墓じまいをして納骨堂に改葬する方法・メリット・注意点 – ゆめみどう

墓じまいをして納骨堂に改葬する方法・メリット・注意点

墓じまいをして納骨堂に改葬する方法・メリット・注意点

「自分がいなくなったら、お墓の管理はどうしよう」と考える人が、非常に増えています。

後継者がいないことや、お墓が遠方すぎて管理が行き届かないことなどの理由により、墓じまいをすべきか迷っている方もいるでしょう。

ここでは、墓じまいを検討する方が納骨堂での永代供養に切り替えたいと思った時に役立つ情報や、そのメリット、注意点をご紹介します。

納骨堂以外での永代供養の選択肢についても触れますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

墓じまいとは

今あるお墓を撤去・処分して更地に戻し、土地は管理者へ返還することを、墓じまいと言います。つまり、墓じまいとは、今のお墓を手放すことを指す言葉です。

お墓を手放すと聞くと、寂しさや申し訳なさを感じるかもしれません。しかし、現代は少子高齢化が進む一方で、昔とは事情が全く異なります。お墓の管理ができる人の数は減り、後継者がいないという家もたくさんあります。

墓じまいは、ご先祖様のお墓を管理できる人がいるうちに、無縁仏にならないように責任をもって対処する、とても意義深いものです。

実際、既に管理のできていないお墓がどんどん増えていて、社会問題にもなっていると言います。行政は、永代供養ができる設備の利用を積極的に進めるなど、放置されるお墓ができるだけ少なくなるように働きかけているところです。

お墓に埋葬されていた遺骨は、取り出して他の場所へと移し、その後も供養できるように取り計らう必要があります。そこで、納骨堂をはじめ、永代供養ができる場所がよく選ばれるのです。

 

墓じまいと永代供養

墓じまいと永代供養は、セットのように用いられる言葉でもあり、その関係性は深いです。しかし、言葉そのものの意味は全く異なります。

永代供養は、遺骨の管理や供養を、長きにわたりお寺や霊園に任せることを指します。一方、墓じまいは、お墓を撤去して更地に戻し、返還することを指します。

いずれも、お墓の後継者がいないなどの事情を抱えた方が選ぶ方法のため、しばしば永代供養と墓じまいが混同されてしまいますが、その違いを押さえておきましょう。

ただ、墓じまいをして取り出した遺骨は、誰かが管理し供養し続ける必要があります。そのため、多くの場合、永代供養が選ばれることとなり、墓じまいを行うにあたっては必須の知識とも言えるでしょう。

 

納骨堂ってどんなところ?

納骨堂は、お寺や霊園に設置されている、遺骨を長期的に預け永代供養してもらうことが可能な建物です。墓じまいに伴い、ご先祖様の遺骨を預けるための1つの選択肢にもなり、一昔前に比べるとその数も増えています。

建物の中に遺骨が収蔵されるため、雨が降る日も雪の日もゆっくりお参りができる点が特徴。お墓の管理やお掃除は納骨堂に任せることができます。

納骨堂にもいくつかの種類があり、特徴はそれぞれ異なります。一昔前の納骨堂は、お墓が建つまでの短い間だけ遺骨を保管するために使われていましたが、今は長期的な遺骨の埋葬場所としての役割も果たしています。

納骨堂では、遺骨の収蔵に関して大きく5つの種類に分けることができます。特に代表的なのは、ロッカー型・仏壇型・自動搬送型の3つです。その他にも、墓石型、位牌型があります。それぞれの違いを見てみましょう。

 

ロッカー型

コインロッカーのような形状をした棚に、それぞれ遺骨を収蔵できるタイプです。扉には鍵がかかるようになっていて、大きさによっては位牌を置くことも可能です。比較的納骨堂の中では安価に利用することができ、昔ながらの納骨堂には多いです。少し見た目が簡素に見えるかもしれませんが、昔馴染みのお寺や霊園が管理しているところなら安心感も大きいでしょう。

