お墓がない場合の納骨はどうなる?お墓を建てずに供養する方法 – ゆめみどう

お墓がない場合の納骨はどうなる?お墓を建てずに供養する方法

お墓がない場合の納骨はどうなる?お墓を建てずに供養する方法

後継者がいなかったり、お墓の購入が困難などの理由で、お墓を建てずに供養してもらう方法を選択する人も増えています。

お墓がなくても、納骨できる場所はあります。法要後、お墓がなくて困っている方は、ぜひ永代供養も可能な納骨堂や永代供養墓といった選択肢も含めて検討してみてはいかがでしょうか。

ここでは、お墓がない場合の納骨先について、役立つ情報をまとめてご紹介します。

 

お墓を建てずにお墓が持てる方法はある

結論から言うと、故人でお墓を建てなくてもお墓を持てる方法はいくつかあります。従来のお墓とは別の形になりますが、最近はそのメリットを感じ自ら選択する人も増えています。

そのため、お墓を建てた後のことが心配な方、お墓を建てるための経済的な費用負担の大きい方、従来のお墓とは別の形で納骨してほしい方などは、安心してください。

 

自分のお墓を作らなくても問題ない

自分のお墓を作らずにいることが、法律上はどうなるのか気になりますよね。日本の法律では、火葬された遺骨であれば、自宅での手元供養も認められています。納骨をいつまでに行わなければならないというルールはなく、遺された人が気持ちの整理をおえ、納得のいくタイミングで納骨をすれば良いのです。

だからといって、どこにでも遺骨を埋葬しても良い、というわけではありません。「墓地埋葬法」という法律によって、火葬された遺骨の埋葬先は墓地でなければならないと決まっています。

つまり、自宅の庭や敷地内など、私有地であっても墓地でなければ埋葬することはできません。手元供養を行う場合は、遺骨を骨壺におさめて白木の箱にいれ、それを風呂敷で包んで損壊などしないように気を付ける必要があります。

 

お墓を建てないことを選択する人の事情や想いとは

最近は、お墓に対する考え方が多様化し、新しくお墓を準備する以外の方法で供養する方法を選ぶ方も増えています。

具体的に、どのような事情や想いでお墓を建てないことを決断するのか、その例を見てみましょう。

 

自分以外にお墓を守る人がいない

後継者がいないため、いずれ自分がお墓の管理ができなくなったら、誰もお参りやお掃除などをしなくなり、先祖代々のお墓が無縁仏になってしまうと心配されている方は多いです。日本は少子高齢化が進んでいるため、これは決して珍しい話ではありません。昔のように、たくさん子どもをもち家を存続させるために養子を迎えることも当たり前のようにあった時代とは違います。

墓じまいをして、遺骨は永代供養ができる場所へうつし、やがて自分も永代供養のできる場所へ眠ると決めて、終活の一貫として取り組む方もいらっしゃいます。こうして、無縁仏にせずに先祖の遺骨は永く供養してもらえる場所にうつすことで、責任を全うしたいという想いもあるのでしょう。

 

経済的な事情でお墓を建てることが難しい

お墓を新たにつくるには、それなりにまとまった費用がかかります。先祖代々続くお墓が既にあり、納骨ができる状態なら、戒名の彫刻など最低限の支出だけで済みますが、お墓がない場合は費用負担が大きくなるでしょう。

経済的に余裕がない場合、無理をしてお墓を建てるよりも、永代供養ができるところで納骨した方が安価になりやすいというメリットもあります。

 

1人でお墓に入りたくない・お墓をたてて欲しくない

故人の意向として、1人でお墓に入ることを寂しいと感じ、他の誰かと一緒に眠りたいと希望する人もいます。この意向を尊重するのであれば、故人のお墓は建てず合同墓などに納骨するなどの方法を選ぶ必要が出てくるでしょう。

また、コマーシャル等でもよく見かけるようになった樹木葬は、自然葬に近い考え方であり、それに魅力を感じる人もいます。やがて骨は土に還り、自然に戻って新たな命の源となりたいと願う人なら、従来のお墓にはあまりメリットを感じないかもしれません。

 

お墓の管理の負担を子どもに残したくない

お墓の継承者になり得る人がいたとしても、自分の代で墓じまいを行う人もいます。お墓は、故人とのつながりが感じられるものとして、ないと寂しいと思う人もいますが、管理し続けることに負担を感じる人もいます。

特に、お墓のある土地と住まいが離れている場合、その度に長距離を移動してお掃除をし、お墓参りをし、年間管理費をおさめる必要があります。こうした手続きに既に負担を感じている場合、自分の子どもには苦労をかけたくないと考えるのは自然なことかもしれません。

 

お墓がない場合の納骨先とは

さて、お墓がなく、かといって自宅で手元供養し続けるのも難しい場合、どこに納骨するのか考えなければなりません。

そのためには、どんな選択肢があるのかをきちんと理解して選ぶ必要があります。

 

