「納骨堂っていくらかかるの?」
「納骨堂の費用相場を知りたい!」
室内に納骨するお墓であり、供養にかかる費用を抑えられるとして、「納骨堂」は近年注目を集めています。お墓を建てる場合と比べて費用が安く済むほか、管理にかかる負担が少ないのも魅力的なポイントです。
今回は、納骨堂の種類と料金相場について詳しく解説します。利用にかかる費用の内訳についても解説するので、納骨堂の利用を検討している方はぜひ最後までご覧ください。
目次
納骨堂の費用相場とは?
お墓の選択肢として、納骨堂は一般墓よりも経済的な選択肢と言われています。一般墓とは、家族の先祖から継承された墓地のことを指します。また、「継承墓」や「家族墓」としても知られています。
では、具体的にどのくらい費用に差があるのでしょうか。
まず、納骨堂には永代供養料と年間管理料が必要です。これらの費用は、納骨堂のタイプや契約期間によって異なります。
一方、一般墓の費用は、墓石や墓地の大きさ、管理者によって異なることがあります。
なお、一般墓の費用は立地によっても大きく変わります。
たとえば、都心部や人口密集地では土地代が高いため、一般墓の費用も高くなる傾向があります。一方、地方や田舎の地域では、比較的手ごろな価格で一般墓を探すことができます。
そこで、地域ごとの費用相場について説明します。
納骨堂の利用を考えている方は、参考にしてみてください。
一般墓と比べた場合
一般墓と比較して、納骨堂を購入する際の費用はおよそ半分です。
一般的に、一般墓の建設費用には「墓石代」と「永代使用料」と呼ばれる墓地の使用権料が含まれます。「永代使用料」とは、お墓の使用権限を永久に保有するために支払われる費用です。お墓の土地を永続的に借りることを意味します。永代使用料の相場は60万円から80万円です。
一方、墓石の価格は、半数以上の人が100万円から200万円で購入しています。しかし、納骨堂は墓石を必要としないため、費用を抑えることができます。一般的な相場は100万円前後です。
また、納骨堂の費用は納骨する人数に比例するため、少人数用の納骨堂を選ぶと、費用を削減することができます。ただし、納骨堂の価格は不動産と同じく、都心部に近い立地の場合は高くなる傾向があります。
地域別の料金相場
納骨堂の料金は地域によって異なります。都心部や駅の近くでは、価格が少し高くなる傾向があります。例えば、関東地方では、東京都の平均価格は926,168円であり、関東地方全体の平均価格は897,260円になります。また、納骨堂の種類によっても費用は変動するため、10万円から100万円程度の差が生じることもあります。この価格の差は、土地の値段や地域の地価に影響されるためです。
納骨堂を利用する際には、地域や施設ごとの料金・提供されるサービスをしっかりと確認しましょう。
参照:【第11回】お墓の消費者全国実態調査(2020年)霊園・墓地・墓石選びの最新動向
納骨堂の利用にかかる費用の内訳
納骨堂の利用にかかる費用の内訳について詳しく解説します。
納骨堂は、遺骨を納めた骨壺を安置し、供養するための屋内施設です。
納骨堂は本来、お墓に遺骨を納骨するまでの一時的な預かりをする施設でしたが、現在は新たな埋葬施設として利用者が増えています。
納骨堂を利用する際には、永代供養料、管理料が必要です。
寺院が運営する納骨堂では、入檀料やお布施代も加算される場合があります。
ここでは、納骨堂の利用にかかる費用について詳しく解説します。予算に合った納骨堂を選ぶ際の参考にしてください。
永代供養料
永代供養料の相場は、20万円から100万円程度です。
永代供養料は、宗派や読経の頻度によって変わりますが、一般的には一括で支払うことが多く、追加請求が発生することはほぼありません。
永代供養は管理する寺院や霊園が遺族にかわって、お墓の管理や供養をしてくれます。
そのため、お墓を持つことのできない方や、後継者がいない場合に永代供養は利用される傾向があります。
永代供養料は、契約時にまとめて支払うため、あらかじめまとまった資金を用意しておかなくてはなりません。利用する納骨堂の立地や保管形式、供養の期間の長さによっても増減するため、施設に費用とどこまで供養をしてくれるのかなど確認をしておきましょう。
