お墓にかかる値段や費用相場は?墓石代、墓地代、年間管理費など – ゆめみどう

お墓にかかる値段や費用相場は?墓石代、墓地代、年間管理費など

お墓にかかる値段や費用相場は?墓石代、墓地代、年間管理費など

「お墓を建てるにはいくらかかる?」

「どうしたらお墓にかかる値段を抑えられる?」

 

お墓の購入は経験する機会が少ないため、値段に関してわからないことが多いですよね。

しかし、お墓選びに失敗しないためには、事前にお墓にかかる値段を知っておく必要があります。

そこで今回は、お墓の値段の内訳を解説します。お墓にかかる値段の抑える方法も解説するので、お墓の購入を考えている方はぜひ最後までご覧ください。

 

お墓の値段の内訳とは?

お墓を建てるには、墓石代と墓地代がかかります。

お墓は高いと考えられる方は多いと思いますが、墓石代は高額で墓地代の2倍程かかることが一般的です。

また、お墓にかかる費用は、建立後にも永続的に負担しなければならないものもあります。

例えばお墓を維持する費用として、霊園管理者へ支払う管理費です。

施設や地域によって異なりますが、毎年1回、5千円から2万千円程度の管理費を支払います。

ここではお墓にかかる費用や、購入後にかかる費用について特徴や平均相場について解説します。

お墓の値段の内訳について気になっている方はぜひ参考にしてください。

 

墓石を建てるのにかかる費用「墓石代」

墓石を立てるためには60万円〜200万円の費用がかかるといわれています。

費用の額に幅があるのは購入する墓石の種類によって、価格が異なるからです。

故人や自分たちが好むデザインの墓石を選ぶことも大切ですが、予算に合わせて選ぶことも重要です。

ここでは「和型墓石」「洋型墓石」「デザイン墓石」の特徴とそれぞれの平均価格について紹介します。

 

和型墓石

和型墓石は、江戸時代から受け継がれてきた伝統的なデザインであり、格式高い墓石の一つです。その特徴は、縦長で四角い石材を使用し、仏舎利塔に基づいた形状を持つことです。仏舎利塔とは、お釈迦様の遺骨を納めるための塔であり、日本でもっともなじみ深いお墓の形式と言えるでしょう。

 

和型墓石の価格は、一般的に高額な部類に属し、平均相場は183.6万円程度です。ただし、この金額はあくまで参考値であり、実際の費用は墓石のサイズや材質、デザインなどによって異なります。また、墓地の立地や施工業者によっても価格は変動します。

 

洋型墓石

洋型墓石は背の低い横長の形状をしています。

通常の和型墓石と比較して石の使用量が少ないため、費用が抑えられます。

そのため、狭い土地にお墓を建てる場合や、予算を抑えたい場合に適しています。

 

また、洋型墓石は高さがないため、目の前に圧迫感を感じることがありません。さらに、地震や台風の被害に対する心配も軽減されます。洋型墓石は安定性が高く、倒れるリスクが低いため、地震や悪天候による影響を心配せずに済むからです。

 

また、洋型墓石のデザインには宗教的な要素がほとんどないため、石に彫られる文字の自由度が高いのも魅力の一つです。個性的なメッセージや思い出を刻むことができ、亡くなった方の個性や思い出がより深く反映できます。

費用の抑えられること、心地よさと安定性、そして自由度の高いデザインという利点が、多くの方々に選ばれる理由です。

 

デザイン墓石

デザイン墓石は、お墓の形状や使用する石材、彫刻などを、希望のデザインにカスタマイズしたものです。故人をイメージしたデザインや、故人が好きだったものをモチーフにしたお墓を建てることができます。

 

デザイン墓石の価格は、セミオーダーで作る場合と、完全オリジナルで作る場合で異なりますが、平均相場は184万円です。この金額は、他の墓石の種類と比較して最も高額なものとなります。

予算に余裕のある方や、デザインにこだわりたい方に向いています。

 

お墓の土地に対してかかる費用「墓地代」

お墓を立てるための土地の費用相場は、35万円から130万円です。

不動産と同様に、都市部など地価の高い場所では費用が高くなります。

しかし不動産と違い墓地は、実際に土地を購入するのではありません。

「墓地代」とは、「永代使用料」のことで、墓地を管理する寺院や霊園から、お墓を建てる権利を買うという意味です。

その権利のことを「永代使用権」といいます。

土地の所有者は墓地の管理者のため、墓地が必要なくなっても他の人に譲ったり、売ったりすることはできません。

墓地が必要なくなった場合には、更地に戻して管理者に返還します。

 

お墓のメンテナンスにかかる費用「年間管理費」

「年間管理費」とは、霊園の共有スペース維持のために使われる費用です

墓地の管理者によっての年間管理費は異なります。

 