 

仏壇型

遺骨は仏壇に収蔵するタイプの納骨堂です。納骨スペースは割と広めにとってある場合が多いため、1人の遺骨だけでなく、家族用として利用されることも多いです。それぞれのお仏壇に向かって手をあわせることができます。納骨堂によっては、お仏壇に宗派のご本尊が祀られることも。お供え物などが置けるスペースもある場合が多いです。

 

自動搬送型

遺骨はそれぞれ専用の箱に収蔵されており、バックヤードで管理されています。お参りに来られた時、ICカードをかざしてタッチパネルで操作すると、参拝スペースに遺骨が運ばれる仕組みです。都市部の新しい納骨堂を中心に増えてきており、ICカードによって納骨堂の出入りも行うケースが多いことから、セキュリティ面も整っています。

ビル型納骨堂、可動型納骨堂、機械式納骨堂など、さまざまな呼び方をされているため、あまりピンとこないかもしれませんが、その特徴だけでも覚えておくと良いでしょう。

 

墓石型

従来の一般的なお墓よりも少しコンパクトなお墓を屋内に建てることができるのが、墓石型の納骨堂です。室内に墓地区画があり、そこに墓石を建てて遺骨を収蔵できるタイプと、遺骨はバックヤードで管理されお参り時に自動的に搬送されてくるタイプの2種類があります。

墓石を建てる場合は、当然ながら墓石にかかる費用の準備が必要となるため、一般的なお墓とさほど費用負担の違いがないかもしれませんが、納骨堂という場所柄、永代供養がついている点や管理する手間が少なくて済む点はメリットです。お墓に家族で入りたいという方にも適しています。

 

位牌型

位牌をズラリと並べて合同供養を行うのが、位牌型の納骨堂です。これは昔ながらの納骨堂に多く、納骨堂と聞くとこの位牌型をイメージする方もいらっしゃいます。しかし、今は時代の流れとともにだんだんと変化しており、位牌は個別スペースでそれぞれ祀り、遺骨は別のスペースに収蔵できるタイプも増えています。個別スペースが仏壇のような見た目をしているものもあり、仏壇型の納骨堂に近いイメージのところも見かけるようになりました。

 

納骨堂の利用を検討する前に知っておきたいこと

納骨堂には、大きく分けて5種類あることをご紹介しました。これだけでも、大きな違いがありますが、さらに納骨堂によって設備やお参りのしかた、契約内容など異なる点も多いため、注意しましょう。

 

いずれ合祀墓に遺骨がうつされるケースも多い

合祀墓とは、大きなお墓にたくさんの人の遺骨が眠っている、共同のお墓のことを指します。納骨堂は、利用したての頃は個別に遺骨を預けることが可能ですが、一定期間がすぎるといずれ合祀墓へ遺骨を移されるような仕組みをとっているところが多いです。

その一定期間の設定は、納骨堂によりさまざまで、一概には言えません。三十三回忌を終えたあとに個別の安置期間が終了し、合祀墓へうつるのが一般的でしょう。合祀墓に埋葬された遺骨は、他の方の遺骨と一緒になるため、その後取り出すことができなくなります。

できる限り合祀墓へ移らず個別に遺骨が安置されるところが良いのなら、個別スペースの使用期限が設けられていない納骨堂を選びましょう。

ゆめみどうの納骨堂は、個別スペースの使用期限はありません。毎年管理費は発生しますが、ご希望の間は遺骨を個別に管理するため安心です。

 

永代供養が付いていない納骨堂もある

納骨堂の多くは、寺院や霊園の敷地に建てられており、永代供養もしてもらえます。しかし、公営墓地や一時預かり専用の納骨堂の場合、永代供養はついていないため注意が必要です。特に、墓じまいを行ってその後の供養を任せたいと考える方にとっては、永代供養があるかどうかが重要なポイントとなるでしょう。

 

納骨堂以外の永代供養墓について

納骨堂以外にも、永代供養ができる場所はあります。

 