管理費
納骨堂の管理費は、遺骨の管理を依頼するための費用であり、毎年支払う必要があります。管理費は永代供養料とは別にかかる費用です。
一般的に納骨堂の管理費は年間1万円前後かかります。
納骨堂の中には、管理費の支払いが滞った場合には合祀となることもあるため、気をつけましょう。
一部の納骨堂では、管理費用が永代供養料に含まれているため、負担する必要がないというケースもあります。
支払い方法も、何年分かをまとめて支払うことができる施設もあるため、契約期間の管理料も先に支払いたい場合は施設に確認しましょう。
戒名料や彫刻料
仏教式での供養には、戒名をつけてもらうための費用と、墓碑に名前を彫刻してもらうための費用がかかります。戒名料は、住職に故人の戒名をつけてもらう際に支払うお布施のことを指します。戒名料は宗派や戒名のランク、文字数によって異なりますが、通常は3万円前後の価格帯が一般的です。浄土真宗では、戒名の代わりに法名が用いられるため、異なる料金体系となります。なお、仏教以外の宗教では、基本的に戒名は必要ありません。
一方、彫刻料は新たに納骨された故人のお名前を墓碑に彫るために必要な費用です。彫刻される内容には、戒名や故人の名前、享年、命日などが含まれます。一人あたりの費用は約3万円前後であり、納骨堂によっては、永代供養料などの基本料金に彫刻料が含まれている場合もあります。
納骨式や法要時のお布施
納骨式や回忌法要の際に、僧侶に読経を依頼する場合、お布施が必要となります。納骨堂ではお盆などに合同法要が行われる一方で、家族だけで月命日や回忌法要を行うこともあります。この場合、参列した僧侶にお布施代を渡す必要があります。一般的に、お布施代の金額は1万円から5万円とされていますが、宗派や寺院との付き合い方によって、かわります。
また、四十九日法要や一周忌の法要では、お布施代は3万円から5万円と多めに渡し、三回忌以降は1万円から3万円程度のお布施を渡すことが一般的とされます。また、僧侶が遠方から来る場合は、お布施に加えてお車代も渡す必要があるため、合計で約10万円かかることがあります。
法要にかかる費用は地域や宗派によって異なるため、一概に金額を提示することはできません。納骨堂の場合、管理者や法要を依頼するお寺が別途紹介してくれる場合もありますので、確認してみることをおすすめします。
入檀料がかかる寺院もある
寺院の納骨堂での供養を希望する場合、檀家でないと利用できない可能性があります。
檀家料の相場は、約10万円程度です。
入檀した後は、毎年5千円~1万円程度の檀家料を納めなければならない場合があります。
これらの料金は、寺院の維持や管理費用の一部として使われるものです。
檀家になることで、寺院とより深い関わりを持ち、供養や行事に参加する機会が増え、寺院からの援助やサポートも受けることができます。
納骨堂の種類ごとの費用相場
納骨堂の種類と費用相場について解説します。納骨堂の種類によって、供養方法や料金相場にも違いがあります。
お供えができるかどうかや、お参りのしやすさなどにも違いがあるので、希望に合った納骨堂を選ぶためにも事前にしっかりと把握しておきましょう。
ここでは「自動搬送式」、「ロッカー式」、「仏壇式」、「位牌式」、「室内墓所式」の5種類の納骨堂について紹介します。
参拝スペースに遺骨が自動搬送される「自動搬送式」
納骨堂には参拝スペースに遺骨を自動搬送してくれる「自動搬送式」という種類があります。施設全体が納骨堂になっているため、「ビル型」「マンション型」とも呼ばれます。自動搬送式の納骨堂は、バックヤードで遺骨を管理しているため、広いスペースが必要ではありません。
そのため、都市部や立地の良い場所に多く見られる納骨堂です。
自動搬送式の納骨堂の費用相場は50万円から100万円とやや高額になる傾向があります。しかし、機械で制御されているためセキュリティの高さには安心できます。
また、専用のICカード1枚で、いつでも参拝できるシステムをとっている納骨堂もあり、
立地が良いため、思い立った時にお参りができることは大きなメリットです。
