永代供養墓とは?種類やメリット・デメリットを詳しく解説! – ゆめみどう

永代供養墓とは?種類やメリット・デメリットを詳しく解説!

永代供養墓とは?種類やメリット・デメリットを詳しく解説!

「永代供養墓って何?」

「普通のお墓と何が違う?」

 

継承を前提としないお墓であり、少子化が進行している現代において需要が高まっている「永代供養墓」。

言葉自体は聞いたことはあっても、種類や平均相場までは知らない方が多いですよね。

 

そこで今回は、永代供養墓の種類やメリット・デメリットについて解説します。選ぶ際の注意点についても解説するので、供養方法に迷っている方はぜひ参考にしてください。

 

永代供養墓とは?

永代供養墓とは遺族に代わって、墓地や霊園の管理者が管理、供養をしてくれるお墓のことです。

家族の負担を減らしたい方や後継者がいない方から多く選ばれています。

一般のお墓は、年間の管理料や、掃除、回忌法要など、お墓を維持するための経済的負担が少なくありません。

また、少子高齢化によりお墓を次いで管理する継承者がおらず、お墓を維持できないケースも増えています。

 

永代供養墓は、永代供養料を払うだけで管理費は必要ありません。

また、霊園の管理者がお彼岸やお盆には合同で法要を行ってくれるため、供養はしっかりとしてもらえます。

永代供養墓は生前に契約することもできるので、後の心配をしなくてもいいというメリットもあります。

 

先祖代々のお墓を守っていくという考え方が変化し、永代供養という方法を選択する人が増えてきているのです。

なお、永代供養墓といわれていますが、個別に供養する期間が定められている施設が多く、契約期限後は合祀する場合が多くあります。

 

永代供養墓は主に4種類

永代供養墓の種類について解説します。

永代供養墓には、主に合祀墓・納骨堂・樹木葬・個人墓付き永代供養墓の4種類があります。

これらの選択肢の中から、自分に合った永代供養墓を選ぶためには、各種類の特徴と平均価格を把握しておくことが重要です。供養方法に違いがありますので、納得のいく選択をするためにもそれぞれの特徴を理解しておきましょう。

 

初めから合祀される「合祀墓」

「合祀墓」とは個別に納骨されるのでなく、初めから合祀となる永代供養墓のことです。

合祀されると、骨壺を血縁関係のない複数の人と一緒に供養塔に納められます。

合祀墓の価格は、10万円〜30万円と他の永代供養墓に比べると費用の負担が少ないことがメリットですが、気を付けなければならない点もあります。

他の人の遺骨と一緒に納骨するため、将来お墓を建てたいと思っていたとしても遺骨を取り出すことはできません。

どのような供養をしたいのか、長い目でみてから選びましょう。

 

駅近に立地し参拝しやすい「納骨堂」

永代供養墓にはいくつかの種類がありますが、その中でも駅近に立地していて参拝しやすいのが「納骨堂」です。

納骨堂はロッカー式、仏壇式、機械式など様々な形態があり、個人タイプや家族で使用する共同タイプなど、供養したい人数によって種類を選ぶことができます。

永代供養ができるのは、ロッカー式と仏壇式です。

機械式で永代供養ができるケースは少ないため、事前に永代供養墓の条件を確認しておきましょう。

納骨堂の費用相場は納骨堂の立地や、どのタイプを選ぶかで異なりますが、50万円〜100万円程です。

 

他の永代供養と比べて費用が安いわけではありませんが、納骨堂は普段の生活や仕事に忙しい人や、遠方に住んでいる人でも気軽に参拝できるように駅近など、立地の良い場所に設けられています。

さらに、屋内でお墓参りができるため、天気を気にせずに参拝できます。

納骨堂は、忙しい現代人に適した永代供養墓といえるでしょう。

 

樹木や草花を墓標とする「樹木葬」

樹木葬は、自然葬の一形態であり、樹木を墓標として遺骨を埋葬する方法です。この墓標となる樹木は、一般的にはシンボルツリーとして知られています。樹木葬は、大きく分けて3つのタイプが存在します。

 

