納骨式とは?行う時期や当日の流れを詳しく解説! – ゆめみどう

納骨式とは?行う時期や当日の流れを詳しく解説!  

納骨式とは?行う時期や当日の流れを詳しく解説!  

「納骨式って何をするの?」

「何を準備すればいい?」

 

「納骨式」という言葉自体は聞いたことがあっても、必要な準備や当日の流れまでは知らないという方は多いですよね。行う時期について明確な決まりがないため、いつ行えばいいか迷う方もいるはずです。

 

そこで今回は、納骨式を行う時期や当日の流れについて解説します。納骨式で抑えておきたいマナーについても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

 

納骨式とは?

納骨式とは、大切な方のご遺骨をお墓や納骨堂などに安置する特別なセレモニーです。

正式には「納骨法要」といわれます。

人がこの世を去った後、葬儀、火葬が執り行われ、骨上げされます。

そして、故人の遺骨を埋葬して供養することが一般的です。納骨先はお墓が一般的ですが、近年は納骨堂や樹木葬などを選ぶ人も増加しています。

 

納骨式を行う時期とは?

納骨式を行う時期に決まりはありませんが、四十九日法要や一周忌のタイミングに合わせて行われるケースが多いようです。

納骨式は、供養先の有無や、気持ちに区切りつけてからなど、遺族の意向によって時期は異なります。

一般的には法要と合わせて行われることが多く、四十九日や百箇日、新盆、一周忌、三周忌の法要に行われるケースがあり、三回忌までに済ませたほうが良いとされています。

ここでは、それぞれのタイミングについて解説します。

納骨式を行う時期に迷っている場合はぜひ参考にしてください。

 

四十九日法要のタイミング

納骨式の多くは、四十九日の法要と一緒に行われます。

遺族にとっては、故人のご冥福を祈って喪に服していた期間を終える「忌明け」の日です。

四十九日とは、故人がなくなって49日目をさします。

仏教では人が亡くなると、7日ごとに閻魔様の審判を7回受け、ちょうど49日目に極楽浄土へ行けるかの裁きが下されます。

四十九日の法要は、故人が極楽浄土へ行くために必要な法要です。

故人の魂をあの世に送り出す時期に納骨するのは、良いタイミングだといえるでしょう。

遺族にとっても、忌明けにあたるため、気持ちの区切りをつけるという意味でも適していると考えられます。

 

しかし、お墓を建てるには工事期間だけで1か月から3か月かかるといわれています。

墓地を探して墓石を決める時間を考慮すると、四十九日法要に併せて納骨を行うことは難しいでしょう。

四十九日法要に合わせて納骨式をするためには、事前にお墓の準備をしておかなければなりません。納骨式を急ぐ理由がなければ、故人を供養するために大切な供養先を慎重に準備しましょう。

 

百箇日のタイミング

四十九日法要で納骨式をしなかった場合、百箇日法要の後に納骨される遺族も多いです。百箇日法要は、故人が亡くなった日から100日目をさします。

百箇日は「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれ、四十九日で極楽浄土に着き、仏となった故人から、現世に残された遺族に対して悲しみから立ち直るようにという教えの意味もあります。

百箇日法要は故人の供養と遺族の心の整理にもつながるため、納骨するのに良い日でしょう。

ただし、百箇日法要は、100日目を過ぎてしまうと行うことができません。準備はできるだけ早めに始め、形見分けや遺品整理も法要までに済ませておきましょう。

故人と過ごした思い出に触れることで、百箇日法要はより意味深いものとなるでしょう。

 

新盆のタイミング

新盆は親族が多く集まるため、納骨式を行うのに良いタイミングです。

「新盆(初盆)」とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことを指します。

お盆には、故人の魂が一時的に現世に戻るとされており、このタイミングに合わせて法要が執り行われます。親族だけでなく、遠方の親族や友人たちも故人を供養するために集まるため、納骨をする良いタイミングでもあります。

 

ただし、初盆が忌明け前にくる場合には、忌明け後に新盆を行うことが一般的です。

ただし、新盆を行うかどうかは家族によっても異なるため、判断に迷った場合は、菩提寺や付き合いのあるお寺に相談してみることをおすすめします。

 

一周忌法要のタイミング

一周忌法要が納骨式のタイミングとして選ばれることが多い理由は、この日が故人の死後の最初の節目であり、故人の冥福を祈り、供養するために家族や友人が集まりやすいということです。

一周忌までは、遺族は 「喪に服す」時期とされており、故人の死を悼みながら過ごします。

故人の遺骨を手元に置いていた人にとっても、喪が明ける一周忌法要は気持ちの区切りをつけるよいタイミングではないでしょうか。

また、多くの人が一周忌に参列してくれるため、お別れの場としても適しています。

 

