墓じまいとは?必要な費用やメリット・デメリットを詳しく解説! – ゆめみどう

墓じまいとは?必要な費用やメリット・デメリットを詳しく解説!   

墓じまいとは?必要な費用やメリット・デメリットを詳しく解説!   

「墓じまいって何?」

「墓じまいにはどんなメリットがある?」

 

墓石を撤去し、更地にして使用権を返還する「墓じまい」。お墓に埋葬した遺骨は、勝手に取り出したり、廃棄したりすることができないと定められています。墓じまいするとなったときのためにも、墓じまいについて詳しく知っておきましょう。

 

今回は、墓じまいに必要な費用やメリット・デメリットを解説します。墓じまい後の供養先についても紹介するので、墓じまいを検討している方はぜひ最後までご覧ください。

 

墓じまいとは?

墓じまいとは、墓石を取り除き、墓地を元の状態に戻して管理者に返却する手続きを指します。

お墓の土地は、永代使用料を支払い借りているものであり、墓じまいの際には元の状態に戻す必要があります。墓石を撤去すると、遺骨を他の場所に移動する必要が生じますが、日本の法律では遺骨を勝手に取り出すことはできません。そのため、法的な手続きを経て墓じまいを行う必要があります。つまり、墓じまいは単に墓石を取り除くだけでなく、遺骨を新しい納骨先に移動させる手続きも含まれるのです。

 

墓じまいを選ぶ人にはさまざまな理由があります。例えば、既にお墓を所有しているが子や孫が継がない場合、先祖のお墓が住居地から遠く離れた土地にある場合などです。このような場合、お墓の維持や管理が困難になるため、墓じまいを選ぶケースが増えています。

 

墓じまいが増えている要因

最近では墓じまいという言葉をよく耳にするようになりました。

墓じまいが増えている背景には、どのような要因が隠されているのでしょうか。

 

日本では先祖が眠る墓をその子孫が継承し、管理することが一般的でした。

しかし、お墓を継ぐ人がいない、経済的な負担を減らしたいといったことを理由に墓じまいをする人が増えています。

なぜ墓じまいをするのかという理由について、このあと解説します。

墓じまいをしようか悩まれている場合は、ぜひ参考にしてください。

 

子どもや後継者がいない

墓じまいが増えている要因の一つが、子どもや後継者がいないことです。

現代の日本では、少子高齢化の影響により子どもや後継者が減少し、お墓を維持することが困難になっています。

男の子がいないために墓を残すことができない方や、子どもがいても遠くに住んでいると、お墓を継いでも管理ができず、荒れさせてしまうことを懸念してしまいます。

この様に、将来的に不安があり、お墓を持つことをあきらめる方も少なくありません。

また、子どもが一人の場合には、墓の管理が負担になるのではないかと考えて、生前に墓じまいをするケースも増えています。

 

経済的な負担を減らしたい

お墓を維持するための経済的負担を減らすために、墓じまいを選択する方も増えています。

お墓を持つということは、霊園に支払う管理費、法事のお布施やお供えなどの費用を負担しなければなりません。

昔は親族や兄弟が中心となってお墓を守ってきたため、経済的負担が分散されていました。

しかし、少子高齢化の現在では子どもが一人でお墓を維持するケースが増加するでしょう。残された子どもや孫の負担を減らすために墓じまいを考える高齢者も多いのです。

 

お墓の管理が困難になった

墓の管理が困難になる持ち主が増えたことも、墓じまいを増加させる要因の一つです。

地方の過疎化が進み、高齢者だけではお墓の管理ができない場所が増えてきました。

また、お墓近くに親族がいない、遠い場所にあるお墓へ行く機会がないなどの理由で、お墓が荒れてしまうことも少なくありません。

もし、近くにお墓があれば管理もしやすく、供養を続けることができます。

こうした理由で墓じまいを行い、新たに立ち寄りやすい場所にお墓を引っ越しするケースもみられます。

 

