遺骨は自宅で保管しても問題ない?保管方法や注意点を詳しく解説! – ゆめみどう

遺骨は自宅で保管しても問題ない?保管方法や注意点を詳しく解説!   

遺骨は自宅で保管しても問題ない?保管方法や注意点を詳しく解説!   

「遺骨は自宅保管できる?」

「自宅に保管すると縁起が悪い?」

 

昨今は供養方法が多様化しているため、遺骨をどのように保管するか悩まれる方も多いのではないでしょうか。自宅で保管することへ不安を持っている人も少なくないでしょう。

そこで今回は、遺骨を自宅で保管してもよいのかについて詳しく解説します。自宅で保管する際の注意点も解説するので、保管方法に迷っている方はぜひ最後までご覧ください。

 

遺骨は自宅で保管しても良い?

自宅に供養品を保管することを検討している方々の中には、「法的に問題はないのか」とか「不吉な気がするのではないか」といったさまざまな心配を抱えている方々もいらっしゃることでしょう。

 

日本の法律によれば、ご遺骨を自宅に保管しても違法ではありません。しかし、一般的にはご遺骨はお墓に納めるものというイメージがあり、それが自宅での保管に対して後ろめたさを感じさせる原因になっているのかもしれません。また、遺骨が日常生活の中に存在することに違和感を覚える方々もいらっしゃるでしょう。

 

そのため、供養品の保管場所には慎重に考慮する必要があります。手元で供養を行いたいという一方で、自宅に保管することに不安を感じている方々は、ぜひ以下の情報を参考にしてください。

 

自宅で保管するのは違法ではない

厚生労働省の「墓地、埋葬等に関する法律」によれば、故人の遺骨を自宅に保管することは違法ではないと規定されています。

しかしながら、仏教においては四十九日が過ぎた後、通常は故人の遺骨をお墓に納めます。

そのため、自宅で遺骨を保管することが違法だと勘違いされることもあるかもしれません。

近年では、お墓に対する考え方が多様化しています。

お墓を建てない理由や、遺骨をお墓に納めずに手元で供養したいという思いをお持ちの場合には、自宅での保管に問題はありません。

 

縁起が悪いという根拠もない

お墓に骨を納めて祀るという行為は、日本の伝統的な慣習です。

そのため、骨をお墓に納めないと成仏できないのではないか、供養をしていないことになり縁起が悪いのではないかと心配されることがあります。

しかし、骨を自宅で保管する期間は、通常はお骨上げから四十九日間です。

つまり、自宅に骨があることは縁起が悪いことではないのです。

一般的には、骨をお墓に納めることが一般的であり、その考え方が広まっているため、縁起が悪いと感じられるのかもしれません。

故人をどのように供養するかは、遺族の裁量によるものです。

決して固定概念に縛られずに、心からの供養を行うことができるよう、ご家族で慎重に考えてみてください。

 

自宅の中でも保管場所には注意が必要

遺骨をご自宅で保管することは、倫理的に問題があるわけではありません。実際、ご自宅にて故人を大切に思うための「手元供養」として行われることもあります。ただし、一般的には遺骨は墓地に納めるものだと考えている人が大半です。

そのため、他の方にとっては不快に感じられる場合もあり、遺骨の保管には慎重な配慮が必要です。

 

例えば、家族と話し合い、遺骨を保管する場所を決めることが重要です。また、来客時には遺骨が目に触れないような場所に移動させるなどの配慮も必要です。

家族が遺骨と共に心穏やかに過ごせる環境を整えることができます。

 

遺骨を自宅で保管する方法

遺骨を自宅で保管する方法を紹介します。

遺骨を埋葬施設へ納骨しない場合、悩むのは保管場所ではないでしょうか。

火葬後、自宅に持って帰ってきた遺骨は後飾り祭壇に置かれます。

後飾り祭壇には、故人が好きだったものも供えられ、葬儀に来られなかった人がお参りをする場所になります。

しかし、四十九日を経過すると、祭壇は撤去され、元の状態に戻されることが通例です。

このため、遺骨の保管場所については慎重に考える必要があります。

ここでは、3つの保管方法をご紹介いたしますので、ご自宅に適した方法を考えてみましょう。

 

仏間や仏壇に安置する

最初の方法は、四十九日の間、遺骨を保管するための仏間にそのまま納めることです。

仏間とは、仏像や位牌を安置する部屋のことで、同時に本尊としての仏像や先祖の位牌を納める仏壇の場所でもあります。

そのため、自宅で遺骨を保管するのに最適な場所と言えます。

仏壇のタイプによっては、遺骨を納めるスペースが用意されています。

そういった仏壇をお持ちの場合は、仏壇の内部に遺骨を納めるのが良いでしょう。

ただし、仏壇に遺骨を納めるスペースがない場合は、別途台を用意する必要があります。

後飾り祭壇を使用している場合は、新たに台を用意する必要はありません。

 