三周忌法要のタイミング

三周忌法要は、故人が亡くなってから三周年に当たる法要で、故人を偲ぶ忌中が終わってから納骨式を行うことになります。

故人の魂が審判を受け来世が決まる時期であるため、納骨を行うのに適したタイミングです。

三周忌まで「大切な故人の遺骨をそばに置いておきたい」という気持ちから、手元に置いて納骨せずにいる方も少なくありません。

故人の魂は位牌に宿ると考えられているため、納骨後でも位牌を手元に置くことで故人を近くに感じることができます。

 

故人にとっても家族にとっても、次の段階に進むステップである納骨式は、心身共に納得できるタイミングで行われるべきです。納骨を急ぐ必要はありませんが、故人の魂が安らかに休まるためにも、適当な時期を見計らって行うことが望ましいでしょう。

 

納骨式に必要な準備と当日の流れ

ここでは、納骨式の準備および当日の手続きについて詳しく説明します。納骨式までには、必要な書類の準備や納骨場所の選定など、さまざまな準備が必要です。当日つつがなく納骨式を終えるために、事前に必要な準備や当日の流れを理解しておくことが重要です。

 

納骨式までに必要な準備

遺骨を安置するための納骨式を行うには、予めさまざまな準備と手続きが必要です。納骨式は、故人との物理的なお別れの儀式でもあります。円滑に納骨式を進行させるためには、参列者の数や会場の選定、会食の手配など、必要な準備について把握することが重要です。ここでは、事前の手続きが必要な5つの要点について説明いたします。

・ 納骨先の選定

・ 日程の決定と納骨先への依頼

・ 石材店への依頼

・ 参列者への連絡

・ 遺骨埋葬許可証

 

お墓に納骨するために必要な準備について理解しておきましょう。

 

納骨先を決める

最初に納骨先を決めます。

一般的なのは、お墓や納骨堂で、お墓がある場合にはそのお墓に納骨します。

お墓を新しく建てる場合は、準備が整うまで納骨堂へ一時的に納骨します。

納骨堂は、一時的に遺骨を預かりお墓ができ次第改葬できる施設です。

近年は、先祖から受け継いだお墓ではなく、樹木葬、散骨などの永代供養を供養先に選ぶ人も増えています。

お墓や納骨堂以外への納骨を希望する場合には、準備することが違うため事前に確認しておきましょう。

 

日程を決め、納骨先へ依頼

まずは納骨式の日程を決定しましょう。

納骨式をいつ行うかの決まりはありませんが、寺院への連絡は必要です。

お盆やお彼岸など、混雑が予想される時期は、納骨式対応ができないかもしれません。

日程が決まり次第、寺院に報告しましょう。

また、卒塔婆についても宗派によって必要になるため、事前に相談することをお勧めします。

 

石材店へ依頼

石材店に墓石の彫刻の依頼をします。

新たに遺骨を納骨するときには、墓石に戒名や没年月日を彫刻します。

彫刻には数週間から数か月かかるため、日程が決まり次第、早めに連絡するようにしましょう。

 

参列者へ連絡

参列者へも日程が決まり次第早めに連絡をしておきましょう。

参列予定人数を把握し、会場の手配をしなければなりません。

会食についても同様で参列者に分かりやすいように、詳しい案内表を作成し、事前に配布することをお勧めします。

より丁寧にしたいときは、挨拶文を添えるとよいでしょう。

 

遺骨埋葬許可証

遺骨埋葬許可証は、遺骨を納骨するときに必ず必要です。

埋葬許可証がなければ納骨ができないため、忘れず用意しましょう。

役所へ死亡届を出すと火葬許可証が発行されます。

火葬場へ火葬許可証を提出すると、火葬後に火葬をされたことを証明する印が押され返却されます。

この書類が遺骨埋葬許可証です。

通夜から火葬までは非常に忙しい時間を過ごします。

遺骨埋葬許可証は火葬場で受け取り、納骨式まで保管しておかなければなりません。

紛失しないように気をつけましょう。

 

納骨式当日の持ち物

納骨式当日に必要なものは、以下の4点です。

  •   埋葬許可証: 納骨式を行うためには、市町村役場からの埋葬許可証が必要です。この許可証には、亡くなった人の名前と死亡証明書のコピーが含まれています。
  •  墓地使用許可証: 納骨式を行うためには、墓地の所有者からの墓地使用許可証が必要です。
  •  塔婆: 塔婆は故人の名前や戒名などが書かれた木の板で、追善供養のためお墓に添えられます。浄土真宗では、塔婆は必要ありません。
  •  お布施: 納骨式では、僧侶に読経を依頼する時の費用をお布施として渡します。

 

納骨式は、亡くなった人への最後のお別れの儀式です。

早めに準備をして、納骨式当日を迎えましょう。

 

