位牌式の納骨堂とは?メリット・デメリットや費用相場、納骨時の位牌の必要性までを解説 – ゆめみどう

位牌式の納骨堂とは?メリット・デメリットや費用相場、納骨時の位牌の必要性までを解説

位牌式の納骨堂とは?メリット・デメリットや費用相場、納骨時の位牌の必要性までを解説

「家族や自身の遺骨をどうするべきか」、「位牌式納骨堂と他の納骨堂の違いとは何か」そんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、位牌の役割から位牌式に向いている人・向いていない人の特徴、別の納骨堂タイプの特徴までご紹介します。

この記事を見ることで、位牌式納骨堂がどのような納骨堂なのかを知り、自分に合う納骨堂の種類がわかります。

納骨後に「失敗した」と自分も家族も感じることがないように、メリットだけでなくデメリットを知って比較することが大切です。

この記事では、後半に選び方や跡継ぎがいない場合の対処方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

位牌とは

位牌(いはい)は、故人の戒名や没年月日、享年などが記された木の札のことで、仏壇やお寺の位牌壇に飾られます。中国の禅宗五家の1つで、現代日本でも広く信仰されている曹洞宗において位牌は、白木位牌・本位牌・寺位牌の3種類に分けられます。

位牌の起源は中国の儒教であると考えられており、歴史は後漢時代にまで遡ります。当時の中国では、ご先祖や両親の姓名や位官を、木簡に記して祀っていました。

位牌は鎌倉時代の日本に禅宗とともにやってきました。その後日本の依り代の風習と混ざり合い、民間で広く取り入れられたのは江戸時代頃のことです。

葬儀の際には白木の位牌が用意されますが、四十九日の忌明けまでに、仏壇に飾る本位牌を用意する必要があります。本位牌の制作には2週間程度かかることもあるため、早めに依頼しておかなくてはなりません。

位牌の必要性や役割

位牌には故人の魂が降りてくる場所としての役割があり、法事やお盆の際には、位牌を目印にして故人やご先祖が家に帰ってきます。また現世から故人への声を届けるのも位牌の役割です。

仏壇があっても位牌がなければ、手を合わせても故人に声が届かず、ご先祖や故人は帰る場所がわからなくなってしまいます。

また本来、仏壇はお釈迦様を祀るために、寺院にある内陣(本堂)を家庭用に小型化したものです。そのため、仏壇とともに位牌があれば、帰ってきた故人やご先祖がご本尊をお参りできます。

まとめると、位牌には次のような役割があります。

  • ●遺族の声を故人に届ける
  • ●故人の帰る目印となる
  • ●家に帰ってきた故人がご本尊をお参りできる

 

位牌式納骨堂の特徴

位牌式納骨堂は、故人の魂が宿っているとされる位牌を祀る方式の納骨堂です。この形式の納骨堂では、祭壇に多くの位牌が並べられています。簡素に見えることが多い一般的な納骨堂に比べて、仏壇や祭壇の印象を強く受けるのが位牌式納骨堂の特徴です。参拝の際に御仏前にきちんとお参りできる安心感がある形式です。

また位牌式納骨堂の中にも、位牌を遺骨と同じ場所に置くタイプと、遺骨と別の場所に置くタイプがあります。タイプの選択は参拝時に遺骨にもお参りしたいか、予算費用はいくらか、などから決定することが一般的です。

位牌堂と納骨堂の違い

位牌堂と納骨堂を混同してしまっている方は少なくありません。しかし位牌堂と納骨堂には大きな違いがあります。それは位牌を納めるか、遺骨を納めるかの違いです。

位牌堂は、遺骨を納めることはできません。故人の魂が宿るとされる位牌のみを納め、祀る仏教施設です。寺院の敷地内や墓地に位置する場合が多く、位牌を位牌堂に納めている家庭では、お墓参りと同時に位牌堂に参拝することが通例でした。

納骨堂は遺骨を納める施設です。一般的な納骨堂では、一緒に位牌を納めることはしません。しかし納骨堂にはさまざまな種類があり、遺骨と位牌を一緒に納められるものもあります。位牌型納骨堂はその名の通り、納骨堂でありながら一緒に位牌も納められるタイプの施設です。

位牌式納骨堂の種類

先述しましたが、位牌式納骨堂には位牌と遺骨を、

  • ●別の場所に置くタイプ
  • ●一緒の場所に置くタイプ

 

の2種類があります。位牌式納骨堂では、位牌と遺骨を同じお堂内に納めますが、その安置場所が異なります。それぞれメリットとデメリットがあるため、確認しておきましょう。

