納骨費用はいくらかかる?平均相場や費用を抑える方法を解説! – ゆめみどう

納骨費用はいくらかかる?平均相場や費用を抑える方法を解説!

納骨費用はいくらかかる?平均相場や費用を抑える方法を解説!

「納骨にはいくらかかる?」

「かかる費用の内訳とは?」

 

納骨すること自体は知っていても、実際にかかる費用までは知らない方が多いでしょう。実は、お墓に納骨するだけでも10万円前後が必要です。そのほかにも、僧侶へのお布施や会食代など、さまざまな費用がかかります。

 

そこで今回は、納骨にかかる費用の内訳について解説します。納骨費用を抑える方法も詳しく解説するので、納骨を考えている方はぜひ最後までご覧ください

 

納骨に必要な費用はいくら?主に3種類

お墓に納骨するには納骨費用以外にも法要費用や会食費用など、さまざまな費用がかかります。代々受け継がれた家族のお墓に納骨する場合は、数万円から10万円前後が相場です。

納骨時に行う納骨式で僧侶に支払うお布施は、3万円から5万円程度が相場とされています。

ここでは、納骨するための費用、法要にかかる費用、会食に必要な費用の3つにわけて解説します。

実際に納骨するとなってから慌てないためにも、事前にかかる費用について知っておきましょう。

 

納骨するための費用

納骨するためには、遺骨を墓石のカロートという場所に安置します。

カロートは非常に重いため、石材店に依頼し開け閉めをしてもらいます。

また、納骨式という法要を行った後、遺骨を納骨するため、読経を上げに来られる僧侶へ渡すお布施、お車代、御膳料やその他卒塔婆、彫刻料などさまざまな費用がかかります。

一つ一つ解説します。

 

お布施

遺骨を納骨するときには、納骨式を行います。納骨式にくる僧侶に渡すお布施が3万円から5万円ほどかかります。

 

お車代

お墓が遠方にある場合には、納骨式に来られる僧侶へ移動費としてお車代を渡します。

相場は5千円から1万円ほどです。白い封筒に「お車代」と書いて渡しましょう。

 

御膳代

納骨式の後は親族や関係者で会食をすることが一般的です。

僧侶が会食に参加されない場合、5000円から1万円程度の御膳料を渡します。

御膳料もお車代と同様に、白い封筒を用意し「御膳料」と書いて渡しましょう。

 

彫刻料

墓石に彫刻する費用です。

新たに納骨される方の戒名や命日、享年を彫ります。

生前に赤色で彫刻しておき、没後は白色に塗りなおすこともあります。

 

墓石に彫刻するスペースがない場合には、墓誌を建てて彫刻してもらうことがあります。

墓誌だけをあとから追加で建てる費用は、5万円から20万円前後です。

墓誌に使われる石材によって費用に差があります。

彫刻費は文字数や依頼する業者によりますが、4万円程度をみておきましょう。

 

卒塔婆

卒塔婆は仏塔を意味する塔の形をした縦長の木の板のことです。

仏教では故人の追善供養のために用意されます。

費用は1本2000円から1万円が目安ですが、費用は地域や寺院によって差があります。

法要をお願いする寺院に、卒塔婆も一緒に依頼します。費用もその時に確認しておきましょう。

なお、浄土真宗では卒塔婆は必要ないため、故人の宗派を確認してから準備してください。

 

法要のための費用

新しいお墓に納骨する場合は「開眼供養」という法要を行います。

納骨式を四十九日などの回忌法要と一緒に納骨する場合には、回忌法要のお布施は別途必要です。

お布施代は、それぞれ3万円から5万円程度が一般的です。

 

会食のための費用

納骨式は、お墓に遺骨を収めた後は法要会館に移動し、会食をすることが多いです。

料理の種類にもよりますが、一人3000円から5000円程度かかります。

 