合祀墓(ごうしぼ)

寺院や霊園にある、ひときわ大きなお墓で、血縁関係は問わず複数の遺骨を一緒に埋葬して永代供養するものです。基本的には、遺骨は骨壺から取り出した状態で埋葬されるため、あとから取り出すことはできなくなります。しかし、費用が安価なため、墓じまいで先祖代々の遺骨の埋葬先に困った時などによく利用されます。

 

樹木葬

墓石ではなく、樹木などを墓標にしてその下に遺骨を埋葬するお墓です。木の下に遺骨を埋葬して、やがて土に還るため、自然葬に関心のある方を中心に人気です。この場合は、遺骨は骨壺から取り出されますが、花壇のような形状でそれぞれ区画が設けられているものについては、骨壺のまま埋葬できるところもあります。

 

集合個別墓

個別の納骨室がいくつも重なって集合している、屋外に設けられるお墓です。屋外版の納骨堂のような形とも言えます。1人~2人の遺骨が収蔵できる区画だけでなく、家族で収蔵できる区画もあります。屋内になる納骨堂に比べると安価に利用しやすく、お参りは共用の供物台で行うことが多いです。

 

永代供養付きの墓所

従来のお墓のように、墓地に一般的なお墓が立ち並んでいるのが特徴です。いつもと同じようにお墓参りができますが、永代供養が付いているため後継者がいなくても安心。墓じまいの必要性は感じながらも、やはりお墓は建てておきたいという方にぴったりの形でしょう。

 

納骨堂を利用するメリット

永代供養ができるお墓は納骨堂以外にもあり、それぞれ特徴があることが分かりました。ここで改めて、納骨堂を利用するメリットに着目してみましょう。

 

天候を問わずゆっくりお参りしやすい

納骨堂は建物の中にあるお墓です。暑い夏も、寒い冬も、屋内は快適な温度が保たれており、雨が降っていても大丈夫。屋外にあるお墓は、雪の時期はお参りが難しくなることも多々ありますが、納骨堂の場合は関係ありません。一年を通して、いつでも快適に利用できます。

 

継承に対応しやすいところが多い

墓じまいを検討する人の多くは、後継者の問題を抱えています。納骨堂の場合、仏壇式や自動搬送式を中心に、大人数で使用し継承しやすいタイプのお墓もあります。跡継ぎの問題を抱える人にとって、必要に応じて継承できる形なら、その後も安心です。

 

管理の手間がかからない

納骨堂なら、お墓の管理や掃除をする必要はありません。従来のお墓の場合、草むしりをしたり落ち葉を掃いたり、墓石を磨いたりといった掃除が必要ですが、屋内にあり管理も行き届いている納骨堂ではそのような手間はかからないのです。

 

永代供養も可能

納骨堂の多くは寺院や霊園にあり、お墓の継承者がいなくなった後も永代供養してもらえるため安心です。墓じまいを考える人にとって、重要なポイントでありメリットでしょう。

 

人によってはデメリットに感じる部分も

納骨堂に限らず、永代供養ができるお墓にはそれぞれ特徴があり、メリットも多い反面デメリットになる部分も人によってはあるかもしれません。

 

いずれ合祀墓にうつることもある

既にご紹介しましたが、納骨堂の多くは遺骨を収蔵する個別のスペースに使用期限を設けている場合が多いです。三十三回忌などを1つの区切りとする傾向にありますが、納骨堂によってはもっと短いこともあるでしょう。

使用期限がすぎた場合、その遺骨は合祀墓へと埋葬されます。他の遺骨と一緒になるのが嫌だという方は、使用期限の定められていない納骨堂や、樹木葬など他の永代供養墓を検討した方が満足できるかもしれません。

使用期限の定められていない納骨堂も、個別スペースを確保する間は年間の管理料が発生することが多いです。そして、年間管理料の支払いが途絶えたり、継承者がいなくなったりしたタイミングで合祀墓へうつるのが普通です。将来ずっと合祀しないという納骨堂もありますが、かなりの少数派と言えるでしょう。自分が亡くなって継承者がいなくなった後も、他の遺骨と一緒に埋葬されたくない場合は注意しましょう。