墓じまいが増えた背景には、少子高齢化がすすんでいることやライフスタイルが多様化し、お墓の管理が出来なくなったことが考えられます。

しかし、墓じまいの後には次の供養先への改葬など、煩雑な手続きもあります。

自分たちの家族にとって墓じまいは適切な選択なのか、慎重に考えるべきでしょう。

 

墓じまいのメリット・デメリット

ここでは、墓じまいを行うことのメリット・デメリットについて紹介します。

墓じまいをしようか迷っている方はメリットだけでなく、デメリットを理解することで適切な判断ができるようになるでしょう。

また、墓じまいに関するトラブルは、親族など関係者の理解不足が原因であることが多々あります。

トラブル予防のためにも、親族とよく話し合ってから決定することが重要です。

性急な判断は避けましょう。

 

墓じまいのメリット

墓じまいのメリットについて紹介します。

墓じまいは長年続いてきた慣習を終わらせるため、躊躇する人も多いでしょう。

しかし、墓じまいをすることによって、経済的負担の解消や、お墓に関する心配事などを解消することができます。

ここでは墓じまいによって得られる3つのメリットについて紹介します。

 

お墓にかかる出費が抑えられる

一つ目のメリットは、お墓にかかる費用を抑えられることです。

寺院が管理する霊園にお墓がある場合には、年間使用料の他に檀家料、法要のお布施代などがかかります。

 

しかし、墓じまいをして寺院以外の霊園で永代供養墓に改葬すれば、寺院特有の費用の負担を減らすことができます。

これは、お墓を継ぐ子どもの将来的な負担を減らすことにもつながります。

永代供養ができるお墓には様々なタイプがあるため、維持費の少ない改葬先を選べば、さらにお墓にかかる出費を減らすことができるでしょう。

 

お墓参りの負担を解消できる

2つ目のメリットは、お墓参りの負担を解消できることです。

遠方に遺族が住む場合は、お墓参りは時間や費用がかかるものです。墓じまいをして自宅近くで改葬すれば、お参りしたくなった時に先祖の墓に参拝することができるようになります。

お墓参りがしやすい環境を整えられることはメリットの一つでしょう。

 

無縁仏になる心配がなくなる

墓じまいをする3つ目のメリットは無縁仏化を防止できることです。

無縁仏とは、お墓を継ぐ人がいない、葬式や供養をする親族がいないお墓のことです。

自分や家族が亡くなった場合、誰もお墓を継いでくれないというケースもあり得ます。

継承者がいないとお墓の管理が不十分になり、無縁仏として墓地に放置される可能性があります。

しかし墓じまい後、永代供養墓に改葬すればお墓の維持や管理は墓地の管理者が行うため継承者がいなくても安心です。

 

墓じまいにはメリットがありますが、次のお墓のことも考えなければなりません。

自分や家族の将来を考えて、慎重に検討してみることをおすすめします。

 

墓じまいのデメリット

ここでは、墓じまいをするデメリットを解説します。

墓じまいには親族や関係者など多くの人が関わるため、思わぬトラブルが起きることがあります。

ここでは、墓じまいのデメリットと合わせて、トラブルの防止策も紹介します。

墓じまいをお考えの方は、デメリットを理解してから準備を進めましょう。

 

費用がかかる

墓じまいのデメリットの一つ目は、費用がかかることです。

墓じまいには一般的に30万円から300万円程度の費用がかかるとされています。

高額な費用がかかることが予想されるため、前もってある程度のまとまった資金を準備しておく必要があるでしょう。

詳しい費用の内訳については後ほど解説しますが、お墓の大きさや、改葬先、依頼する業者によって費用は大きく異なります。

墓じまいをするお墓から取り出す遺骨が多い場合には、さらに費用がかかる可能性も。

また、寺院が管理する霊園のお墓を墓じまいする場合には、離檀料を支払うケースがあります。

離檀料は、寺院に対してこれまでお世話になった感謝の気持ちで渡すお布施です。

事前に墓じまいをすることを伝え、感謝の気持ちで渡しましょう。

 

