遺骨を納骨する際の選択肢として、これまでは先祖代々のお墓に納骨するのが主流でした。
しかし「お墓を新しく購入するには費用がかかる」「お墓を引き継ぐ人がいない」などの悩みから、お墓を持たない選択肢も増えつつあります。
納骨先として「納骨堂」や「永代供養墓」が人気ですが、この2つの違いがわからず、どちらを選べば良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、納骨堂と永代供養墓の違いをご紹介します。また、それぞれの費用相場やメリット・デメリットも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
納骨堂と永代供養の違い
「納骨堂」とは、一定期間遺骨を個別に安置できる屋内施設のことです。一方、「永代供養」とは、家族に代わり墓地管理者が遺骨を供養することをいいます。
そのため納骨堂と永代供養は比較検討の対象にはなりません。
納骨堂と永代供養が同じだと勘違いされやすい理由として、納骨堂の利用プランに永代供養がサービスとして含まれるケースがあるからです。
このことから、納骨堂は施設であることに対して、永代供養は形のないものとして覚えておくと良いでしょう。
納骨堂と永代供養墓との違い
納骨堂と永代供養墓との違いは供養方法が異なることです。
納骨堂はロッカーのような収納スペースに遺骨を納めて供養します。一方、永代供養墓とは永代供養を家族の代わりに行ってくれるお墓のことです。
また、永代供養には種類があり「合祀墓(ごうしぼ)」や「樹木葬」などが挙げられます。主に永代供養墓を選択した際に、合祀墓か樹木葬のどちらにするか決めることがほとんどです。
ここではそれぞれの違いを解説しているので、参考にしてください。
納骨堂と合祀墓(合葬墓)の違い
合祀墓とは、複数の遺骨を同じ場所に埋葬するお墓のことです。遺骨が骨壺から取り出され、他の遺骨と一緒に埋葬されます。
合祀墓は「共同墓」や「合葬墓」とも呼ばれます。永代供養墓も同様の形式で運営されますが、仏教的な要素が強いため、宗教的でない公営墓地などは「合祀墓」や「合同墓地」と呼ぶことが多いです。
そのため、納骨堂と合祀墓の違いは、個別供養か合同供養かどうかです。もしお墓を新たに購入する場合は、墓石や永代使用料、墓所代などを含めると150万円以上の費用がかかります。
一方、納骨堂と合祀墓は墓石を購入する必要がないため、その分金銭的な負担を抑えられます。
納骨堂と樹木葬の違い
樹木葬とは、墓石の代わりに樹木をシンボルにしているお墓のことです。
「墓地、埋葬等に関する法律」によって許可を得た墓地や霊園にて、遺骨を埋葬し、周囲の樹木をシンボルとして供養する埋葬方法です。樹木葬ではなく樹林墓地と呼ぶこともあります。
墓地によっては、どの樹木に納骨するか決められるケースもあります。
納骨堂は厨子(ずし)の中に遺骨を安置するのが一般的です。一方、樹木葬はシンボルツリーや花壇の下にある「カロート」と呼ばれる安置スペースに納めることが多いです。
また、納骨堂は遺骨の取り出しが可能ですが、樹木葬は遺骨の取り出しができない場合があるので注意が必要です。
納骨堂と永代供養墓の費用の違い
遺骨の納骨先を選ぶ際に、納骨堂または永代供養墓のどちらかに決めようと思った際、どのくらいの費用がかかるのか気になるでしょう。
ここでは納骨堂と永代供養墓の費用の違いをご紹介します。
永代供養つきのお墓の費用相場
永代供養は一般墓にも付加できます。「高齢でお墓参りになかなかいけない」「継承者がいない」などと困っている方におすすめです。
永代供養と墓石料を含めた場合の費用相場は約175万円以上となります。ただし納骨後は年間管理料がかかるため、その分の費用も考える必要があります。
また、中には今あるお墓に永代供養をつけたいと思う方もいるかもしれません。しかし、ほとんどの霊園では永代供養を追加できないことが多いです。
そのため、お墓の継承者がいなければ「墓じまい」を検討することも大切です。そうなるとお墓の撤去工事や閉眼供養などの費用がかかります。墓じまいする際の費用相場は、20万円〜40万円が目安です。
樹木葬の費用相場
樹木葬の場合は、シンボルツリー型やガーデン型(公園型)などのタイプによって費用が異なります。
樹木葬には「霊園使用料」「埋葬料」「彫刻料」「管理費」の4つが必要です。費用相場は以下の通りです。
シンボルツリー型 | ガーデン型 | |
合祀型 | 5万〜20万円 | 10万円~20万円 |
集合型 | 20万円〜100万円 | 20万円~100万円 |
個別型 | 20万円〜150万円 | 50万円~100万円 |
合祀墓ではどちらも一番費用を抑えられます。
納骨堂の費用相場