墓地管理者 年間管理費
公営墓地 年間4,000円~1万円程度
民営墓地 年間5,000円~1万5,000円程度
寺院墓地 年間1万円前後

 

施設や区画の広さで価格は変動しますが、費用相場は数千円から15000円程度です。

管理費はお墓の区画別に設定されており、土地が広いほど年間管理費も高くなります。

しかし、年間管理費を支払っていても、墓石を建てた区画内の管理はしてもらえません。

自分で、掃除や草むしりをし、きれいな状態を維持しましょう。

 

管理費は主に年に一度納めますが、支払いを怠ると永代使用権が剥奪されるため滞納には注意が必要です。

継承者がいないと年会費が払えなくなり、使用権が取り消されることがあります。

近年は、生前にお墓の準備をする方が増えています。

生前購入の場合は、遺骨を納めていなくても年会費の支払いが発生するのか確認しましょう。

 

オプションでかかる費用もチェックしよう

お墓には墓地代、墓石代以外にも様々な費用がかかることを知っておくことは重要です。特に、お墓の費用は高額になることがあり、その上に追加の費用がかかることもあるかもしれません。これらの追加費用を事前に把握しておくことは、将来的な負担を減らすためにも必要です。

例えば、墓地の管理費やメンテナンス費用、お墓の修理や改装のための費用などがあります。これらの費用は、墓地の規模や地域によって異なる場合があるため、事前に調査や相談を行うことが重要です。

お墓を建てる際には、単に墓地代や墓石代だけでなく、これらの追加費用についても考慮しましょう。

 

墓石の彫刻代

墓石の彫刻代は、墓誌に刻む故人の戒名や没年月日などの内容にかかる費用を指します。一般的に、彫刻代は1名につき3万円から5万円程度かかります

新しいお墓を建てる場合、墓石代には家名やお墓建立者名、建立日などの基礎彫刻代が含まれていることが一般的です。ただし、基礎彫刻代が含まれていない場合、別途追加で彫刻代を支払う必要があります。

また、業者によっては、基礎彫刻代と刻む文字数やデザインに応じて追加料金が発生する場合もあるため、事前に確認しておくことが重要です。

墓石の購入にあたっては、予算やデザイン、納得のいく彫刻内容などを考慮する必要があります。

墓石を購入する際には、墓石業者と十分に相談し、費用についての明確な見積もりを出してもらってから購入しましょう。

 

墓石の磨きなおし

墓石の磨きなおしとは、墓石の表面を少し削って、きれいにする方法です。新たにお墓を建てる場合には、必要ないでしょう。

しかし、長年墓地に建っている墓石は経年劣化により黄ばんだり、表面が凸凹したりしてきます。

墓石の汚れが気になる場合は、石材店へ相談してみましょう。

費用は墓石を持ち帰る場合で20万円前後、墓地でそのまま磨きなおす場合は7〜8万円程度です。

 

改葬費用

改葬とは、お墓の遺骨を別のお墓へ移すことを指します。一般的には「お墓のお引越し」とも言われています。改葬の場合には、主に二つの方法があります。一つは、遺骨のみを新たなお墓へ移す場合であり、もう一つは、お墓ごと引っ越す場合です。

 

遺骨のみを引っ越す場合には、新しいお墓の建立費用と元の墓石の撤去費用が発生します。建立費用はおおよそ230万円から330万円ほどで、撤去費用も加えると総額になります。また、墓石処分代として、おおよそ10万円から12万円/㎡の費用もかかることがあります。

さらに、寺院が管理していたお墓から引っ越す場合には、離檀料として20万円から50万円ほどを支払う必要があります。これは、寺院に支払うお墓の引っ越しに伴う費用として負担するものです。

 

改葬は、家族や本人の意思に基づいて行われることが多く、新たなお墓への引っ越しや遺骨の移動に伴う費用は一時的な経済的負担となります。そのため、改葬を検討する際には、費用に関してよく理解し、家族との相談を重ねることが重要です。

 

墓石の値段を決めるポイント

墓石の値段を決めるポイントについて解説します。

墓石の値段を決めるポイントは、使われる石の種類・石の使用量・加工代金・立地条件・石材店の5つです。

それぞれについて詳しく解説するので、お墓を建てようと検討している方はぜひ参考にしてください。

 

墓石に使われる石の種類

石材は、硬さ、色、石目などの特性によって価格が大きく異なります。

一般的には国産の石材を使った場合は値段が高くなり、海外産の石材を使った方が値段を抑えられる傾向があります。

しかし、海外産であっても採掘量が限られている希少性の高い石材であれば高額になります。

海外産の中では中国産の石材が安価のため、費用を抑えたい方にはおすすめです。

 