樹木葬の種類 特徴 費用相場
合祀型 シンボルツリー下に複数の遺骨と一緒に埋葬する 5万円から20万円
集合型 シンボルツリー下に区画を分けて個別に埋葬する 15万円から60万円
個別型 シンボルツリー1本毎に、個別に遺骨を埋葬する 20万円から80万円

 

樹木葬の費用は、墓地の購入や管理費が必要な一般墓に比べて費用がかかりません。

個別に埋葬する場合でも費用が比較的かからないことがメリットです。

また自然の中で永遠に眠ることができるという魅力もあり、樹木葬は近年、多くの人々に選ばれるようになっています。

しかし、故人が自然回帰を望んでいた場合は、骨壺のまま納骨すると土に還ることはできないため、納骨方法については確認が必要です。

 

一般墓のような見た目をしている「個人墓付き永代供養墓」

個人墓付き永代供養墓は、一般的な墓石と永代供養がセットになっているお墓の形態です。一般的なお墓とは異なり、このタイプのお墓には1人だけ埋葬することができます。個人でお墓に入りたいという人にとっては理想的な永代供養墓です。

しかし、契約期間が終了すると、一般的には合祀する施設に移されることが一般的です。一人だけの墓の場合、家族や親しい人々と一緒に眠ることはできませんが、合祀されることで、他の人たちと共に供養されることができます。

個人墓付き永代供養墓には、墓石が必要なため、比較的高価な傾向があります。建立費用は一般的な墓石を建てるのと同じくらいの100万円〜200万円程度かかることが多いです。また、永代供養墓の場合、維持費や管理費なども考慮する必要があります。

 

個人墓付き永代供養墓は、自分が一人で眠ることを望む人にとっては魅力的な選択肢ですが、費用や将来の合祀の可能性についてもよく考える必要があります。将来の変化や家族の状況を考慮し、慎重に判断することが重要です。

 

永代供養墓のメリット・デメリット

永代供養墓を選ぶ際には、そのメリットとデメリットを十分に理解しておくことが重要です。お墓は人生の中で大きな買い物となるので、後悔しないためにも、慎重な検討が必要です。契約後に「こんなはずではなかったのに」とならないためにも、メリットだけなくデメリットも把握しておきましょう。

 

永代供養墓のメリット

永代供養墓のメリットは、後の世代に精神的負担や金銭的負担をかけずに済むことです。

お墓を受け継ぐと、お墓の掃除はいつ行くのか、法要はどうするのか、自分の後はだれがお墓を継ぐのかなど、お墓について考える時間が増えるでしょう。

永代供養をしてしまうと、このような悩みはなくなります。

お墓を受け継ぐ人のことを心配せずに、自分のお墓の準備をできることは永代供養墓を選ぶメリットといえます。

また、永代供養墓を利用する場合、霊園側が墓地の管理と遺族の供養を担当するため、後の世代に負担を強いることはありません。

継承墓を利用する場合、維持管理費や使用料が発生するため、負担が大きくなることが考えられます。しかし永代供養墓を利用する場合、管理費がかからず、初期費用も比較的リーズナブルであるため、多くの人にとって手軽な選択肢となっています。

 

永代供養墓のデメリット

永代供養墓のデメリットの一つは、一度合葬されると取り出すことができなくなるということです。そのため、分骨や改葬の希望がある場合には、掘り起こすことができないため、注意が必要です。

また、永代供養墓は、1つのお墓に親族ではない複数のご遺骨が安置されます。

一般的なお墓との違いから家族や親族から理解を得ることが難しい可能性があることもデメリットとして挙げられます。

 

これらのデメリットは、親族には事前に説明し、理解を得ておくことで防げます。また、将来的な分骨や改葬等の希望がある場合には、そのことを永代供養墓の契約前に確認し、対応をきめておくことが必要です。

 

永代供養墓が向いている人・向いていない人とは?