納骨に必要な準備と納骨式当日の流れ

納骨に必要な準備と納骨式当日の流れについて解説します。

納骨式までにはさまざまな準備が必要であり、費用がかかる場面も多いです。

納骨式までに準備すべきことや当日の具体的な流れを把握し、費用がかかるポイントを押さえておきましょう。

なお、今回は仏式の納骨式の流れを解説します。

 

納骨式までに準備すべきこと

納骨式までに準備すべきことは、お墓の準備から参加者への連絡まで多岐に渡ります。

当日慌てないためにも、しっかり把握しておきましょう。

 

  • 納骨の方法を決める

遺骨を納骨する方法や場所を決めましょう。

家の墓がある場合はその墓へ納骨することが一般的です。

お墓がない場合は、新しいお墓を建てるのか、それ以外の方法で納骨するのかを決めなければなりません。

納骨先を決めるときには、お墓への通いやすさやお墓の管理、維持費用についても検討することが重要です。

また、納骨方法によって負担する費用が変わるので、予算も踏まえて決めましょう。

 

  • 納骨式の日程を決める

納骨式の日程は、親族や近しい人のスケジュールを確認したうえで決定します。

また、納骨式をおこなう寺院や霊園にも事前に相談することを忘れないようにしましょう。

 

  • 戒名彫刻を依頼する

新たに納骨される故人の戒名や命日、享年を墓石に彫刻してもらうため、石材店に依頼しておきます。

彫刻が完成するまでに時間がかかるため、早めに依頼をしておきましょう。

期間は新しいお墓だと、墓石の選定から完了まで数か月かかります。

追加彫刻の場合は、2,3週間を目安にするといいでしょう。

自分たちで石材店を探すことが難しいときは、寺院や霊園が懇意にしている石材店を紹介してもらえる可能性があります。困ったときは、墓地の管理者に問い合わせてみるとよいでしょう。

  • 埋葬許可証を入手する

納骨するための行政手続は、埋葬許可証を入手することです。

埋葬許可証は、死亡届を出した役所が発行する「火葬許可証」に火葬したことを証明する印を押された書類です。

「埋葬許可証」が発行されるのではなく「火葬許可証」が埋葬証明書になるので、注意してください。

主に、火葬場で渡されるため、慌ただしさにまぎれて紛失するケースもあるので大切に保管しておきましょう。

 

  • 会食の手配

納骨式の後は、参加者と食事をするのが一般的です。

参加者の人数に合わせて準備をします。

 

  • 参加者への連絡

納骨式に参加する人たちへ連絡します。

納骨式には親族や親しい人が参加するのが一般的です。

会食についてもこの時に伝えるようにしましょう。

 

納骨式当日に準備すべきもの

納骨式当日に持参するものは遺骨や、埋葬、墓地使用許可証など、さまざまなものがあります。

当日は忙しさで忘れてしまわないように、前日までに準備をしておきましょう。

 

  • 遺骨:納骨式で納骨するために必要です。
  • 埋葬許可証遺骨:遺骨をお墓に納骨するために必要です。
  • 墓地使用許可証:遺骨を新しいお墓に納骨する許可証です。
  • お布施・お車代・御膳料:法要を行う僧侶に渡します。
  • お供え:故人の好きだったものや、お花などを準備します。

 

納骨式当日の流れ

納骨式当日の流れと費用がかかるポイントを確認します。

ここでは、四十九日の法要と納骨式を同時に執り行う流れを見ていきましょう。

 

四十九日の法要を会館で行う

法要会館へ参加者に集まってもらい、四十九日法要を執り行います。

会館への交通の便が悪い場合は、送迎バスをだしてもらえるのか確認をしておきましょう。

送迎バスがない場合は、タクシーなどの移動費がかかります。

その他にかかる費用は、法要会館のレンタル代、3万円から5万円ほどです。

寺院で法要を行う場合には、お布施と使用料がかかります。

 