墓石に使われる石の使用量

大きな石は希少なため、墓石に使われる石の使用量が増えると価格は高くなります。

一方、小さな墓石は少ない石で済み、価格も比較的低くなります。

石の使用量を抑えるためには、墓地の区画を大きいものを選ばないことです。

 

もう一つ注意しておきたいことがあります。

この石の量とは出来上がった墓石の使用量ではなく、加工前の量を指します。

デザインによっては大きな石から切り出すことがあり、その場合は完成した墓石が大きくなくても料金が高くなるため、注意が必要です。

 

墓石の加工代金

デザイン性の高い墓石をオーダーすると、加工代金が高くなります。

量産されている墓石より、オリジナルの特注の墓石のほうが高額です。

費用を抑えたい場合には、既成の墓石の中から選ぶとよいでしょう。

どうしてもデザインをオーダーしたい場合、セミオーダーであれば多少は費用を抑えることができます。

ただし、一部の墓地では特定のデザインやサイズの墓石しか許可されていない場合があります。この場合、墓地の規定に従った規格の墓石をオーダーしなければなりません。

 

お墓を建てる場所

お墓を建てる場所も価格に大きく影響します。

墓石にかかる料金は自然豊かな山や、郊外といった遠方のほうが高額になる傾向があります。

墓石を墓地に建てるためには、工事をしなければなりません。

そのため、運搬距離が長く、整備されてない道など立地条件が悪いと費用が高くなります。

 

どの石材店を選ぶか

依頼する石材店の選定も重要です。

霊園や寺院で石材店が指定される場合もあります。

そうでない場合は、複数の石材店を見学してから業者を選びましょう。

石材店を決めるときは、質の良い石を扱っているか、値段は適正か、アフターフォローはきちんとしているかなどをチェックしてみてください。

 

お墓購入後に必要な費用

お墓を購入したあとにかかる費用について解説します。

お墓を購入したら、そのあとは特に費用がかからないと思っている方も多いのではないでしょうか。

実はお墓を購入したあとも様々なところで費用がかかります。そのときになってから慌てないで済むように、事前に確認しておきましょう。

 

石材店に対してかかる「埋葬手数料」

遺骨を納骨するときに石材店に支払う費用を埋葬手数料といいます。

遺骨はカロートと呼ばれる墓石の下の空間に安置されます。

墓石はとても重たいので、石材店に依頼して墓石の異動をしてもらうことが一般的です。

埋葬手数料の相場は、1万円から3万円です

 

寺院の檀家になるためにかかる「入檀料」

購入したお墓の管理者が、寺院だった場合「入檀料」がかかります。

入檀料とは、寺院の檀家になるときにかかる費用です。

費用の相場は10万円から30万円です。

寺院によって費用は前後するため、入檀を希望する寺院に聞いておきましょう。

檀家になるとは、その寺院が菩提寺となり、法要などしっかりとした供養を受けられます。

一方で、檀家になると寺院維持のための寄付など、入檀料以外にも費用がかかります。

費用を抑えたい場合は、寺院以外を選ぶと良いでしょう。

 

お布施や法要のための費用

故人の供養には、お布施や法要のための費用がかかります。

新しく建てたお墓に納骨するときには、住職を招いて「開眼供養」という法要を執り行います。

開眼供養では、3万円から10万円のお布施を包みます。

その他にも閉眼供養、お布施、お車代、御膳料などさまざまな費用がかかり、その都度お布施が必要です。

 

お墓にかかる値段を抑える方法

お墓にかかる値段を抑える方法を紹介します。

お墓には多額の費用がかかるため、費用を抑えるポイントがあれば知りたいものです。

費用を抑えるには、石のお墓を建てるのではなく、永代供養の利用を検討するとよいでしょう。永代供養なら、お墓の大部分の費用を占める墓石を建てる必要がありません。以下では、お墓の費用を抑える4つの方法について詳しく解説します。

ぜひ参考にしてください。

 

経営主体を確認する

お墓の管理者によって負担する費用が変わります。経営は誰が行っているのか確認しましょう。

では、お墓の経営主体と管理する墓地について説明します。

  • 公営墓地:経営、管理主体ともに自治体。
  • 寺院墓地:経営、管理主体ともに寺院。
  • 民営墓地:管理主体は宗教法人。運営、企画は民間企業。

 

