浄土真宗の納骨の仕方は?お墓に土をかけるって本当? – ゆめみどう

浄土真宗の納骨の仕方は?お墓に土をかけるって本当?

浄土真宗の納骨の仕方は?お墓に土をかけるって本当?

「浄土真宗はどうやって納骨するの?」
「お墓に土をかけるって本当?」

浄土真宗の納骨の仕方を知りたいという方もいるのではないでしょうか。

本記事では、浄土真宗の納骨の仕方を紹介します。さらには、浄土真宗の納骨はいつ行われるのかということや、かかる費用なども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

浄土真宗では分骨しないとダメ?

浄土真宗の納骨では分骨する必要があります。ここでは分骨とはどういうことなのか、何を分骨するのかについても解説していきます。

浄土真宗では喉仏の骨が特別

浄土真宗では、喉仏の骨が特別とされています。それは、浄土真宗の創始者である親鸞聖人に関連しています。喉仏に存在する「南無阿弥陀仏」という言葉が、阿弥陀仏の慈悲と共に、信者を救済する力を持つとされているのです。そのため、浄土真宗の中で、喉仏は特別な遺骨です。

骨壷を2つ用意して分骨する

浄土真宗では、喉仏の骨とそれ以外の骨を分けて骨壺に入れるという習慣があります。そのため、骨壺を2つ用意して分骨する必要があります。その点が、浄土真宗の納骨の仕方が、他の宗派と違う点です。

浄土真宗の本山納骨の場所は大谷派と本願寺派で異なる

浄土真宗の本山納骨の場所は大谷派と本願寺派で異なります。ここでは、実際にどのような場所に納骨するのかということについて解説していきます。

大谷派は東本願寺の大谷祖廟に納骨

浄土真宗の中でも大谷派は、東本願寺の大谷祖廟に納骨します。東本願寺の大谷祖廟は京都市の下京区にあります。親鸞の遺骨が納められている大谷祖廟に故人を供養したいという思いから、東本願寺に納骨されているようです。

本願寺派は西本願寺の大谷本廟に納骨

浄土真宗でも本願寺派は、西本願寺の大谷本廟に納骨します。西本願寺がある場所は、東本願寺と同じく京都市です。親鸞聖人のそばにいたいという思いから、本願寺派の故人の喉仏のみ、西本願寺に納骨するという風習があります。

浄土真宗の納骨の仕方

浄土真宗の納骨は、実際にどのように行われるのでしょうか。ここでは、その納骨の仕方を紹介していきます。

入魂式の代わりに建碑法要をする

浄土真宗では、入魂式の代わりに建碑法要が行われます。建碑法要とは、新しくお墓を建てたときに行われる儀式です。新しいお墓に白い布を被せ、お経をあげてもらうことで建碑法要が完了します。

お墓に土をかける

浄土真宗の納骨では、お墓に土をかけるという風習があります。他の宗派の場合は焼香のみが行われるのですが、浄土真宗では焼香を行いながらお墓に土をかけます。これが土入れです。どのような方法で行うのかについて決まりはないため、参列している他の人の真似をするようにしましょう。

浄土真宗の納骨はいつ行われる?

浄土真宗の納骨を行う場合、いつ行えば良いのかということを知りたい方もいるのではないでしょうか。ここでは、浄土真宗の納骨はいつ行われるのかということについて紹介します。

浄土真宗の納骨時期に決まりはない

浄土真宗の納骨の時期についてですが、いつ行うかということに法律的な決まりはありません。四十九日の前や四十九日の際に行われる場合もありますし、百箇日、初盆などに合わせて行われることもあります。

一周忌などと併せて行うことが多い

僧侶によっても異なりますが、浄土真宗の納骨は一周忌などの法要の際に行われることが多いです。それは、納骨式を行うにあたって、参列する人の出欠を取らないといけないことなどが理由です。そのため、一周忌や三周忌などの法要と併せて行われることが一般的です。

浄土真宗の納骨にかかる費用

浄土真宗の納骨にかかる費用は、状況によって異なります。四十九日などと併せて行われる場合は、お布施の1〜3万円のみですが、納骨式のみを行う場合はお布施、ご飯代、お車代、タクシー代などがかかるので、5〜10万円ほどが相場料金になります。

浄土真宗の納骨時の服装は?