四十九日法要は、自宅で行っても構いません。その場合、法要をする場所代を浮かすことができます。

 

墓地へ移動し納骨式を行う

四十九日法要の後は、墓地へ移動し納骨式を行います。

墓地への移動に交通費がかかる場合は、施主が負担します。

納骨式には、お花やお供えをする費用が5千円ほどかかります。

僧侶へのお布施は、骨式だけの場合は3万円から5万円、法要も行うと6万円から10万円程度渡します。

 

会食

墓地での納骨式終了後は、会食会場へ移動し食事をします。

この時も移動費がかかれば、施主が負担します。

会食会場が送迎バスを出してくれるのかは確認しておきましょう。

会食の費用はメニューによって異なりますが、飲み物代を含めて一人5千円程度が目安です。

僧侶が会食を辞退した場合には、御膳料として5000円から1万円程度渡します。

 

引きものを渡し、終了

会食後は、引きものを渡して終了です。

引きものは、一家族5千円が相場です。

 

納骨費用を抑える方法とは?

通夜や葬儀にも費用がかかるのに、納骨にも多くの費用がかかってしまっては大変です。きちんと供養したいけれど、納骨費用は抑えたいと考えている方も多いはず。

以下では、どうすれば納骨費用を抑えられるかについて詳しく解説します。

できるだけ納骨費用を抑えたい方は、ぜひ参考にしてください。

 

法要を自宅で済ませる

自宅に親族が集まるスペースがあれば、法要は自宅で済ませましょう。

法要会館の利用にかかる費用負担がなくなります。

 

葬儀と同日に納骨式を行う

葬儀と同日に納骨式を済ませれば、会食費用を抑えることができます。

一般的には四十九日や一周忌の法要に合わせておこなわれることが多いようです。

しかし、納骨を行う時期に法的規定はありません。

葬儀までにお墓の準備が整っていれば、 葬儀と同日に納骨式を行うことができます。

葬儀の後に「精進落とし」とよばれる会食を、納骨式の会食を精進落としで変えられるからです。

 

葬儀と同時に納骨をした場合、納骨のための香典を別にうけとりませんが、お布施は葬儀と納骨式の両方を渡すのが一般的です。

 

自然に散骨する

故人が生前、自然回帰を希望している場合は、山や海に散骨しましょう。

お墓を用意する必要がなく、霊園の管理料もかからないため、費用がかからなくて済みます。

 

樹木葬を選択する

樹木葬とは、永代供養の一つで樹木を墓標にします。

お墓をたてる必要がないため、費用を抑えることができます。

 

納骨堂を利用する

納骨堂は遺骨を供養する屋内の施設です。

お墓に納骨するより、墓石が必要ない納骨堂で永代供養する方が費用を抑えられます。

 

初めから合葬することに抵抗がある人は、一定期間個別で供養した後に永代供養に切り替えることもできます。

そのため、合葬に抵抗がある人も利用しやすい施設です。

その中でも納骨堂は、お参りしやすい場所にあり、利便性が高いことから利用する人が増えています。

 

まとめ

近年は設備が充実しておりお参りしやすい納骨堂が増えています。

納骨堂は安心してお参りできるだけでなく、費用を抑える手段としても魅力的です。

納骨に関する費用を抑えたい方は、ぜひ納骨堂を検討してみてください。

「ゆめみどう」は、一定期間明るい雰囲気の納骨堂で個別の供養をした後は、お庭の合祀墓にて永代に亘り供養を行います。

納骨に関してお困りの方は、ぜひゆめみどうまでご相談ください。

ゆめみどうの公式ホームページでは、見学予約や資料請求なども承っておりますので、お気軽にご利用ください。

 

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

「ゆめみどう」は"麻布十番"に佇む
400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

よく読まれている記事

関連記事

新着記事

よく読まれている記事

タグ一覧

関連記事

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

 

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010 メール問い合わせ
見学予約
資料請求

▲ PAGE TOP