納骨式当日の具体的な流れ

納骨式の流れについて解説します。

式の流れは宗派や地域によって特色があります。

ここでは、一般的な納骨式の当日の流れを紹介します。

実際に納骨式を執り行う際には、法要を依頼するときに、僧侶に確認をしておきましょう。

 

遺族代表のご挨拶

最初に、故人の家族の代表者が、納骨式の参加者へ挨拶をします。

納骨式に参加してもらった感謝の気持ちや、遺族の近況を伝えます。

そして葬儀が終了した後も続くご縁に対する謝意を述べ、納骨式後の会食の案内をします。

 

納骨

納骨は一般的に、遺骨を墓石の下にある納骨室に納めるものです。

遺骨の納め方には、特定の決まりはありませんが、一般的に古い遺骨は奥の方へ、新しい遺骨は手前の方に並べることが基本とされています。ただし、地域によって納め方が異なるときは、それに従いましょう。

 

読経・焼香

納骨が終了した後、僧侶による読経と参列者による焼香が行われます。

この読経は「納骨経」と呼ばれ故人を供養する意味があります。

また、焼香は自分の判断で始めず、僧侶の指示に従い始めるようにしましょう。

 

会食

四十九日法要と一緒に行う場合、納骨式が終了した後に会食が行われます。

この会食は、「おとぎ」とも呼ばれ、故人や参列者への感謝の気持ちを表すために行われます。参列者は、故人を偲びながら思い出話を交わすことも目的の一つです。

会食の内容は、地域や家庭によって異なりますが、一般的にはご馳走やお供え物が用意され、料理や飲み物を楽しみながら会話が進みます。また、会食の席で参列者が心からの哀悼の意を表すこともあります。特に親しい人たちが集まり、故人の人柄や生涯について語り合うことで、故人を偲ぶ時間を共有します。

 

納骨式にかかる費用

納骨式にかかる費用について解説します。納骨式を行う場合は、作業費用・彫刻料・僧侶へのお布施などがかかります。作業費用以外にもさまざまな費用がかかるので、あらかじめ確認しておきましょう。以下では、すでにお墓がある場合にかかる費用について解説します。納骨式を検討している方はぜひ参考にしてください。

 

お布施の相場は3万円〜5万円が目安ですが、寺院によっては決まっているケースもあります。心配な場合は寺院に相談するとよいでしょう。

 

墓石の開け閉めにかかる「作業費用」

納骨作業とは、ご遺骨をカロートと呼ばれる納骨室に納骨するために、お墓や納骨式の入り口を開けることです。

石材店に依頼し、開けてもらいます。

費用相場は、1万円〜3万円です

遺族が納骨室の入り口を開けられる場合は、石材店へ依頼する必要がないため、作業費用はかかりません。

 

戒名の彫刻にかかる「彫刻料」

墓石には、故人の戒名や没年が彫られている墓誌があります。

新たに、納骨される故人の戒名や没年を彫る場合は、石材店に依頼しておきましょう。

宗派や文字数、戒名のランクによって金額は変わりますが、相場は3万円〜5万円です。

 

法要を行う施設の使用料

納骨法要を行う施設を利用する場合、法要室の使用料がかかります。

お寺や霊園の法要室を使うなら、一般的に1万円〜3万円かかります。

施設によって費用は異なるため、事前に確認しておきましょう。

 

卒塔婆を準備する費用

卒塔婆は、細長い木製の板に故人の戒名や生没年月日を刻んでお墓の近くに立てられます。

卒塔婆は故人への供養の意味があり、寺院に卒塔婆の作成を依頼することがほとんどです。

卒塔婆の費用は、卒塔婆のサイズや彫刻等によって費用が異なります。

一般的には2,000円〜5,000円かかることが多いようです。

 

僧侶へのお布施や会食費用

納骨式には、お布施や会食費用など複数の費用が必要です。

お布施は僧侶に対する感謝と敬意を表すためのものです。

お布施の相場は約3万円〜5万円であり、これに加えて別途、お車代として5,000円〜10,000円程度、会食を辞退された場合は「御膳料」として5,000円〜10,000円程度を準備する必要があります。

 

また、納骨式には、お布施以外にも必要な物品があります。

線香やロウソク、お供え物として果物やお酒などです。

これらの物品の費用は5千円〜1万円程度が相場です。

特に、納骨式には四十九日法要に合わせて会食の場を設けることが多く、その場合は会食費用も必要になります。

会食の費用は、用意する料理によって異なりますが、一人当たり3,000円〜10,000円程度が目安となります。

 

納骨式で抑えておきたいマナー

納骨式で抑えておきたいマナーについて解説します。納骨式に初めて立ち会う場合は、分からない部分が多いはずです。しかし、故人を弔うための大切な儀式であるため、しっかりとマナーを守らなければなりません。うっかりマナー違反にならないためにも、納骨式で抑えておきたいマナーを把握しておきましょう。