リビングの一角に安置する

仏壇や仏間がない場合、リビングも遺骨を保管できる場所の一つです。

リビングは家族が集う場所なので、故人を身近に感じたい方に適した場所です。

しかし、リビングは家族だけでなく来客の目にも触れることがあります。

リビングの一角においても違和感のないデザインの骨壺や自宅用の小さな骨壺に入れるとよいでしょう。

リビングを遺骨の保管場所にする場合は、骨壺のデザインにこだわることで、部屋の雰囲気を壊すことなく供養できます。

 

後飾り祭壇を利用する

四十九日まで使っていた後飾り祭壇を使う方法です。

後飾り祭壇は遺骨をお墓に納めたあと必要がなくなるため、四十九日後に撤去することがほとんどです。

しかし、遺骨を自宅で保管するのであれば、そのまま使うこともできます。

もともと骨壺をおいていた場所なので、保管場所として問題なく利用できるでしょう。

 

遺骨を自宅で保管する際の注意点

自宅で遺骨を保管する際の注意事項について、詳しく解説します。遺骨を適切に保管し、清潔な状態を保つためには、カビ対策が重要です。

遺骨は火葬によって高温で焼かれるため、微生物やカビの繁殖は少なくなりますが、保管場所や環境に注意を払わなければ、カビが発生する可能性があります。

大切な故人の遺骨を長く美しく保つためには、適切な保管方法を理解しておくことが必要です。

 

風通しが良い暗めの場所に保管する

遺骨を自宅で保管する時は、風通しが良い、暗めの場所を選びましょう。

遺骨の保管で注意する点は、カビの発生です。

湿気はカビの発生原因となるため、押し入れやクローゼットなどの風が通らず湿気が発生しやすいところは避けた方が良いでしょう。

また、風通しが良くても湿気が多くなるキッチンやバスルーム、トイレ近くも遺骨の保管場所には向きません。

 

 結露しやすい場所を避けて保管する

結露が発生しやすい場所にも気をつけて保管しましょう。

結露は気温の差によって発生します。

寒暖の激しい場所に保管してしまうと骨壺が結露し、骨壺の底に水がたまってしまい、カビの生えやすい状況になります。

結露しやすい場所を避けること、湿気を吸い取ってくれる「吸湿材」を活用することで、

カビの発生を抑えましょう。

 

直射日光を避けて保管する

直射日光を避けて保管することも、遺骨の保管のポイントです

直接日光が当たると骨壺は温まります。

外側と内側の温度差により骨壺内に水が発生すると、カビが発生する原因になります。

明るい場所で手を合わせたいと思われる方も多いでしょうが、直接日が当たる場所には安置しない方が良いでしょう。

 

遺骨を自宅で保管する時は、カビが発生しないように十分気をつけましょう。

しかし、どんなにカビに気を付けても骨壺は湿気が入り込む可能性があります。

湿気対策には、粉状にした遺骨を真空パックにして保管する方法があります。

遺骨を粉上にすることに抵抗がない方は、検討してみてください。

また、ペットがいるご家庭はペットが骨壺に触れないように注意しましょう。

 

最終的な供養場所を考えておく

自宅で遺骨を保管する場合は、最終的な供養場所を考えて置く必要があります。

遺骨を自宅で供養することは違法ではなく、保管場所に気を付けることで、長期間手元においておくこともできるでしょう。

しかし、自宅で供養する遺族が高齢で、生活環境の変化などで遺骨の管理が出来なくなる可能性があります。

故人の供養ができないという状況を作らないためにも、最終的な供養場所を考えておく必要があるでしょう。お墓があればいずれ納骨することもできますが、お墓がなく継承者もいない場合は、どうするのか親族で話し合って決めておきましょう。

 

遺骨を自宅以外で供養する方法

遺骨を自宅以外で保管する方法を解説します。

自宅での供養は、手元で供養する人がいるからこそできる方法です。

供養を引き継ぐ予定の子どもが結婚で自宅を離れたり、後継者がいなかったりすると、自宅で供養ができなくなってしまいます。

ここでは、5つの供養方法を紹介します。

大切な遺骨を守るためにも、自宅以外で供養する方法も調べておきましょう。

 

お墓に埋葬する

遺骨をお墓に埋葬することはもっともポピュラーな方法でしょう。

新しくお墓を建てる場合、墓地代や墓石代など準備にかかる費用が大きくなります。

また、お墓を維持するための掃除や、供養の手配もしなければ、せっかくのお墓が荒れてしまいます。

また、お墓の継承者も必要です。

お墓の準備にかかる費用や管理費など、将来のことを考えると負担は大きくなる可能性が高いでしょう。

 