親族間でトラブルが起きる

墓じまいの2つ目のデメリットは、親族間で考え方の違いによる問題が発生することです。

お墓に対する考え方は様々で、墓じまいをしてお墓に対する負担や心配事を解消したい人もいれば、長年に渡り受け継いできたお墓を撤去することに抵抗がある人もいるでしょう。

親族にお墓がなくなることを良く思わない人がいた場合、トラブルになる可能性があります。

トラブルを防止するためには、事前によく話し合っておくことが大切です。

わだかまりを残した状態で進めると、後々大きな問題になることがあるので、気をつけましょう。

 

墓じまいに必要な書類と具体的な流れ

墓じまいに必要な書類と具体的な流れについて、解説します。

墓じまいには埋葬許可証・改葬許可申請書・受け入れ証明書などの必要な書類があり、これらを発行しておかなければ進めることができません。

直前になってから書類を集めると間に合わない可能性があるため、何が必要なのかを事前に把握、早めの準備を心がけましょう。

 

墓じまいに必要な書類

墓じまいに必要な書類は次の3つです。

  • 墓地使用許可証
  • 埋葬許可証
  • 改葬許可申請書

 

必要な書類の請求先と取得する順番に一つずつ解説します。

墓じまいの際には、必要書類の取得を忘れないようにしましょう。

 

まず、引っ越し先の墓地・霊園から「墓地使用許可証」を受け取ります。これは引っ越し先でお墓を使うための許可証です。

改葬を行う場合は、引っ越し先の墓地管理者に「受け入れ証明書」を発行してもらいます。

 

そして「埋葬許可証」と「改葬許可申請書」が揃ったら、改葬許可を取得します。埋葬許可証は、現在お墓がある墓地の管理者から受け取ることが可能です。

改葬許可申請書は自治体へ提出する書類で、改葬を行うために必要な書類となります。

 

以上4つの書類を取得するには、それぞれ申請をしなければなりません。

また、手続きが完了するまで時間がかかる場合があるため、早めの手続きが必要です。引っ越し先でのお墓の利用をスムーズにするためにも、しっかり手続きを行ってください。

 

墓じまいの具体的な流れ

具体的な墓じまいの流れについて、解説します。

墓じまいは次の5つの手順で行います。

  1. お墓の引っ越し先を決める
  2. お墓の引っ越し先へ、墓地使用許可証を申請する
  3. 埋葬許可証・改葬許可申請書を申請する
  4. 遺骨を引き取る
  5. 引っ越し先のお墓に納骨

 

まず、新しいお墓の改葬先を決めましょう。

次に、現在のお墓の管理者に墓じまいをすることを伝えてください。

その後、 引っ越し先の墓地・霊園から墓地使用許可証を取得しましょう。

改葬先の管理者から「受け入れ証明書」を発行してもらい、改葬許可証の申請に必要な埋葬許可証・改葬許可申請書を手に入れます。

各書類を受け取ったら、現在のお墓の管理者に改装証明書を提出して遺骨を引き取りましょう。

その際、お墓のあった場所は更地に戻しておきます。

以上が、墓じまいの流れです。

遺骨を引き取る時と納骨の時に、閉眼・開眼供養といった法要をおこなう場合には、前もってお墓の管理者に相談しておくとよいでしょう。

 

墓じまいに必要な費用とは?