浄土真宗の納骨時の服装は、家族のみで行うのかそうでないのかによっても異なります。ここでは、浄土真宗の納骨時の服装について解説しています。

故人を偲び、敬意を表す喪服が一般的

浄土真宗の納骨時は、喪服を着るのが一般的です。それは、故人を偲ぶためですが、喪服でないといけないわけではありません。平服で良いと言われた際は、喪服でなくても良いですが、普段着で参加して良いということではないです。黒のスーツ、黒のネクタイ、黒の靴など、色味を抑えた服装を選ぶようにしましょう。

家族だけで行う場合はカジュアルで良い?

納骨式を家族だけで行う場合でも、カジュアルな服装で良いというわけではありません。納骨式は故人を偲ぶ場なので、地味な服装を選ぶようにしましょう。また、家族にドレスコードを確認しておくことで、自分一人だけ浮いてしまうということを避けることができます。家族だけで納骨を行う場合でも、服装には気をつける必要がありますよ。

浄土真宗の納骨が他の宗派と違う点

ここまで浄土真宗の納骨が他の宗派と違うということを解説してきましたが、実際にどのような点が異なるのかを以下にまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

骨壷を2つ用意する

他の宗派と違う点の1つ目は、骨壺を2つ用意するということです。浄土真宗で重要な意味を持つ喉仏の遺骨とそれ以外の遺骨を分けて入れるため、骨壺を2つ用意する必要があります。大谷派と本願寺派で喉仏の遺骨を納める場所も異なるので、自分はどちらの周波なのか確認しておくようにしましょう。

お墓に土をかける

他の宗派と違う点の2つ目は、お墓に土をかけるということです。浄土真宗では入魂式が行われないので、建碑法要が代わりに行われるのですが、その後お墓に土をかけるということが他の宗派と違う点です。土をかけるということを土入れといい、詳しい方法は決まっていません。やり方がわからない場合は、他の参列者を真似するようにしましょう。

お経を読まない場合もある

他の宗派と違う点の3つ目は、お経を読まない場合があるということです。浄土真宗の納骨時は「このお経を唱えないといけない」ということは決まっていません。そのため、納骨の際は時間のかからないお経が唱えられたりします。具体的には、「讃仏偈」、「重誓偈」などが唱えられることが多いです。自分でお経を読むことが難しいという方は、僧侶に来てもらうなどするようにしましょう。

位牌が必要ない

他の宗派と違う点の4つ目は、位牌が必要ないということです。浄土真宗では、故人の魂は供養の必要がないとされています。それは、亡くなるとその方は仏様になると考えられているからであり、これを往生即成仏といいます。では何も飾らないのかといわれればそうではなく、過去帳などが仏壇に飾られることが多いです。

浄土真宗の納骨ならゆめみどうで相談してみよう

本記事では、浄土真宗の納骨の仕方について紹介してきました。浄土真宗の納骨の仕方は他の宗派と異なり、様々な特徴があります。また、浄土真宗の場合、納骨はいつ行えば良いというのが決まっているわけではなく、一周忌や三周忌などの法要と併せて行われる場合が多いです。浄土真宗の納骨の仕方について理解し、来たるべき時に備えるようにしましょう。ゆめみどうは400年の歴史があるお寺が運営しているので、ぜひ相談だけでもしてみてください。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

「ゆめみどう」は"麻布十番"に佇む
400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

新着記事

よく読まれている記事

タグ一覧

関連記事

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

 

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010 メール問い合わせ
見学予約
資料請求

▲ PAGE TOP