永代供養墓が適している人とそうでない人について解説します。永代供養墓を利用する前に、自身が該当するかどうかを事前に確認することが重要です。特に、既に家族墓がある場合、永代供養墓の利用はトラブルの原因となりうる可能性があるため、詳細な情報を確認する必要があります。

家族墓とは、先祖から受け継いできたお墓のことで、継承墓と呼ばれたりもします。

 

自分の状況に当てはまる項目があるかどうかを、ぜひチェックしてみてください。

 

永代供養墓が向いている人

永代供養墓は、お墓の後継者がいない人やお墓の維持・管理を人に任せたい人、また先祖代々のお墓を所有しないと考えている人にとって非常に適したものです。

最近では、先祖からの代々のお墓を所有する人が減少していますが、永代供養墓があれば、代々の墓を所有することができなくても、先祖を供養することができます。

また、お墓を維持・管理することができない場合でも、永代供養料を支払うことで、しっかりと供養をしてもらえます。

 

永代供養墓は、墓石や石碑を建てる必要がありません。そのため、葬儀でかかる費用やお墓の維持・管理費用を大幅に減少させることができます。最近では、永代供養墓も多様化しており、さまざまな種類があります。例えば、個別に建てられた一般的なお墓と同じスタイルのものや、複数の個人が墓石を共有する集合型のものがあります。自分のニーズに合わせた種類を選ぶことで、より快適にお墓の供養を行うことができます。

 

永代供養墓が向いていない人

永代供養墓には、向いていない人々も存在します。

例えば、先祖とのつながりを特に重視し、ご先祖さまとの継続的な関係を大切にしたい人には、永代供養墓は向いていないかもしれません。なぜなら、永代供養墓は墓石を持たないお墓だからです。

永代供養墓だと先祖代々のお墓を守って、やがては自分自身もそのお墓に入りたいという願いを実現することができません。

 

さらに、合葬に抵抗を感じる人々にとっても、永代供養墓は適していません。永代供養墓は最終的には合葬されるため、家族だけのお墓に入りたい人や、知らない人と一緒のお墓に入ることに抵抗がある方には、望ましくありません。

 

永代供養は、お墓を維持するコストや手間を省くことができるというメリットがありますが、それでも全ての人に向いているわけではありません。自分自身の考えだけではなく、親族の意見も尊重しながら、慎重かつ注意深く選ぶ必要があります。最善の方法を見つけるために、じっくりと検討しましょう。

 

永代供養墓を選ぶときに注意すべきこと

通常のお墓から永代供養墓へ移るためには、一定の手続きが必要です。

永代供養墓にはいくつかの種類があり、寺院や霊園によって異なることがあります。最も一般的なタイプは、共同のモニュメントの下に複数の遺骨を納めるものです。また、樹木葬や納骨堂、個人葬なども存在しますので、自身のニーズや希望に合ったものを選ぶようにしましょう。ただし、永代供養墓では一定の期間が経過すると他の人の遺骨と合祀されてしまい、遺骨の取り出しや改葬はできなくなりますので、期間をあらかじめ確認しておくことが重要です。

 

また、霊園や墓地の管理者が供養や管理をしてくれるからと言って、ご家族や友人が全くお参りに行かないとは限りません。交通の便があまり良くない場所は避けることをおすすめします。永代供養は、生前に契約することができる場合も多いため、一度自身で見学して選ぶことをおすすめします。永代供養墓の費用は通常のお墓に比べて安価ですが、お墓の種類や管理方法によって金額には幅があります。費用の見積もりや費用に含まれる内容について確認することも重要です。

 

永代供養墓を選ぶときに注意すべきことについて解説します。永代供養墓を選ぶ際は、合祀されるまでの期間や参拝のしやすさなどを確認する必要があります。

将来的なトラブルを避けるためにも、十分な確認をしておきましょう。

 

永代供養墓への移り方を確認する

お墓の引っ越しは、新たな供養のステージである「永代供養墓」へと移るために必要なプロセスです。このプロセスは一般的に「改葬」と称され、まず元のお墓を整理し、それに続いて新しいお墓へ移るまでの手続きを指します。

では、具体的な永代供養墓への移り方について見ていきましょう。

適切な準備と手続きを行うことで、永代供養墓への移行が円滑に進み、故人の供養を続けられます。

 

現在のお墓の管理者へ報告

お墓の管理を担当している方にお願いして、埋葬証明書の発行手続きを進めます。

埋葬証明書の書式は特に決まっていないため、お墓の管理者に任せて構いません。

この時に、墓じまいをして永代供養簿に移ることも伝えておきましょう。

 