墓じまいには、墓石の解体費用だけでなく、出骨作業費や手続きにかかる費用など、さまざまな費用がかかります。

檀家になっている場合は、寺院から離檀料を請求される可能性も。離檀料は、任意で渡すものとされていますが、一般的にはお世話になったお礼を込めて渡します。

 

墓石の撤去費用

墓じまいには、多くの費用が必要となります。その中で特に費用がかかるのが、墓石の撤去費用です。

お墓の土地は、墓地の所有者から借りているため、墓じまいの際には墓石を撤去しなければなりません。

墓石の撤去作業は石材店に依頼しますが、墓地によっては石材店を指定される場合もあるため、墓地の管理者へ業者について確認をしておくとよいでしょう。

墓石を撤去するためにかかる費用は、地域や業者によって異なりますが、1平方メートルあたり10万円が費用相場といわれています。

しかし、遺族や親族だけで墓じまいを行う場合には、撤去作業中の安全確保や機材レンタル代なども加算されることがあります。

事前に石材店に費用の見積もりをしておきましょう。

 

出骨作業費・メンテナンス費

出骨作業費は、遺骨を安心・安全に移動させるために必要な費用です。

費用の相場は遺骨一体につき、4万円〜5万円です

取り出した遺骨が汚れている場合は、専門の業者にメンテナンスを依頼するとよいでしょう。

自分で磨くこともできますが、折れたり破損したりする可能性があるため注意しましょう。

 

行政手続きにかかる費用

改葬する場合には、埋葬許可証、改葬許可申請書、受け入れ証明書が必要です。

手続きの費用は自治体や墓地の管理者によって異なりますが、3000円が目安です。

書類は一遺骨毎に必要なため、取り出す遺骨の人数によっては費用が高額になる場合があります。

 

僧侶へのお布施

墓じまいの際には「閉眼供養」という法要を行います。

法要には僧侶を招くため、お布施が必要です。

お布施の金額は、相場としては1万円から5万円程度が一般的です。

お気持ち次第というお寺もあれば、金額が決まっているお寺もあるため事前に確認をしておきましょう。

 

檀家の場合は離檀料がかかる

寺院が管理する土地に寺院があった場合、離檀料がかかります。

離檀料とは、寺院の檀家をやめる時にこれまでの感謝の気持ちを表す、お布施のことです。

墓じまいは、実質檀家をやめることになるため、事前に住職に相談しておきましょう。

離檀料は、お付き合いの年数やお寺によって異なりますが、3万円〜20万円が目安となります。

 

墓じまい後の供養先

墓じまい後の供養先は、一般墓や納骨堂など主に5つです。

墓じまいは、元の墓から次の供養先への引っ越しまでをさします。

供養先ごとのメリットやデメリットを把握し、希望に合った供養先を見つけましょう。

 

また供養先の特徴や平均費用についても解説します。

墓じまい後の供養についてお悩みの方は参考にしてください。

 

再び一般墓に埋葬する

墓じまい後の供養先に、別の一般墓に埋葬することを選ぶことがあります。

お墓までの距離が遠く、管理や維持が大変という理由で墓じまいをするケースがあります。

こうした方に適しているのは、別の墓地や霊園で一般墓に改葬する方法です。

自宅から近く、通いやすい霊園に墓地を購入するとお墓の管理がしやすくなるメリットがあります。

しかし、改葬先の墓石代に100万円前後、永代使用料という土地を使う権利を取得するための費用は、数十万円から100万円以上かかります。

さらに開眼供養のためのお布施で、3万円から10万円程度を支払うことになります。

再び一般墓に埋葬するデメリットは費用が高いことでしょう。

 

自宅で供養する

墓じまいのあと、引き取った遺骨を自宅で供養することもできます。

小さくてデザイン性のある骨壺や、アクセサリーなどにご遺骨を入れて自宅で管理、供養する方法もあります。

この場合、新たな供養先に費用がかからない、いつでも故人に手を合わせられる場所で供養できるというメリットがあります。

ただし、手元供養をしていた方が管理できなくなると、その後の遺骨の保管場所がなくなるため、家族が再びご遺骨の納め先を検討しなければなりません。

デメリットは、最終的な保管先を再び用意しなくてはならないことです。

自宅保管用の骨壺は、千円から1万円ほどで購入できますが、中には漆塗りや、金箔仕上げの高級感のある骨壺も販売されています。

 