位牌と遺骨を別の場所に置くタイプ

位牌と遺骨を別の場所に置くタイプでは、参拝する仏像のそばに位牌を安置し、遺骨は別の場所に安置されます。このタイプでは個人の参拝スペースがなく、位牌がたくさん並んでいる場所で位牌や仏像に対してお参りします。参拝の際に遺骨がなくても良い方や利用費用を抑えたい方に向いています。

位牌と遺骨を一緒の場所に置くタイプ

位牌と遺骨を一緒の場所に置くタイプでは、位牌を置く棚の下に遺骨を安置できます。遺骨を置くスペースが必要なため、別の場所に置くタイプに比べると費用が割高になります。

  • ●個別にお参りしたい
  • ●遺骨に手を合わせたい

 

上記のような方におすすめです。

位牌式納骨堂で永代供養をするときの費用相場

位牌式納骨堂で永代供養する場合の費用相場は、10万円〜80万円と言われています。位牌と遺骨を同じ場所に置くのか、永代供養の期間、スペースの広さによっても料金は前後します。

墓石を建てる場合、初期費用に100万円〜350万円程度の費用がかかることを考えると、位牌式納骨堂での永代供養は割安です。また遺骨を納めない位牌堂で永代供養する場合の費用相場は、3万円〜50万円と言われています。

位牌式納骨堂で永代供養をした場合、他にも年間管理料やお布施代が別途必要になる場合があります。宗派によっては戒名料が必要な場合もあるでしょう。

年間管理料の相場は毎年5,000円〜2万円程度です。施設によって差がある部分のため、費用を抑えたい方はよく確認しておく必要があります。

戒名料は宗派によって費用相場が異なりますが、20万円〜100万円程度かかることが多いです。無宗教の方は必要ありません。

位牌式納骨堂のメリット

位牌式納骨堂のメリットは、施設の形式から得られるものが多いです。そのため納骨堂探しの見学時には、個別スペースの有無なども確認する必要があります。他の納骨方法と比較した位牌式納骨堂のメリットを見ていきましょう。

比較的安価な費用で利用できる

位牌式納骨堂のメリットとして一番に挙げられるのが、比較的安価な費用で利用できる点です。お墓を建てるよりも安価に供養でき、ロッカー型や自動搬送型の納骨堂に比べても費用がかかりません。しかし位牌と遺骨を同じ場所に納めたい場合や、個別スペースをとる場合は、その広さによってはロッカー型よりも費用が高額になるケースがあります。

お参りがしやすい

位牌式納骨堂はお参りがしやすいというメリットがあります。これは位牌式に限ったことではなく他の形式の納骨堂でも言えますが、参拝する場所が室内にあるのが大きな要因です。

納骨堂は屋内の施設のため悪天候にも左右されず、屋外のお墓の場合とは違い、掃除や草むしりも必要ありません。お線香やお花を持たず、手ぶらで参拝できる納骨堂が多いのも特徴です。

個別スペースがあれば遺骨を取り出せる

位牌式納骨堂では参拝時や参拝後に、個別のスペースがあれば遺骨を取り出すことができます。これは位牌と遺骨を納めた際に、それぞれを同じ場所に納めた場合に限られます。どのタイプでも遺骨を取り出せる自動搬送式とは異なる位牌式遺骨堂の特徴です。

位牌式では位牌と遺骨を同じ場所に納めた場合、遺骨は位牌の置かれた棚のすぐ下に安置されるため、参拝時に取り出すことが可能です。個別スペースがない納骨堂では遺骨を取り出せないことがあるため、施設を決める際に確認しておくと良いでしょう。

位牌式納骨堂のデメリット

位牌式納骨堂のデメリットは、位牌や遺骨の安置方法に関するものが多いです。デメリットを事前に知っておくことで、納骨堂を決める際の指標になります。またタイプの選択によって対処できるものもあるため、ご家族で希望を話し合っておくことも大切です。

骨壷を見られない

位牌式納骨堂のデメリットは、骨壷を見られないことです。位牌と遺骨を納める際に別の場所に安置するタイプを選択していると、骨壷を取り出せず、参拝の際にも見ることができなくなります。

参拝の際に骨壷にも手を合わせたい」と思う方は、位牌と遺骨を一緒に安置するタイプを選択しましょう。

個別にお参りできない

位牌式納骨堂では、仏像を中心に位牌がずらりと並んでいる場所で参拝を行います。多く並んだ位牌の中から、自分のご先祖の位牌を見つけて手を合わせる形が一般的です。そのため同じタイミングで参拝に来た人がいると、並んで参拝する形になることがあります。

また、掃除やお供え物を供えるといったこともできないため、「お参りしている感じがしない」と感じる方もいます。

作った位牌を破棄する必要がある

四十九日の忌明けまでに、白木の位牌から漆塗りの本位牌に作り替えます。その後位牌と遺骨を納骨堂に納めますが、このときに作った位牌をそのまま納めることができないことが少なくありません。