 

納骨式の香典マナー

納骨式は、四十九日前と四十九日後で異なる香典マナーがあります。

事前にしっかりと抑えておきましょう。

 

まず、香典の表書きは、四十九日前に行われる納骨式では「御霊前」、四十九日後に行われる納骨式では「御仏前」と書きます。

これは仏教の教えで、亡くなった故人の魂は、四十九日後から仏になるといわれているからです。

しかし、浄土真宗では「亡くなったらすぐに仏になる」という教えから通夜・葬儀の御香典から「御仏前」と書きます。

宗派が解らない場合は、事前に喪主に確認をして準備しましょう。

香典を喪主に渡すときは、袱紗に包むことがマナーとされています。

納骨式における香典の相場金額は、5,000円〜1万円です。

また施主側も香典返しとして、ちょっとしたお菓子などを用意しておきます。

 

納骨式のあと会食があるなら、会食費を上乗せして1万円前後の金額を包めば問題ないでしょう。

 

納骨式の服装マナー

納骨式での服装は、納骨式のタイミングによって異なります。故人への哀悼の意を表すためにも、マナーを守った服装をすることが重要です。

 

一周忌までは、参列者は黒の礼服が基本とされています。

礼服とは、男性はブラックスーツに白のワイシャツ、黒のネクタイ、黒の靴を着用することです。女性は黒のワンピースまたはスーツ、黒の靴を選びます。派手な化粧や装飾品、マニキュアなどは控えるように心がけましょう。

 

四十九日より前の場合は、遺族は正喪服、参列者は準喪服が適切です。

四十九日を過ぎ一周忌より前の場合は、遺族・参列者ともに準喪服を着用するようにしてください。

 

一周忌を過ぎたあとは、黒や紺、グレーなどの暗い色のスーツまたはワンピースを着用しましょう。ただし、喪服を着用しない場合でも、派手な装飾品やメイク、髪型は避け、女性は黒いストッキングを着用するのがマナーです。納骨式への参列では、適切な服装を心がけて、故人への敬意を示しましょう。

 

納骨式のお供え物マナー

納骨式のお供え物には、のし紙をつけて渡すことが一般的なマナーです。

しかし四十九日以前と四十九日以後では異なるので、適切なのし紙を選びましょう。

  • 四十九日以前:黒白の水引がついたのし紙が一般的。
  • 四十九日以後:双銀か黄白の結び切りを使用する。表書きは「御供」や「粗供養」などと記載することが一般的。

 

お供え物を遺族に渡す際には、丁寧に「御仏前にお供え下さい」などと一言添えましょう。

また、お供え物として、故人が好んだものや日常的に使っていたものを選ぶことで、より意義深いお供えとなります。

納骨式に参列する場合は、マナーを正しく守って、心を込めたお供え物を贈ることが、遺族にとっても故人にとっても良い思い出となります。

 

納骨式の挨拶マナー

納骨式での挨拶は言葉に気を付けなければなりません。

参加者が気を付けるべきことは、遺族の思いに沿った言葉を選ぶようにすることです。

死因に関する質問は控え「故人へのお悔やみ」と「招いていただいた感謝」を伝えましょう。

挨拶と同じタイミングでお供物や香典をお渡しすると良いでしょう。

 

喪主は、挨拶と同じタイミングで感謝の気持ちを伝えましょう。

納骨式に参列されている方の多くは、これまでの法要や法事に参加している方たちです。

これまでの供養に参列していただいた感謝の気持ちを込めて、参列者に伝えることが重要です。

なお、納骨式の挨拶時には、避けるべき言葉があります。これらの言葉は「忌み言葉」と呼ばれ、使ってはいけないとされています。

例えば、「消す」「割る」「去る」「壊す」「重ね重ね」「益々」「段々」「戻る」「頼りない」などがあります。もし言葉選びに悩んだ場合は、経験豊かな方や僧侶や神職に相談するとよいでしょう。

 

最後に、納骨式の参列者は遺族や家族の気持ちに寄り添う気持ちが大切です。

納骨式は、故人を供養する重要なイベントであり、マナーを守って参列することが求められます。

 

まとめ

近年は少子化の影響により、供養の考え方が多様化しています。お参りがしやすいという理由から、納骨堂を利用する人が増えています。

納骨堂を選ぶなら「ゆめみどう」をご検討下さい。

ゆめみどうは、ご遺骨の永代供養から納骨式までの一時的なお預かりまで対応しています。

ゆめみどうの公式ホームページでは、見学予約や資料請求も受け付けています。

 

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

「ゆめみどう」は"麻布十番"に佇む
400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

新着記事

よく読まれている記事

タグ一覧

関連記事

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

 

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010 メール問い合わせ
見学予約
資料請求

▲ PAGE TOP