納骨堂は室内に個別の遺骨収蔵スペースが用意されており、屋外にある一般のお墓と樹木葬では供養の仕方が異なります。
納骨堂にかかる初期費用は15万円〜150万円ですが、ロッカー型、仏壇型、自動搬送型によって費用が違います。以下にそれぞれの費用相場をまとめました。
納骨堂の収蔵タイプ | 費用相場 |
ロッカー型 | 20万円~80万円 |
仏壇型 | 30万円~150万円 |
自動搬送型 | 50万円~150万円 |
さらに個人用や2人用(夫婦)4人用(家族)によって使用するスペースが異なるため、費用に差が生まれます。
- ●個人用:10万円~50万円
- ●2人用:60万円~80万円
- ●4人用:100万円~180万円
納骨堂は年間管理費がかかるプランが多いですが、個別スペースを設けているためゆっくりとお墓参りができます。
その他にも納骨堂にかかる費用は永代供養や法要料などがあります。下記で詳しく解説しているのでご覧ください。
納骨堂の永代供養の費用と内訳
近年の納骨堂には、永代供養費が含まれていることが多いです。契約時にかかる費用がどのくらいなのか内訳を確認しておくようにしましょう。ここではそれぞれの内訳を解説します。
永代供養費
永代供養費とは本来家族が管理するところを、代わりに管理者に管理・供養を行ってもらうための費用のことを指します。
納骨堂の永代供養費の相場は50万円程度です。
永代供養費と永代使用料はよく混同されやすい言葉ですが、永代使用料は「霊園を借りている使用料」のことを指します。
納骨堂は永代使用料がかからず、永代供養費のみを支払うのが一般的です。
管理費
管理費とは、施設を利用する際の費用のことです。支払い方法には月毎や年間で一括などがあるので、事前に確認しておきましょう。
また、管理費は永代供養費に含まれていることもあります。
法要料
法要料はお寺の僧侶に支払うお布施のことです。
基本的に遺骨を四十九日に納骨する「納骨法要」が行われます。納骨法要では僧侶がお経を唱えてくれるため、お布施を支払うのがマナーです。
また、納骨堂が仏壇形式であれば開眼法要も行い、魂入れが行われます。この場合も法要料が必要です。ただし、納骨堂によっては法要料が永代供養費に含まれていることもあるので確認しましょう。
戒名料
戒名をつける場合は費用がかかります。戒名とは、亡くなった方の仏教的な名前のことです。戒名をつけてもらうには安くても10万円以上の費用が必要ですが、必ずしも必要なものではありません。
自身のお墓を持たずに永代供養をする場合は、戒名なしでも弔ってもらえます。
ただし、戒名がないと「位牌に戒名を書けない」という問題が起こります。位牌がないと故人の魂が帰ってくる場所がなくなるとされています。そのため、戒名をつけるかどうかは親族とよく相談し、検討することが重要です。
納骨堂の永代供養の費用は安い?
納骨堂は安いといわれていますが、実際はどのくらい費用が違うのか気になる方も多いでしょう。ここでは一般墓と樹木葬との価格の違いを解説します。
一般墓よりは納骨堂のほうが安い
新しいお墓を建てる場合は、100万円〜350万円が相場で、納骨堂よりも高いのが特徴です。
一般墓が高くなる理由として、墓地代や墓石代がかかることが挙げられます。さらに寺院墓地で檀家になる場合は、檀家料や入檀料がかかります。
入檀料はお気持ち代なので特に相場は決まっていませんが、10万円〜30万円かかると見ておいたほうが良いでしょう。
さまざまな点を比較しても、納骨堂のほうが一般墓よりも安くなります。
樹木葬は納骨堂と同じくらい
樹木葬は一般的に納骨堂と同じか、少し安い傾向にあります。樹木葬も納骨堂同様、さまざまなタイプがあり費用が異なります。
一般的には樹木葬の場合、料金相場は20万円から80万円の範囲内で収まることが多いです。納骨堂と比較すると、差が50万円以上できるケースもあるでしょう。
永代供養墓のメリット・デメリット
永代供養墓と納骨堂どちらにするか迷っている方のために、永代供養墓のメリット・デメリットをご紹介します。
永代供養墓のメリット
永代供養墓のメリットとして以下のような特長が挙げられます。
- ●一代限りなのでお墓の継承者がいなくても供養の心配がなく、子供に迷惑をかけずに済む
- ●墓地のお手入れもしてくれる
- ●基本的に維持管理費がかからない
管理者が墓地のお手入れをしてくれるため、家族にはその分手間がかからないのがメリットです。
永代供養墓のデメリット
次に永代供養墓のデメリットをご紹介します。
- ●合祀墓ではなくともいずれ遺骨が合祀される
- ●合祀後は分骨・改葬ができない
永代供養墓は主に「個別埋葬後に合祀される形式」「最初から合祀される形式」に大別されます。
最初に個別の区画に遺骨を埋葬する永代供養墓を選んだとしても、一定期間が過ぎると複数の遺骨と一緒に合祀されます。
