納骨堂とお墓の違いとは?メリット・デメリットと選び方を解説! – ゆめみどう

納骨堂とお墓の違いとは?メリット・デメリットと選び方を解説!

納骨堂とお墓の違いとは?メリット・デメリットと選び方を解説!

「納骨堂とお墓は何が違うの?」

「納骨堂とお墓どちらを選べばいい?」

 

納骨堂は、骨壺をそのまま保管するためのスペースとして利用されます。一方、お墓は土に埋葬するか、骨壺を墓石の下に安置して供養するための場所です。

納骨堂とお墓、それぞれに特徴があるためどちらを選択したらよいのか、悩む方も多いのではないでしょうか。

本記事では、納骨堂とお墓の違いやメリット・デメリット、選び方について詳しく解説していきます。ご家族やご自身の意向に合わせた、より良い選択するための参考にしてください。

納骨堂とお墓の違い

納骨堂とお墓の違いについて解説します。

納骨堂は、遺骨を保管する施設であり、一方でお墓は、直接土に遺骨を埋葬する場所です。墓地では、骨壷を墓石の下におさめて供養することが一般的ですが、納骨堂では、骨壷をそのまま保管します。

 

お墓を建てる場合は、寺院や霊園の墓地を購入し、自分たちのスペースとして利用し、納骨堂では、骨壷を安置するスペースを購入し利用します。

このように、納骨堂とお墓では、遺骨を納める場所が違います。

他にもお参り方法や墓石にも違いがあります。

お墓では、墓地に足を運び、直接供養することが一般的ですが、納骨堂では施設内に設けられたお参りの場所で手を合わせます。

また、お墓では墓石が建てられることが一般的ですが、納骨堂では、骨壷が収められる専用のスペースがありますので、墓石は必要ありません。

 

納骨堂とお墓を選ぶ場合、遺骨を納める場所やお参り方法、墓石の有無など、異なる点を確認しておくことが重要です。

 

お参り方法の違い

お墓参りの仕方も、納骨堂とお墓では異なります。

納骨堂では、管理者が家族の代わりに掃除やお花やお線香の管理をしてくれるのが大きな違いです。そのため、お墓参りの際におはかを掃除する必要はありません。

納骨堂を選ぶ場合は、家族がお墓の掃除や管理する手間を減らせます。

 

ただし、室内でお参りをするため、お線香やお供え物、生花は制限がされることもあります。手ぶらでお参りに行けることは納骨堂のメリットですが、お供えがしたい、お線香をあげたいといった希望がある場合には、注意が必要です。

お参りのルールは、施設によって違います。

お供えを持参する前に、納骨堂の管理者へ確認しておきましょう。

 

一方、お墓では自分で掃除やお供え物の管理する必要がありますが、自由な形でお墓参りができることが魅力です。

 

墓石があるかないかの違い

2つ目の納骨堂とお墓の違いは墓石があるかないかという点です。

お墓は墓石があり、その下のカロートといわれる部分に遺骨を納めることが一般的です。

墓石式と呼ばれる納骨堂には墓石がありますが、ロッカー式や仏壇式といった多くの納骨堂には墓石がありません。

 

納骨堂の役割の変化

納骨堂は、本来お墓とは異なる役割や特徴を持っていました。

お墓は遺骨を永久的に納める場所であり、一方で納骨堂はお墓の準備が整うまでの間に遺骨を預かるための施設でした。

しかし、納骨堂が利用される目的や役割は変化してきました。

お墓を建てるには費用がかかり、また維持管理も必要です。

そのため、近年では、納骨堂は一時的な預かり所ではなく、お墓と同じように遺骨を納める場所として利用されています。

納骨堂は、お墓と同様に故人の遺骨を永久に納める場所としての役割も担うようになったのです。

納骨堂の利点は、お墓と比べて費用や手間が比較的少なくなる点です。

お墓を建てるには大きな費用がかかり維持管理も必要ですが、納骨堂では管理者がその役割を担うため、家族に負担がかかりません。

納骨堂は、お墓を建てることに負担を感じる方や、お墓の費用や手間を抑えたい方にとって一つの選択肢となっています。

 