 

墓じまいから納骨堂の利用までの流れ

墓じまいをし、遺骨を納骨堂へと改葬する際の流れを簡単にご紹介します。

 

家族・親族で墓じまいについて話し合う

墓じまいに伴い、家族や親族間での意見が合わず、無理矢理話を進めてトラブルになることは珍しくありません。お墓に入っている方の兄弟、親、分家の方々など、定期的にお参りをしている方がいる場合は注意しましょう。墓じまいの意向を伝えた後、お墓の継承をしたいという人が出てくることもあります。

 

今の墓地管理者に墓じまいの相談をする

寺院墓地ならお寺、公営墓地なら役場、共同墓地なら地域の墓地管理委員会など、それぞれ墓地の管理にあたる人がいるでしょう。特に、寺院墓地にお墓がある場合は、墓じまいの相談は慎重に行った方が無難です。なぜなら、墓じまいをすることは、お寺の檀家を辞めるということになるからです。これまで長くお付き合いのあったお寺には、感謝の気持ちを伝えつつ、決定事項ではなく相談という形で話をすると良いでしょう。

 

納骨堂を決める

墓じまいをしたら、取り出した遺骨をどこか別のお墓に引っ越さなければなりません。納骨堂を利用したい場合は、費用や設備、サービスの内容などをよく確認して、自分が良いと思えるところを見つけましょう。

 

墓石の解体工事の見積もりをとる

お墓の解体は、石材店が行うこととなります。指定業者が定められている場合があるため、墓地管理者に尋ねましょう。そして、墓じまいにかかる費用について事前に見積もりをとり、費用の把握をしておきましょう。

 

改葬許可証を入手する

墓じまいを行うお墓のある地域の役場から改葬許可証を入手します。これは、墓じまいでお墓を解体する際に必須となる書類であり、申請時には準備も必要です。発行まで時間がかかるため、早めに段取りしておきましょう。

 

閉眼供養

お墓を解体する前に、閉眼供養(魂抜き)をするのが一般的です。閉眼供養はやらないという選択肢もありますが、この供養をしないと解体できないという石材店が多いため、ほぼ必須と考えていた方が良いでしょう。

 

お墓の解体工事・更地での返還

閉眼供養が終わったら遺骨を取り出し、お墓の解体工事に入ります。墓じまいでは、お墓の撤去だけでなく、墓所を更地にして返還することまでを含みます。

 

納骨堂へ納骨

契約しておいた納骨堂へ遺骨を運び、納骨します。納骨は、送骨という形で日本郵便のゆうパック等で送ることも可能ですが、送骨が受けられるかどうかは納骨堂に前もって確認しておきましょう。納骨前には、納骨法要を行う場合が多いです。

 

墓じまいをする時は話し合いのもと永代供養先を選ぼう

最近は特に、墓じまいを検討する人が増えていると考えられます。墓じまいをすると決めたら、お墓の解体のことばかり考えてしまいがちですが、大切なのは遺骨の受け入れ先です。お墓を撤去して終わりではなく、今眠っている大切な人や先祖の遺骨がきちんと供養され続ける場所を見つけましょう。

納骨堂は、都会のアクセスしやすい場所にも多く、屋内なのでいつでもお参りが可能です。永代供養がお願いできるところを選ぶと、その後も安心でしょう。

 

ゆめみどうは、400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。

機械式の納骨堂は、ICカード1枚で参拝できる手軽さと、セキュリティの高さが魅力です。

納骨堂をお探しの場合は、お気軽にお問い合わせ下さい。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

「ゆめみどう」は"麻布十番"に佇む
400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

新着記事

よく読まれている記事

タグ一覧

関連記事

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

 

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010 メール問い合わせ
見学予約
資料請求

▲ PAGE TOP