位牌式納骨堂では、見た目に統一感を持たせるために位牌を作り直すケースが多く、事前に作った位牌を置く場所がない場合は、位牌を破棄する必要があります。

位牌式納骨堂が向いている人

メリット・デメリットを確認しただけでは、位牌式納骨堂を選ぶべきかわからない方も多いことでしょう。この項目では、位牌式納骨堂が向いている人の特徴についてご紹介します。

納骨の費用を抑えたい人

位牌式納骨堂は、納骨堂の中でも費用を抑えられるのが特徴です。他のタイプの納骨堂やお墓を建てることに比べて、大幅に費用を抑えることができます。遺骨は納めずに位牌だけを納める位牌堂に比べると高額ですが、仏壇とお墓を同じ場所にできるというメリットがあります。個別スペースを取らず、遺骨と位牌を別の場所に置くタイプであれば、さらに費用を抑えることも可能です。

位牌を祀る仏壇がない人

位牌式納骨堂は位牌がすでに作られているため、仏壇を新たに用意する必要がありません。近年では家のスペースの問題や身辺整理のために仏壇を手放す方も多くなってきており、遺骨と位牌を一緒に納めることができ、お墓と仏壇の役割を持つ位牌式納骨堂を選ぶ人も増えています。

  • ●仏壇がない
  • ●仏壇を手放そうと考えている
  • ●新たに購入することは避けたい

 

という方に位牌式納骨堂はおすすめです。

位牌式納骨堂が向いていない人

位牌式納骨堂が向いている人の特徴を確認したところで、向いていない人の特徴をご紹介します。次に紹介する特徴に該当した場合は、別の納骨堂やお墓を検討しましょう。

個別にお参りをしたい人

位牌式納骨堂は個別にお参りをしたい人には向いていません。基本的に位牌式納骨堂では数多く並ぶ位牌の中の1つや、その中央にある仏像に対して手を合わせます。位牌の間には仕切りがなく、「個別にお参りしている」という感覚にはならないのが現実でしょう。

また他の参拝者がいる場合には、場所の交代も必要なため、ゆっくりとお参りをできないこともあります。個別にお参りをしたい方やあっさりとした参拝になることに抵抗がある方は、位牌式納骨堂以外を検討するべきでしょう。

新たに位牌を作り直したくない人

デメリットの紹介でも述べましたが、位牌式納骨堂に位牌を納める際に、新たに位牌を作り直す必要があります。事前に作った位牌は持て余すことになり、置き場所がない場合には破棄しなくてはなりません。

位牌を新たに作り直すことに抵抗がある方は、位牌式納骨堂は避けた方が無難です。

位牌式以外の納骨堂タイプ

位牌式納骨堂の基本情報やメリット・デメリットについても広く確認できたのではないでしょうか。そこで次のような方に向けて、この項目では位牌式以外の納骨堂タイプについてご紹介します。

  • ●位牌式納骨堂が向いていない人の特徴に該当する方
  • ●位牌式以外の納骨堂も検討したい方

 

墓石式納骨堂

墓石式納骨堂は室内にお墓を建てる形式の納骨堂です。一般的なお墓と同じように参拝が可能で、室内のため天候に左右されることはなく、草むしりの必要もありません。屋外にある一般的なお墓に比べて、管理がしやすい点がメリットです。しかし他の形式の納骨堂より費用が高額な点がデメリットで、一般的にお墓を建てるのと同じくらいの費用がかかります。

ロッカー式納骨堂

ロッカー式納骨堂は、その名の通りロッカーに遺骨を納めます。コインロッカーのような場所に1体〜4体の遺骨を納めるため、位牌や形見を置くことも可能です。位牌は事前に作っておいたものを置ける場合もあります。

多くの場合は合葬になり、同じロッカーや上下左右のロッカーに参拝者がいると、手狭に感じることもあるでしょう。屋内施設のため火気厳禁であることがほとんどで、お線香は焚けないことが多いです。スペースの問題もあり、お供え物やお花は当日に持ち帰る必要があります。

仏壇式納骨堂

仏壇式納骨堂は上段に仏壇、下段に遺骨を納められる納骨壇を使用しています。位牌に手を合わせる位牌式納骨堂と異なり、仏壇部分に位牌やお供え物を置くことができ、仏壇に手を合わせられます。

墓石式納骨堂と同じく個別供養になるため、下段の納骨スペースに複数の遺骨を納めることも可能です。また事前に作った位牌を置くことができますが、位牌式納骨堂に比べると費用は高くなる傾向にあります。

自動搬送式

自動搬送式の納骨堂は、お参りスペースと納骨スペースが別の場所にあり、参拝の際に機械によって自動的に遺骨が搬送される納骨堂です。家族が持つICカードで遺骨を識別して運ぶ新しいタイプの納骨堂で、省スペースに多くの遺骨を安置できるのが特徴です。またお参りのときに遺骨を前にして手を合わせることができます。新しい施設ですが、墓石式納骨堂に比べて安価です。

位牌式納骨堂に関するよくある質問

位牌式納骨堂について詳しくご紹介してきましたが、まだ疑問が残っている方もいることでしょう。ここでは位牌式納骨堂に関するよくある質問をご紹介します。

跡継ぎがいなくても利用できる?