永代供養ができる寺院や霊園

永代供養は、寺院や霊園、納骨堂に遺骨を預け、長期にわたり供養を行ってもらうことを指します。多くはお寺が実施しており、一定期間は個別に遺骨を安置してその後は合祀墓という大きなお墓に他の方の遺骨と一緒にうつされるようになっています。場合によっては、そのまま合祀墓に埋葬されることもあるでしょう。

多くの場合、三十三回忌を終えたタイミングで、合祀墓に遺骨をうつす仕組みとなっています。合祀墓にうつされた後は、遺骨を取り出すことができません。しかし、寺院や霊園では定期的に合同供養を行うところが多いため、行く先のお墓の管理が心配な方にとっては安心できるポイントと言えるでしょう。

 

合祀墓での埋葬の特徴・費用

 

費用の目安 1柱あたり3万円~10万円程度
特徴 ・寺院や霊園にある大きなお墓、供養塔

・他の方の遺骨と一緒に眠る

・墓じまいを機に利用されることも多い

メリット ・費用が安価である

・お墓を建てる必要がない

・無縁仏にならない

・定期的に合同供養が行われる

デメリット ・遺骨を取り出せない

・他の人の遺骨と一緒に埋葬される

 

合祀墓の場合、経済的な負担が少なくて済むことも大きなメリットです。最近は、無縁仏が増えており、それが社会問題にもなってきています。合祀墓を積極的に活用できるよう行政が取り組んでいるところも少なくありません。

 

納骨堂

納骨堂は、遺骨を収蔵するための建物で、こちらも大半はお寺が管理・運営していますが、自治体や民営のものもあります。遺骨の管理の方法は、主に以下の3つに分類され、それぞれ特徴が異なります。

 

費用の目安 10万円~200万円と幅広い
特徴 ・屋内にある

・お寺や霊園の敷地内が多い

・お供えには納骨堂ごとのルールがある

・期限により合祀墓へうつされることもある

メリット ・天候を選ばずゆっくりお参りができる

・お墓の掃除や管理を任せることができる

・手ぶらでお参りできるところが多い

デメリット ・個別に収蔵している期間中は管理費が発生する

・合祀墓にうつったあとは遺骨を取り出せない

 

 

ロッカー型の納骨堂

コインロッカーのような形状の棚に、それぞれの遺骨が収蔵されるタイプの納骨堂です。扉をあけて手を合わせたり、共有の礼拝スペースでお参りできます。

 

仏壇式の納骨堂

仏壇と遺骨の収納スペースがセットになっているタイプです。縦長の仏壇がズラリと並んでいるのが特徴的で、お参り時は仏壇に向かって手を合わせることができます。

 

自動搬送式の納骨堂

機械を操作して、バックヤードに保管されている遺骨を礼拝スペースにセットし、お参りができる納骨堂です。建物の出入り時にもICカードが必要な場合が多く、セキュリティが整っている点も特徴です。マンション型納骨堂ともいわれ、特に都心に増えています。

 

樹木葬

墓石の代わりに樹木がお墓代わりとなります。遺骨はやがて土に還るという、自然葬の1つに数えられ、その考え方に共感する人から注目が集まっています。樹木葬を行っているお寺や霊園は限られており、場所も小高い丘の上など見晴らしの良いところが選ばれやすいため、お住まいの地域の近くにあるとは限りません。

また、公共交通機関では行きにくい場所にあることも多いです。樹木葬を行った場合、後に遺骨を取り出すことは困難です。しかし、樹木の下に遺骨を埋葬するため、やがて骨はなくなります。納骨後の維持管理費といった費用は発生しない点はメリットです。

 

費用の目安 ・合祀するタイプ…10万円~20万円

・植樹をするタイプ…50万円~100万円

・公園タイプ…50万円~200万円

特徴 ・樹木が墓標となる

・遺骨はいずれ土に還る

メリット ・維持管理費がかからない

・遺骨が自然に還る

デメリット ・遺骨が取り出せない

 

樹木葬の場合、どのようなタイプかで費用の目安は変わってきます。他の方の遺骨と一緒に埋葬されるタイプなら、安価で済ませることが可能です。また、一度の支払いで費用負担はなくなるため安心です。

 

手元供養

遺骨を自宅で供養する方法を、手元供養といいます。骨壺のまま安置したり、デザイン性の高いインテリアに馴染みやすい骨壺に移したりして、大切にしようと考える人もいるのです。中には、いずれお墓へと納骨するつもりはあっても、まだ気持ちの整理がつかず、手放せない人もいるでしょう。

手元供養をしているうちは、お墓や納骨先に支払う費用が発生しません。しかし、自分自身がいずれ管理できなくなった時のことを考えておく必要はあるでしょう。

 

散骨

遺骨を粉にして、海や山に撒くことを「散骨」といいます。自然葬に関心のある方に選ばれることもありますが、実際のところ法律上ではグレーゾーンと言われることもあり、今後は難しくなるかもしれません。漁場の近くで散骨をして風評被害につながる恐れがあるなど、トラブルも生じやすい散骨。既に自治体の条例で、散骨が禁止されている地域もあります。

散骨での供養を請け負う業者から詐欺に遭ったというケースもニュースになっており、十分な確認と慎重な判断が必要と言えるでしょう。

 

お墓はあった方が良い?なくても大丈夫?