納骨堂の種類

納骨堂には主に5つの種類があります。

 

納骨堂の種類 特徴
ロッカー式 コインロッカーのような棚が並んでいるタイプ
仏壇式 上段に位牌やロウソクを置き、下段には骨壺を納めるタイプ
自動搬送式 ICカードをかざすと、礼拝所まで骨壺が運ばれてくるタイプ
位牌式 位牌と骨壺を別々の場所に安置するタイプ
墓石式 屋外のお墓と同様に墓石があるタイプ

 

納骨堂のメリット

納骨堂の主なメリットは下記の6つです。

  • 継承者不要
  • 掃除や管理をしなくてよい
  • 費用が比較的抑えられる
  • アクセスが良い場所にある傾向が高い
  • 宗教、宗派が不問のところが多い
  • 天候を気にせずにお墓参りができる

 

まず、納骨堂の一つ目のメリットは、継承者が要らないことです。お墓のように後継者を決める必要がないため、将来的な問題が軽減されます。

また、納骨堂には掃除やメンテナンスの必要がありません。

お墓のように定期的な清掃や管理が必要なく手間もかかりません。

 

さらに、納骨堂のメリットはその費用の安さです。お墓の場合、墓石や墓地の購入、管理費などがかかりますが、納骨堂は比較的費用が抑えられます。

また、宗教や宗派が限定されることが少ないため、寺院墓地のように檀家に入る必要もなく利用されやすい点も魅力の一つです。

 

そして、納骨堂は立地条件の良い場所にある傾向が高いです。

多くの納骨堂は駅近くに位置しており、交通の便が良いため、気軽に訪れることができます。また、納骨堂は風雨に影響されず、いつでも参拝や供養ができます。

 

納骨堂のデメリット

納骨堂のデメリットについて解説します。

メリットと合わせて確認しておきましょう。

  • お盆やお彼岸など、込み合う時期は待ち時間が発生する
  • 合祀されると改葬できない
  • 納める遺骨の数に制限がある

1つ目のデメリットは、お盆やお彼岸などの込み合う時期には待ち時間が発生することです。多くの人々がお参りに訪れるため、納骨堂には混雑が生じることがあります。その結果、お墓参りをするまでには時間がかかってしまう場合があります。

 

2つ目のデメリットは、合祀されると改葬ができないことです。

血縁関係のない複数の遺骨と一緒に納骨することを合祀といいます。

納骨堂によっては、遺骨の保管期間が過ぎると複数の遺骨が一つのスペースに納められる場合があります。

一度合祀されると、遺骨を個別に取り出せないため、別の場所に移すことはできません。故人の供養方法に変更がある場合は注意が必要です。

最後のデメリットは、納める遺骨の数に制限があることです。納骨堂は遺骨を納めるスペースに限りがあるため、制限が設けられています。そのため、家族全員の遺骨を納めることができない場合もあります。

 

上記のデメリットについて注意が必要ですが、納骨堂には便利さや手軽さというメリットもあります。故人の供養方法を考える際には、デメリットとメリットを比較し、自身や家族の希望に合った方法を選ぶことが大切です。

 

お墓とは

亡くなられた方の遺骨を納め、お祀りするために建てられるものを「お墓」と呼びます。

お墓は、お寺の共同墓地や、地方自治体が管理する墓地、民間霊園、公営霊園などに存在し、お盆やお彼岸などにご家族で墓参りが行われています。

お墓は、上記のような墓地の一区画を購入し、墓石を建てその下にお骨を納める形式が一般的です。

以前は、一家に一つのお墓という考え方が主流でしたが、現在ではお墓の種類が多様化し、さまざまな選択肢が広がっています。

 

お墓のメリット

ここでは、お墓のメリットについて解説します。

  • 他の参拝者に気兼ねなく、いつでもお墓参りに行ける
  • 家族だけのお墓のため、故人を身近に感じられる
  • 納める遺骨の数に制限がない
  • 合祀がないため、故人に向けてお参りしている実感が得られる

 