跡継ぎがいない場合の位牌の対処法は3つあります。

  • ●閉眼供養して破棄する
  • ●仏壇店に引き取りを依頼する
  • ●永代供養する

 

お寺で閉眼供養することで位牌から魂が抜け、位牌はただの板になります。位牌を破棄したい場合には、この閉眼供養後のタイミングで一般ごみに出すことが可能になります。また費用はかかりますが、位牌の引き取りが可能な仏壇店に依頼する方法も選択肢の一つです。

位牌式納骨堂は跡継ぎがいない場合でも利用できます。位牌を破棄したくない場合は、遺骨とともに位牌を永代供養してもらいましょう。自動搬送式などの他のタイプの納骨堂でも同様に、永代供養をお願いすることができます。

納骨後は白木位牌はどうしたらいい?

白木位牌は亡くなってから四十九日の忌明けまでの位牌です。納骨堂に納骨後の白木位牌は、お役目を終えているので処分することになります。

  • ●お寺にてお焚き上げをしてもらう
  • ●仏具店に引き取りを依頼する

 

上記の方法で処分しましょう。

納骨の際に魂入れは必須?

魂入れは開眼供養とも呼ばれ、故人の魂を仏壇や位牌、墓石に宿らせる重要な儀式です。位牌式納骨堂の場合でも同じく、魂入れが必要になります。魂入れに決まったタイミングというものはありませんが、納骨と同じタイミングで魂入れをすることがほとんどです。

位牌なしでも納骨できる?

多くの仏教宗派では、納骨に位牌は必須と考えられています。位牌は故人の魂が帰ってくる場所である、と考えられていることが要因です。しかし近年では位牌を作らない、位牌を作ることを避けたいと考える人も少なくありません。

位牌を作らない場合の供養方法には、

  • ●手元供養墓を作る
  • ●モニュメントを作成する

 

といった方法があります。手元供養墓は、火葬後に帰ってきた遺骨のすべてや一部を、お墓や納骨堂に納めずに家で供養する方法です。モニュメントを作成する場合は洋風な家にも合うデザインにしたり、故人の言葉を入れたりでき、現代の家にも馴染みやすい見た目にできるのが特徴です。

また仏教の中には位牌を作らない宗派もあります。位牌を作らない宗派である浄土真宗では、法名軸や過去帳が用いられます。

希望に合った納骨堂を選ぶことが大切

位牌式納骨堂のデメリットは、タイプや施設によっては周りに他の参拝者がいる点や骨壷に対して手を合わせることができない点です。他の納骨堂タイプでも、個別の参拝スペースがない場合や骨壷に参拝できない場合は少なくありません。

参拝の際に遺骨に手を合わせたい方は、自動輸送式の納骨堂を選ぶと安心です。自動輸送式の場合、礼拝スペースが別にあり、他の参拝者の目を気にする必要がありません。ICカードの情報によって、礼拝スペースに自動で遺骨を移動させてくれるため、他人の遺骨と間違えることもありません。

納骨堂の形式やスペースの問題は、実際に納骨堂に問い合わせて確認することができます。実際に参拝することを考えて、納骨堂の雰囲気を見学しに行くことも重要です。気になる納骨堂がある場合は、ぜひ見学予約をしてみてください。ゆめみどうなら、予約なしでも当日に見学できます。

ゆめみどうは宗教宗派にとらわれることなく、多くの人を受け入れている納骨堂です。ペットのお骨も受け入れているため、「ずっと一緒にいたい」、「同じ場所で眠りたい」という願いも叶えられます。参拝のしやすさにこだわるゆめみどうは麻布十番に位置し、仕事終わりや短い時間でも参拝が可能です。見学の際にスタッフの対応を見ることも忘れてはいけません。希望に合った納骨堂を選ぶことが大切です。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

「ゆめみどう」は"麻布十番"に佇む
400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

新着記事

よく読まれている記事

タグ一覧

関連記事

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

 

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010 メール問い合わせ
見学予約
資料請求

▲ PAGE TOP