先祖代々のお墓は、その家を継ぐ人が中心となって管理し、引き継いだ人の家族が亡くなった時には一緒のお墓に入ったり、同じ区画の空きスペースに新たにお墓を建てたりします。

この場合は、後継者がいないなどの理由がなければ、墓じまいやお墓を建てないという選択はしにくいかもしれません。

新しくお墓を建てるかどうか悩む人の大半は、次男や三男など実家を引き継ぐ必要のない人たちです。ここで自分が新たなお墓を建てると、その後は子どもに引き継ぐようになりますが、その負担やゆくゆくの管理を心配して「むしろお墓は建てなくても良いのでは?」と悩むのでしょう。

お墓が建てられないわけではないけれど、その必要性については疑問がある場合、一度お墓の役割について考えてみてはいかがでしょうか。

 

お墓の役割とは

お墓は、遺骨を収蔵するための場所です。人が亡くなったあと、色々な関わりや想いを思い出して、励まされたり反省したりすることは、誰にでもあることですね。人との付き合いは、生きている間だけでなく、相手が亡くなったあとも遺された人にとっては続いていくものです。

お墓は、亡くなった人とコミュニケーションをとりたい時の拠り所のような存在となり、遺された人にとっては今でもそのつながりを感じられる大切なものになることがあります。

お墓に頻繁にお参りができなくても、年に数回は出向いて故人に報告をしたり、語りかけて思い出にふけったりすると、気分が変わり気持ちが前向きになるという方もいるでしょう。お墓は、故人とのつながりを強く感じるものとして、心のどこかでいつまでも繋がり続けたいと願う人たちのためにあるのかもしれません。

 

お墓を建てないことで起こり得るデメリット

人によっては、お墓への思い入れが強く、先ほどご紹介したような故人とのつながりの拠り所として大切にしたいと考えるでしょう。

お墓を建てず、合祀墓のような大きなお墓に入ったり、樹木葬のような墓石以外のシンボルを設けて埋葬したりすると、故人とのつながりを感じにくいと思う人もいます。親や配偶者など、身近な人のお墓ならなおさら、しばらくは近くに感じられる形で残っていて欲しいと願うのも、自然な感情です。

 

お墓が必要かどうかは自分自身と家族次第

ここまででご紹介したように、お墓がなくても納骨する場所はあり、供養する方法もあります。そのため、寺院や霊園などで永く供養してもらうことにメリットを感じる人は、お墓を建てる必要性を感じにくいでしょう。

一方で、従来の一般的なお墓は、私たちに深く馴染みがあるものでもあり、故人とのつながりを強く感じられる大切なものでもあります。お墓を建てるかどうかは、自分自身の想いだけでなく、家族や親族ともよく話し合って決めることをおすすめします。

 

一般的なお墓にかかる費用の相場

もし、お墓を建てるかどうか迷った時、費用面での負担が気になるようなら、以下の内容も参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

一般墓の購入平均価格は約160万円

一般的なお墓の建立にかかる平均費用は、約160万円と言われています。しかしこれは平均値であり、一部の高額なお墓の存在で平均値も高くなっていますが、実際に購入する方の多くは、80万円~120万円程度のお墓を選んでいるそうです。

お墓は、1人あるいは夫婦で収蔵されることが多いですが、先祖と一緒に埋葬できるタイプもあります。遺骨の収蔵スペースのことを、「カロート」と呼びますが、このカロートには6柱~8柱分の遺骨が収蔵できるものも多いです。

永代供養ができるお寺や霊園で発生する費用は、1人あたりの金額となります。1人分だけの供養として考えれば、お墓を建てるよりも安価で済ませやすいですが、複数の遺骨となると話は別です。

一般的なお墓のカロートは、6柱~8柱、遺骨を小さくすればもっと多くの遺骨も収蔵できるかもしれません。単に費用面の負担だけでお墓を建てるかどうか迷ったときは、何人分の遺骨が収蔵できるかも含めて検討されることをおすすめします。

 

お墓がなくても永く供養してもらえる場所はある

お墓は、必ずしも誰もが建てる必要はありません。管理をする人がいないなど、家族の状況によってはお墓を建てるより永代供養ができる場所の方が安心でしょう。

最近は、墓じまいをして永代供養のお墓にうつしている方も増えています。もし、お墓のことで不安があるのなら、永代供養について考えてみませんか。

 

ゆめみどうは、麻布十番から徒歩圏内の立地の良い場所にある納骨堂です。見学や納骨に関するご相談も承っています。どうぞお気軽にお問い合わせください。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

「ゆめみどう」は"麻布十番"に佇む
400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

新着記事

よく読まれている記事

タグ一覧

関連記事

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

 

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010 メール問い合わせ
見学予約
資料請求

▲ PAGE TOP