お墓は屋外にあり、区画も分けられているため、他の参拝者に気兼ねなく、いつでもお墓参りに行けます。

お墓が合祀の場合は、墓石ではなく多くの人が納骨されている供養塔に向かって手を合わせることになります。

そのため、故人との距離感が薄れてしまうことがありますが、家族だけのお墓なら故人を近くに感じられます。

 

また、お墓に納められる遺骨の数も制限がありません。

墓石の下にはカロートという遺骨を安置する場所があり、ここに納められる分の遺骨を納骨することができるのです。

遺骨が増えてカロートに納まらなくなってきたときには、骨壺をまとめたり、土に返したりすれば、多くの遺骨を埋葬できます。

 

お墓のデメリット

お墓は長い間、故人を埋葬する場所として存在してきましたが、お墓を持つデメリットは3つあります。

  • 墓石が高額なため費用の負担が大きい
  • お墓を受け継ぐ継承者が必要
  • お墓の草むしりや掃除などの管理が必要

 

第一に、墓石の高額な費用が挙げられます。

墓石はお墓に欠かせないものであり、購入する際には墓地代の2倍の費用がかかるといわれています。

そのため、お墓を所有することは経済的な負担が大きいものとなるでしょう。

さらに、お墓を受け継ぐ継承者が必要な点もデメリットといえます。お墓を所有すると、管理や維持をするための継承者が必要です。しかし、現代社会では子供の数が減少しているため、お墓を受け継ぐ継承者を見つけることが難しくなっています。

最後に、お墓の草むしりや掃除などの管理が必要なことです。

お墓には、定期的な草むしりや掃除といった管理が必要になります。これらの作業は手間と時間がかかる上、体力的な負担も大きいことから、多くの人にとって負担となるでしょう。

 

納骨堂とお墓はどちらがおすすめ?

納骨堂とお墓のどちらにも良い面があり、どちらを選べばよいのか判断がつかないこともあるでしょう。

ここでは、納骨堂が向いている人、お墓が向いている人についてそれぞれ解説します。

自分がどちらに向いているのか判断するための、参考にしてください。

 

納骨堂が向いている人

納骨堂が向いている人の特徴は、次の3つです。

  • 後継者がいない
  • お墓参りの負担を減らしたい
  • お墓にかかる費用や手間を減らしたい

納骨堂のメリットの一つに、後継者が必要ないことがあります。

近年は、少子化や核家族化によりお墓を継いだり、お墓を管理したりすることが難しくなってきています。

そのため、後継者がいない、いたとしてもお墓参りの負担やお墓にかかる費用を減らしたいと考える人には、納骨堂が向いているといえるでしょう。

 

お墓が向いている人

次に、お墓が向いている人の3つの特徴について解説します。

  • 昔からのお墓参りの方法を続けたい人
  • 自分も将来先祖代々のお墓に入り、後世に受け継ぎたい人
  • 家族だけのお墓に入りたい人(合祀されたくない)

お墓に対する考え方はそれぞれです。

納骨堂のようにお墓の管理をせずにすむことがメリットと考える人がいるように、昔ながらのお墓参りの方法を続けていきたいと考える人もいます。

先祖代々のお墓を守り、自分もやがてはそのお墓に入りたいと願う人もいます。

こういった方は納骨堂より、従来のお墓に向いているといえるでしょう。

また、最終的に遺骨を合祀する納骨堂は多くあります。

血縁関係のない人と一緒のお墓に入りたくない場合も、家族だけが眠るお墓を選択したほうが良いでしょう。

 

納骨堂とお墓の特徴を比較して選びましょう

お墓と納骨堂にはそれぞれ特徴があります。

従来の供養方法に沿って故人を埋葬したい人には、納骨堂は不向きかもしれません。

しかし、お墓を建てるには少なくない費用がかかります。また、遠方にお墓がありなかなかお参りに行けない状況であれば、費用をおさえられて、立地の良い場所にある納骨堂を選択することも良いでしょう。

ゆめみどうは、麻布十番から徒歩圏内の立地の良い場所にある納骨堂です。見学や納骨に関するご相談も承っています。どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

「ゆめみどう」は"麻布十番"に佇む
400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

新着記事

よく読まれている記事

タグ一覧

関連記事

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

 

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010 メール問い合わせ
見学予約
資料請求

▲ PAGE TOP