永代供養墓の契約

改葬先の永代供養墓の管理者と契約をします。

永代供養墓の契約には、細かい点や条件が含まれているため、慎重な検討が必要です。契約の内容には、墓地の使用期間や維持管理費用、その他のサービスが含まれています。

後々のトラブルを避けるためにも、契約書や支払い方法などについても確認を怠らないようにしてください。

 

この時に、改葬にかかわる手続きや費用についても確認し、受け入れの許可証明書を受け取りましょう。

 

行政への手続き

お墓を引っ越しするため、改葬許可申請書の手続きをします。

改葬をするためには、まず今あるお墓と移転先のお墓の管理者に改葬許可申請書に署名捺印してもらう必要があります。

改葬許可申請書は自治体の役場で取得できます。

次に、永代供養墓がある新しいお墓の管理者から、受け入れの許可証明書を取得します。

改葬許可申請書、埋葬証明書、そして受入許可証の3点がそろった時点で、自治体の役所へ改葬許可申請をします。

改葬許可申請書は法的な手続きですので、手続きの際には必要な書類や手数料なども確認しておくことが重要です。

また、書類の提出期限や所要時間などについても事前に役場に確認しておくことをおすすめします。

 

閉眼供養

「閉眼供養」はお墓に宿っている魂を抜く儀式です。この儀式をもってお墓の役割を終えさせることができます。

魂抜きとも呼ばれる閉眼供養は、僧侶を招いて行われ、その後、石材店によってお墓から遺骨が取り出されます。

 

新しいお墓に納骨する

新しい永代供養のお墓に納骨する際には、墓地や霊園の管理者に改葬許可証を提出する必要があります。改葬許可証は、現在のお墓から遺骨を移すことを許可する公的な証明書です。お墓の管理者に提出後、新しいお墓に遺骨を納めることができます。

 

その他の必要な手続き

墓じまい後の墓石は処分する必要があります。墓の石材の処理は、石材店に依頼することができます。墓石を処分し、墓地をきれいに整えましょう。

 

お供え物や法事の有無を確認する

永代供養では、お供え物や法事を遺族のかわりにしてくれます。

永代供養墓にはお供えのスペースがないため、お墓参りの際には基本的にお供え物を用意する必要はありません。

ただし、永代供養墓の供養に何かをお供えしたい方は、事前に霊園の管理者に確認し、他の遺族の迷惑にならないように配慮しましょう。花などのお供え物については、許可されることもあるため、事前に相談してみましょう。

 

永代供養の霊園では、月命日や回忌法要、お盆、お彼岸などの定期的な法要を行ってくれますが、法事のタイミングや回数は霊園ごとに異なる場合があります。契約をする前に、具体的にどの程度の法事が行われるのかを確認することをお勧めします。

また、個人的に法事をしたい場合には、霊園のスケジュールや予約に制約があるかもしれません。事前に法事の予約方法やキャンセルポリシーなども確認しておくと良いでしょう。

供養や法事は、故人を偲び、心を込めて行う大切な行事です。遺族が気持ちを込めて供養ができるよう、関係する事柄は事前に十分に確認し、円満なお墓参りや法事を行えるようにしましょう。

 

法事を行う際の注意点

永代供養墓で法事を行うときの注意点をお伝えします。

永代供養墓では遺族に代わって法事も霊園の管理者が行ってくれるため、遺族が法事をせずともしっかり供養をしてくれます。

しかし、自分たちで故人を供養するために法事をしたいと考える方もいるでしょう。

その場合、法事をすることは可能です。

法事を行う際、一般墓とは異なる点があるため次のことに注意しましょう。

 

  • 納骨堂管理者と親族へ早めに報告をする。
  • お供えは必要ない。

 

法事の日程が決まったら、親族へ早めに連絡をしましょう。

永代供養のため、お盆や回忌法要のタイミングであっても、必要ないと思い他の予定をいれてしまうかもしれません。

また、霊園の管理者への連絡も忘れずにしておきましょう。

お彼岸やお盆は、人が多く混雑する場合があるため、事前に法事をすることを伝えておく必要があります。

 

