを避けるようにします。あわせて、自分が使用した後は、必ず自分の後始末することを心がけ、ごみを放置しないようにしましょう。

納骨堂の利用は、他の利用者との共同利用が前提となっています。お互いに配慮し、マナーを守って利用することが大切です。

 

トラブルが起きた時の対処方法

納骨堂のトラブル事例は様々ですが、多くは事前の対策で避けられます。

もしもトラブルに見舞われた場合は、まずは納骨堂の担当者に相談してみましょう

問題点を具体的に伝え、解決策を提案してもらうことが重要です。

もしも解決しない場合や相談先が不明な場合は、消費者生活センターや行政機関に相談してみるのも良いでしょう。

その他、納骨堂問題に詳しい弁護士や行政書士、司法書士に相談することも対処方法の一つです。

 

納骨堂がある自治体の担当課

納骨堂でトラブルに遭遇した場合、自治体の担当課に連絡してみましょう。

自治体の担当課は、専門知識を持ったスタッフが常駐しており、納骨堂の運営方法に関する問題を相談できます。

 

消費者ホットライン

トラブルが起きたときの相談先に迷った場合には、消費者ホットラインに電話してみましょう。

消費者ホットラインとは、消費者が商品・サービスの購入や利用時のトラブルについて、無料で解決の手伝いをしてくれる機関です。

全国共通の電話番号「188(いやや!)」から消費生活相談窓口へつながります。

土日は国民生活センターの相談窓口へ相談ができるため、自分で解決が難しい場合には迷わず電話することをおすすめします。

 

納骨堂問題に詳しい弁護士・行政書士・司法書士

納骨堂のトラブル全般であれば、納骨堂問題に詳しい弁護士・行政書士・司法書士に相談することも視野に入れておきましょう。

法律の専門家に相談することは、ハードルが高く感じたり、高額な費用がかかったりするのではないかと躊躇することがあるでしょう。

しかし、トラブルが大きくなることを防いでくれたり、相手との交渉を代行してくれたりとメリットもあります。

必要に応じて弁護士・行政書士・司法書士の助言を受けることをおすすめします。

 

納骨堂のトラブルは防ぐことができる

納骨堂に関するトラブルについて紹介しました。どういったトラブルがあるかを事前に知り、備えることで多くの問題を防ぐことができます。

 

ゆめみどうは、400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。

機械式の納骨堂は、ICカード1枚で参拝できる手軽さと、セキュリティの高さが魅力です。

納骨堂をお探しの場合は、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

「ゆめみどう」は"麻布十番"に佇む
400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

新着記事

よく読まれている記事

タグ一覧

関連記事

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

 

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010 メール問い合わせ
見学予約
資料請求

▲ PAGE TOP