海や山に散骨する

お墓に納骨せず、海や山に散骨する供養の方法も選ぶ人も増えています。

散骨とは、パウダー状にした遺骨を海や山など自然に撒く供養方法です。

故人の希望で、生前好きだった海や山に散骨するケースもあります。

骨の状態で埋めてしまうのは、違法ですがパウダー状の遺骨であれば問題ありません。

しかし、観光地や民家の近くなどは法的に問題がなくても、他の人への配慮が必要です。

山へ散骨をする場合など、土地の所有者がいる場合には許可を得なければなりません。

トラブルにならないためにも、散骨前にルールを確認しておきましょう。

 

合葬墓に埋葬する

継承者問題などでお墓が建てられない場合、合葬墓に埋葬する方法があります。

「合葬」とは遺骨を骨壺から取り出し、血縁関係のない複数人の遺骨と一緒に供養することです。

遺骨のみを埋葬するため、故人は最終的に土に還ります。

このように供養された遺骨を納める墓が「合葬墓」です。

合葬墓は個別にお墓を建てる必要がないため、お墓の継承者が必要なく、一般墓に比べて費用を抑えられます。

しかし、他の人の遺骨とまとめて埋葬されるため、後から取り出して個別に供養することはできません。

合葬墓の利用者は増えていますが、まだなじみのない方も多い埋葬方法です。

合葬墓に埋葬する場合には、親族と相談して決めましょう。

 

樹木葬を利用する

樹木葬とは、墓標としてシンボルツリーを利用する埋葬方法です。日本の法律では、遺骨は許可された場所に埋葬することになるため、自宅の庭に木を植えて埋葬することはできません。

樹木葬には、里山型と都市型の2つのタイプがあります。里山型では、直接山林に遺骨を埋葬します。一方で都市型では、霊園やお寺などの施設の一部に埋葬することができます。

 

また、埋葬方法にはいくつかのバリエーションがあります。一つは、遺骨を埋葬するたびに植樹する方法です。もう一つは、大きなシンボルツリーの周りに遺骨を埋葬する方法です。さらに、故人が土に還りたいと望んでいる場合には、骨壷に入れずに埋葬する方法もあります。樹木葬を選ぶ際には埋葬方法に注意して検討しましょう。

 

納骨堂へ納める

納骨堂は、屋内に遺骨を納め供養ができます。

納骨堂へ遺骨を納めた場合、管理は施設側へ任せられるため掃除や管理の必要がありません。

お墓の継承者はいないけれど、個別にお参りできるように供養をしたいという場合は、納骨堂へ納めましょう。

納骨堂には次の4つの種類があります。

  • ロッカー式
  • 位牌式
  • 仏壇式
  • 自動搬送式

納骨堂の種類によって、納骨場所や費用が異なります。

しかし、どのタイプを選んでも、納骨堂は室内にあるため、天候を気にせずお参りすることが可能です。

また、一般的な墓地のある霊園に比べて納骨堂は駅近くや都市部といった立地の良い場所にもあります。

アクセスのよい納骨堂を選べば、いつでも故人に手を合わせに行くことができるでしょう。

管理期間が過ぎた遺骨の多くは、供養塔へ移されて最終的には合祀されます。

万が一、継承する人がいなくても永代供養されるため、無縁仏になる心配はありません。

 

納骨堂は安心して、遺骨の最終的な供養先に選べるのではないでしょうか。

 

まとめ

近年はライフスタイルの変化から供養方法も多様化しています。

これまで主流だったお墓に納めず、手元で供養したいと考える方も増えてきたようです。

しかし、自宅で遺骨を保管する場合には、管理することができなくなることも想定して、最終的な供養場所も考えておくべきでしょう。

 

自宅以外の供養先には、一般的なお墓や散骨、合葬墓、樹木葬、納骨堂があります。

その中でも納骨堂は身近で供養しようと遺骨を自宅保管されてきた方に、おすすめの供養先ではないでしょうか。

「ゆめみどう」は麻布十番駅と六本木駅から徒歩圏内というとてもお参りに行きやすい場所にある納骨堂です。

400年の歴史を誇る由緒ある龍澤寺が供養を行います。

納骨堂をお探しの場合は「ゆめみどう」をご検討ください。

公式ホームページにていつでも見学予約、資料請求を受け付けています。

 

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

「ゆめみどう」は"麻布十番"に佇む
400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

新着記事

よく読まれている記事

タグ一覧

関連記事

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

 

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010 メール問い合わせ
見学予約
資料請求

▲ PAGE TOP