お供え物は、永代供養墓には基本的に必要ありません。

納骨堂のスペースに限りがあるため、故人の好きだったものをお供えしたいといった希望がある場合には、事前に管理者へ確認をしておきましょう。

 

交通の利便性やアクセスのしやすさを確認する

交通の利便性やアクセスのしやすさを確認することは、納骨堂選びにおいて非常に重要です。永代供養をする場合、お墓の掃除や供養は施設のスタッフに任せることができます。しかし、お墓参りは定期的に行いたいものです。

 

お墓参りの際に、到着までに時間がかかったり、電車やバスを乗り継がなければならなかったりするような場所を選んでしまうと、お墓参りに行くことが困難になってしまいます。その結果、お墓参りの機会が減ってしまう可能性もあります。

 

永代供養墓を選ぶ際には、実際にお墓参りに行く頻度や旅程を考慮することが大切です。交通機関の便利さやアクセスのしやすさをチェックし、日常の生活においてもお墓参りがしやすい場所を選ぶことが望ましいでしょう。

 

また、一人でお墓参りをすることが多い場合は、安全面にも注意が必要です。周辺環境や治安も確認し、自身や家族の安全を確保するためにも意識しておくべきです。

 

お墓参りは故人への思いを伝える大切な行為です。交通の利便性やアクセスのしやすさを考慮した上で、永代供養墓を選ぶことで、より快適で頻繁なお墓参りが可能となります。

 

実際に周辺環境を確認する

永代供養墓を選ぶ際には、周辺の環境を確認することも非常に重要です。お墓の場所は様々であり、山林地帯や川沿いの自然が豊かな環境だけでなく、住宅地や商店街なども含まれます。実際にお墓参りに行くことを想定して、周辺環境を事前に確認しておくことが大切です。 車を利用する場合には、お彼岸やお盆の時期の交通量や駐車場の有無、周辺の道路状況などをチェックしておく必要があります。また、高齢の方がお参りする際には、階段や坂道の有無・状態も確認しておくと良いでしょう。アクセスのしやすさや移動の利便性は、永代供養墓を選ぶ際の重要なポイントの一つです。

 

永代供養墓を検討している供養先がある場合には、実際に現地を訪れてその様子を確認することがおすすめです。

写真やパンフレットだけでは分からない細かな情報や雰囲気を自分自身で感じることができます。現地に行かれる際には、お墓の位置や周辺施設、アクセス方法などをしっかりとチェックし、自分や家族にとって最も適した永代供養墓を選びましょう。

 

まとめ

永代供養墓を選ぶ際には、実際に周辺環境を確認してから選ぶことが重要です。永代供養墓は、一度選べば永遠に遺骨を安置する場所となるため、慎重な検討が必要です。周囲の環境がどのようなものかを確かめることで、自分や家族にとって快適で穏やかな場所を選ぶことができるでしょう。

 

具体的には、墓地の立地やアクセス、自然環境、周辺の施設や設備などをチェックすることが重要です。墓地が自宅から遠く離れていて、アクセスが不便な場所であると、家族や親族が参拝するのが困難になる可能性があります。

さらに、周辺の施設や設備も確認しておくべきです。駐車場やトイレの設備が整っているか、管理人や管理会社がしっかりとしているかなど、快適な参拝環境を整えてくれるかどうかは重要なポイントです。

 

納骨堂「ゆめみどう」は麻布十番に佇む400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。

セキュリティの高い機械式の納骨堂には、安心して遺骨を預けていただけます。

また、常設されたお花や、お香が参拝に来られた方をお迎えいたします。

ゆめみどうは、永代供養墓の見学予約を受け付けています。

実際の環境や雰囲気を見に一度訪れて、見てはいかがでしょうか。

ゆめみどう公式ホームページでは、見学予約と仕様請求をいつでも受け付けております。

大切な故人への思いを安心して託せる永代供養墓を選ぶために、ぜひ一度足を運んでみてください。

 

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

「ゆめみどう」は"麻布十番"に佇む
400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

新着記事

よく読まれている記事

タグ一覧

関連記事

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

 

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010 メール問い合わせ
見学予約
資料請求

▲ PAGE TOP