3つの中で、最も費用がかからないかからないのは、公営墓地です。

ただし、公営墓地は利用資格が必要なうえに、人気がある地域では抽選で利用者が決まることがほとんどです。

また、公営の納骨堂は永代供養ではなく、遺骨の一時預かりの場合が多いため注意が必要です。

次に、寺院墓地は檀家料がかかるため、費用の負担が大きくなることがあります。

檀家料は寺院特有のものなので、公営と民営ではかかりません。

民営墓地は、宗教、宗派を始め利用資格がないため、だれでも利用できます。

また、民間企業が運営しているため、利用者のニーズに合わせた独自のプランを用意していることが特徴です。

民営墓地は公営墓地より費用がかかる傾向がありますが、公営墓地は必ず利用できるわけではありません。安く抑えるには公営と民営で見積もりを取り、どちらにするか検討するとよいでしょう。

 

合葬墓を利用する

合葬墓は、個別のお墓や納骨堂がないため、費用を大幅に抑えることができます。一般的に、合葬墓の費用相場は10万円程度です。さらに、合葬墓は永代供養墓でもあり、お墓を管理する人や継ぐ人は必要ありません。

お墓の管理がされず、無縁仏になることを心配する方にとって、安心できる永代供養墓です。ただし、合葬墓では最初から他の人と一緒に埋葬されるため、個別で供養したいと感じる人には向かない場合もあります。そのため、合葬墓を選ぶ際には慎重に考慮しましょう。

また、合葬墓も管理施設によっては、管理料を支払う必要がある場合があります。契約をする前に、管理料について確認することが重要です。費用だけでなく、将来の維持費やサービス内容についても詳細に調べることをおすすめします。 合葬墓は、費用を抑えたいと考える人にとって魅力的な選択肢です。しかし、自分自身や家族の供養方法を考慮しながら、慎重に選ぶことが大切です。

 

樹木葬を利用する

樹木葬は、樹木を墓石の代わりにする供養方法です。この方法では、一般的なお墓と異なり、人数が限られて納骨されるため、費用を抑えることができます。一般的な相場は、20万円から80万円程度です。

樹木葬は、自然の中での供養ができるため、多くの人々に人気がある永代供養の手段としても知られています。

ただし、樹木葬を行うための霊園は、山や都心から離れた場所に作られることが多いため、お墓参りがしにくいといった一面もあります。また、樹木葬はまだ比較的新しい供養方法であり、一部の親族にとっては理解しにくいかもしれません。

家族や近しい人々とよく話し合い、皆が納得し合う方法で供養することが大切です。

 

納骨堂を利用する

納骨堂は、お墓にかかる費用を抑えるための有効な方法です。

お墓を建てる必要がない、骨壺を納めるための建物です。さまざまな種類の納骨堂がありますが、ロッカー型や仏壇型の納骨堂では、50万円以下で埋葬することができます。ただし、自動搬送式の納骨堂は、機械の維持費がかかるため、費用が高くなる傾向があります。

しかし、納骨堂を利用することで、墓石を建てる必要がなくなり、費用を抑えることができます。最近では、納骨堂の需要に合わせて、多種多様な施設が開発されており、そのグレードも向上しています。高級な施設では、100万円を超える費用がかかるものもあります。

以下は、納骨堂の種類と費用相場の一覧表です。

  • ロッカー型: 約20万円~80万円
  • 仏壇型: 約50万円~150万円
  • 自動搬送型: 約80万円~150万円
  •  位牌型: 約10万円~20万円

 

納骨堂は、夫婦だけで納骨したり、ペットと一緒に納骨したりするなど、さまざまなプランが用意されています。また、納骨堂では、初めから永代供養をするか、将来的に永代供養にするかを選択することが可能です。

 

納骨堂は、寺院や霊園の建物として提供されており、お寺や霊園の担当者と相談することで、自分のニーズに合った納骨堂を見つけることができます。お墓にかかる費用の負担を減らすために、納骨堂を検討してみてください。

 

まとめ

お墓にかかる値段や費用相場について解説しました。

お墓は建てた後も維持費がかかるため、将来にわたり経済的な負担がかかります。

しかし、近しい人が亡くなった時、しっかりと供養をしたいという思いをお持ちの方は多いと思います。

納骨堂は、故人の供養をしっかりとしつつも、費用やお墓の管理をする負担の少ない供養先です。

麻布十番にある「ゆめみどう」は、従来の暗い納骨堂のイメージを払拭する明るい雰囲気の納骨堂です。

永代使用料と管理費のみで利用できるため、通常のお墓に比べてリーズナブルな料金設定になっています。

納骨先をお悩みの方は、ゆめみどうのホームページをご覧ください。

WEB体験ツアーで、館内の様子をご覧いただけます。

また、見学の予約と資料請求も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

「ゆめみどう」は"麻布十番"に佇む
400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

新着記事

よく読まれている記事

タグ一覧

関連記事

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

 

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010 メール問い合わせ
見学予約
資料請求

▲ PAGE TOP