合祀後は他の遺骨と合わせてしまうため、後から遺骨を取り出すことができません。分骨や改葬を行いたいと思っても遺骨を移動できなくなるので、永代供養墓を選ぶ際の注意点として念頭に置きましょう。
納骨堂のメリット・デメリット
納骨堂を選ぶ際も、メリットやデメリットを知った上で決めましょう。
納骨堂のメリット
納骨堂の特長は以下の通りです。
- ●従来の一般墓より比較的金額が安い
- ●季節や天候を気にせずお墓参りができる
- ●ペットと一緒に入ることができる
- ●一人終活する際の選択肢にしやすい
永代供養墓は墓地や霊園など広い場所が必要なことから、車がないと行けないようなところにあります。一方、納骨堂はビルのような建物が多く、駅から数分というアクセスの良い場所にあるところがメリットです。
納骨堂のデメリット
納骨堂のデメリットに関しても理解することが大切です。
- ●お線香を焚けない
- ●参拝スペースが混み合う場合がある
- ●施設管理費がかかる
納骨堂は基本的に火気厳禁です。お線香を持参しても焚けませんが、火事の心配がないので安心して利用ができます。
また、施設管理費がかかる分、サービスや管理がしっかり行き届いているため、メリットにもなり得ます。
納骨堂の永代供養の流れ
永代供養付き納骨堂を選ぶ際は、探し方から納骨までの流れを知っておくとスムーズです。ここでは詳しい流れを解説します。
納骨堂を探す
納骨堂の選び方として、以下のポイントを押さえるのが重要です。
- ●アクセスが良いか
- ●永代供養にかかる費用はどのくらいか
- ●供養方法
- ●供養期間はどのくらいか
- ●宗旨や宗派を問わず利用できるか
自分だけではなく、家族の希望も聞いて納骨堂を選ぶ必要があります。まずはインターネットで検索し、条件に合った納骨堂を調べることも一つの方法です。
自社の公式サイトに情報や写真を掲載しているので、チェックすると良いでしょう。
納骨堂の資料請求や見学を行う
気になる納骨堂があったら、資料請求をしましょう。資料請求することで見られる資料には、公式サイトには掲載されていない価格や設備、運営方針など細かな情報が載っています。
資料の内容を確認し、気になる納骨堂が見つかれば電話やインターネットで見学予約を行いましょう。
実際に見学することで、写真だけでは確認できなかった納骨堂の雰囲気が把握できます。さらに、納骨堂のスタッフがどのような仕組みなのか案内してくれます。その際は気になる点などメモしておき、後で質問することが大切です。
契約や支払いを行う
見学した中から納骨堂が決まれば申し込み・契約します。支払い方法にはクレジットカードや銀行払いなどがあるので、事前に確認しましょう。
また、契約時に必要な書類は以下の通りです。
- ●住民票
- ●戸籍謄本
- ●印鑑証明書
- ●使用許可証/埋葬許可証など
埋葬許可証とは火葬後に遺骨をお墓に納める際に必要な証明書です。身分証明書として住民票や戸籍謄本なども必要ですが、埋葬許可証がなければ納骨できないので気をつけましょう。
永代供養といっても永久に供養してくれるのではなく、一般的に33回忌まで保管されることが多いです。
保管する期間が過ぎると遺骨は合祀されるため、供養期間終了後の遺骨の取り扱いについても確認しておきましょう。
その他に、納骨堂の管理者が経営破綻した場合、他の納骨堂への移動手続きなどに関しても知っておくことが大切です。
納骨を行う
すべての手続きが完了したら、納骨の準備を行います。
納骨堂でも納骨式を行えます。納骨式の日程を決めて参列者に連絡しましょう。儀式当日は施主が参列者への挨拶を行い、納骨、読経の順で進められます。
納骨堂は骨壷のまま納骨を行うのが一般的です。納骨堂によってはコンパクトなタイプの骨壷を提供していることがあり、遺骨の一部を入れて納骨するケースもあります。
また、開眼供養は通常新しいお墓に納骨する際に行われますが、納骨堂の場合は行わないこともあるため、管理者に確認しておきましょう。
お参りのしやすさで選ぶなら納骨堂がおすすめ
永代供養付きの納骨堂を利用するメリットは、管理や供養を行ってくれるところです。一般墓とは違い、リーズナブルな価格で活用できます。
納骨堂を選ぶ際は資料請求をして内容を確認し、見学することをおすすめします。見学する際は、納骨堂の雰囲気や受付スタッフの対応などもチェックしておくことが重要です。
「ゆめみどう」では予約不要ですぐに見学ができます。
ゆめみどうは東京港区麻布十番にある永代供養の納骨堂です。駅から近くお参りしやすいので、気軽に通えるのがポイント。
ゆめみどうなら、「一般墓よりも費用を抑えて納骨できる」「永代使用の期間の制限がなく安心して納骨できる」など永代供養墓のデメリットを補えるため、一度見学してみてはいかがでしょうか。