海や山に散骨する

墓じまい後の供養先には、海や山へ散骨する方法があります。

散骨とは、2mm以下に粉砕されたご遺骨を山や海にまく自然葬の一つです。

散骨が選ばれる理由の多くは、お墓の維持や管理ができないこと、故人が生前、散骨を希望していたことです。

散骨には、法的な手続きはありませんが、水源の近くや観光客の多い海岸などへの散骨は控えたほうがよいでしょう。

周辺住民や、土地の所有者とトラブルにならないよう、配慮し行うことを心がけましょう。

また心配な方は、散骨予定の自治体に確認することをお勧めします。

 

合葬墓に埋葬する

合葬墓とは、複数の遺骨を1つの墓石の下に共に葬ることができる墓のことです。

遺骨を改葬しても、お墓を管理する人が高齢なことや、継承者不足などで長期にわたる維持、管理が難しい場合には、合葬墓は選択肢の一つでしょう。

合葬墓を選択するメリットは、墓石や区画代といった費用が削減され、経済的負担も少なくてすむことです。

しかし合葬後は、複数の遺骨が一緒に埋葬されているため、個別に遺骨を取り出すことはできません。

そのため、後から違う供養に変えたくてもできないのです。

合葬墓のデメリットは、遺骨を取り出せなくなることと、親族に対しても故人が他人と同じお墓に入ることを了承してもらわなければならないことです。

 

納骨堂に納める

都心部で墓地不足が問題となっている現代社会では、納骨堂が注目を集めています。

納骨堂は、建物の中に作られたお墓で、骨壷を納めるだけのシンプルなものから、仏壇型でご遺骨に位牌を置けるもの、自動搬送型のものまで多種多様にあります。

 

納骨堂のメリットは、天候を気にせず、いつでも快適にお参りできることです。また、納骨堂は立地の良い場所にあることが多く、定期的なお参りもしやすくなります。

掃除の必要がないため、忙しい現代人や通勤帰りの方々にとっては大変便利な場所と言えるでしょう。

お墓の後継者問題についても、納骨堂は一定期間が過ぎると永代供養してもらえるため安心して供養先に選ぶことができます。

 

納骨堂のデメリットは、3つあります。

一つ目は、お供えに制限があることです。

これは、納骨堂は屋内にあるため、スペースが限られるためです。

2つ目は、建物自体の耐久性や災害時の対応にも不安を覚える方もいます。

特に近年では大規模な自然災害も発生しており、納骨堂を利用する際はその点も注意しなければなりません。

3つ目は、契約期間終了後に永代供養されることは、個別に供養したい方にとってはデメリットになります。

契約期間を更新すれば、永代供養をしない施設もあるため、合葬されたくない人はそういった施設を選びましょう。

 

まとめ

墓の手入れや経済的負担、継承者問題など、お墓にまつわる問題は多岐に渡ります。

お墓を受け継ぐことで生まれる負担を軽くできるように、墓じまいをする高齢の方が増えています。

納骨堂は、立地の良い場所にあり、天候に関係なくお参りが可能です。

また、将来的には永代供養もしてもらえ、お墓の問題を解決できる供養先として注目されています。

 

納骨堂を選ぶなら「ゆめみどう」を検索してみましょう。

「ゆめみどう」は、窓から光がさす明るい雰囲気の中で、お参りができます。

麻布十番駅と六本木駅のどちらからも徒歩圏内にあるため、お買い物の帰りに立ち寄ることも可能です。

見学予約はいつでも受け付けているので、気になる方は資料請求をしてみましょう。

公式ホームページからいつでも問い合わせができます。

 

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

「ゆめみどう」は"麻布十番"に佇む
400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

新着記事

よく読まれている記事

タグ一覧

関連記事

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

 

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010 メール問い合わせ
見学予約
資料請求

▲ PAGE TOP