立ち並んだ棚に遺骨を納める「ロッカー式」
都心には人々が埋葬するための場所が限られています。そのため、限られたスペースで最大限のお骨を収納するために生まれたのが、ロッカー式の墓地です。
見た目は、コインロッカーのような形をしており、一つ一つのスペースは小さく一人用もしくは少人数用です。
ロッカーの中には、思い出の品を入れることができるスペースもあります。
お参りの方法は、施設によって異なります。
一つは遺骨を取り出して直接お参りする方法であり、もう一つは遺骨の収納スペースの近くに設けられた参拝場所でお参りする方法です。ロッカー式納骨堂を選ぶときには、自分の好みに合ったお参り方法ができる施設を選びましょう。
ロッカー式の納骨堂の費用相場は、20万円から50万円程度です。
通常、下の段の方が上の段よりも費用が安く設定されており、一つのロッカーに複数の遺骨を収納できるタイプは高価格帯の50万円です。
ロッカー式のメリットは低コストであることですが、デメリットとしてはお供え物を置くことができない場合があることを覚えておきましょう。
立ち並んだ仏壇にお骨を納める「仏壇式」
仏壇式は、仏式墓地において一般的な形式の一つです。この形式では、個人または家族単位ごとに仏壇が設けられます。また、「仏壇式」は「霊廟」とも呼ばれることがあります。仏壇を家に置くことができない方や、広々としたスペースで供養を行いたい方にとってはお勧めの方法です。
仏壇式では、上段に仏壇を設け、下段には遺骨が納められます。このスペースの横には遺影やお花、供え物などを置くことができます。
仏壇式を利用するメリットは、家族と家で供養と同じような感覚で供養ができることでしょう。ただし、個人単位では約50万円〜、家族単位では約100万円〜と、家族で利用すると、費用がかかってしまうことがデメリットとして挙げられます。仏壇式は利用人数が多い場合、高額になる傾向があるため費用については注意が必要です。
遺骨と位牌を別で納める「位牌式」
位牌式納骨堂は、お亡くなりになった方の位牌を供養するための場所で、遺骨は別の部屋に納められます。位牌には、お亡くなりになった方の戒名や没年月日などが記されています。
位牌は様々な規定があるため、ほとんどの場合納骨堂が作成します。
位牌式納骨堂の費用相場は20万円から50万円程度であり、コストを抑えられることがメリットです。
しかし、位牌式の納骨堂では、位牌が並べられている方向に手を合わせるため、個別の参拝スペースがほとんど存在しません。
また、位牌と遺骨が別に保管されているため、骨壺を取り出して手を合わせることはできません。位牌式はコストがかからない代わりに、個別のお参りができないというデメリットがあります。
室内に墓石を建てる「室内墓所式」
室内墓所式とは屋内に、一般のお墓を建てることで「墓石式」とも呼ばれます。
屋内にお墓があるため、お参りが雨の日でもしやすく、普通のお墓に近い雰囲気でお参りすることができます。さらに、室内墓所式ではお線香やお花のお供えや墓石の清掃なども可能です。
室内墓所式デメリットは、費用が高額であることです。
墓石を建てるため、費用は通常のお墓と変わらず高額で、一般的には100万から200万円程度の費用がかかります。
室内墓所式は、雨の日でも気兼ねなくお参りができる利便性と、他のお墓と同じような雰囲気を楽しむことができるメリットはありますが、費用が高額になるため慎重に検討する必要があります。
まとめ
納骨堂を選ぶときは、納骨堂の種類や費用を確認することが大切です。
納骨堂である「ゆめみどう」は麻布十番駅から徒歩4分、六本木駅からも徒歩10分とアクセスが良い立地にあります。
自動搬送式の納骨堂は、専用カード1枚でお参りができる利便性とセキュリティの高さも魅力です。
納骨堂の種類は、コンパクトタイプなものから、特別参拝室という個室タイプまで、ご遺族の希望に添えるよう、様々なタイプをご用意しています。
また、365日9時から18時までお立ち寄り頂けます。
ゆめみどうの公式ホームページでは、いつでも見学の予約や資料請求を受け付けています。
納骨堂を選ぶ際には「ゆめみどう」をご検討ください。