「墓じまいっていくらかかるの?」
「墓じまいの費用の内訳が知りたい!」
少子高齢化や核家族化の進行により、利用者が増加傾向にある「墓じまい」。墓じまいにかかる費用の総額は30万円〜300万円、墓石の撤去のみなら20万円程度です。しかし、遺骨の廃棄や放置は法律で禁止されているため、行政手続きを行って改葬先に納骨する必要があります。
今回は、墓じまいの平均費用と費用の内訳について解説します。墓じまいの具体的な流れについても解説するので、墓じまいを検討している方はぜひ最後までご覧ください。
墓じまいの基本情報と平均費用
墓じまいとは、亡くなった人の埋葬場所を撤去し、土地を元の状態に戻す手続きのことです。少子高齢化やライフスタイルの変化により、墓じまいをする人が増えています。
ここでは、墓じまいの基本情報と平均費用について解説します。
墓じまいというと「お墓の撤去」をすることだと思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、実際に墓じまいについて準備を始めると、実にさまざまな費用がかかることがわかります。
墓じまいの平均費用は地域や墓の種類、大きさによって違いはあるものの、墓じまいの費用は数万円から数百万円に及びます。
最適な改葬先を選ぶためにも、まずは墓じまいとは何かということと、墓じまいにかかるおよその費用について把握しましょう。
そもそも墓じまいとは?
墓じまいとはお墓を撤去し、お墓を建てていた土地を所有者に返還することをいいます。
お墓の土地は、墓石を建てるために土地の使用権を得て使用しています。そのため、墓石を撤去した後は、更地に戻して返す必要があるのです。
墓石を撤去し、土地を更地にして返却、取り出した遺骨を新たな供養先に納めるまでを墓じまいといいます。
お墓から取り出した遺骨の取り扱いは「墓地、埋葬等に関する法律」で定められており、適切に取り扱う必要があります。
そのため、必要な行政手続きをしてから、遺骨を取り出し新たな納骨先に納めなければなりません。この手続きには、さまざまな書類を揃えなければならないため、事前によく確認しておきましょう。
また、墓じまいでは次の納骨先を考えておくことも大切です。
近年、お墓の種類が増え、永代供養墓や樹木葬、納骨堂など自分たちの希望にあった納骨先を選べるようになりました。
一方で、改葬先の選択によって、墓じまいの費用は大きく変わります。そのため、墓じまいにおいて、納骨先の選定は慎重にしましょう。
墓じまいをするためには、費用や改葬の流れを理解して、事前に準備しておくことが重要です。墓地管理者や墓じまいの専門業者と相談しながら、スムーズに進めていきましょう。
墓じまいにかかる平均費用
墓じまいには、おおよそ30万円から300万円程度の費用が必要です。
閉眼供養を依頼するお寺にお布施や、新たな納骨先の費用など、現在のお墓の状況と改葬先をどこにするかの選択肢によって費用に大きな違いが出ます。
では、実際にかかる費用の内訳について解説します。
- お墓の撤去費用:墓石を除去する費用や、墓石の後始末
- 行政手続きにかかる費用:墓地の公的な手続き、手数料
- 新しい納骨先へ支払う費用 :永代供養墓、樹木葬、納骨堂など、改葬先にかかる費用
墓じまいに関する費用は多岐に渡り、先祖代々のお墓の処分料、墓地を更地にする工事代金、自治体や行政への手数料などさまざまなお金がかかります。
寺院が管理する墓地の場合は、お布施や離檀料がプラスされ、さらに費用が高くなる傾向があります。
墓じまいが墓石を撤去するだけであれば10万円から30万円程度でできますが、そうではありません。
甘くみていると思わぬ費用がかかり、墓じまいを進められなくなってしまうでしょう。墓じまいにかかる費用の内訳やそれぞれの平均金額をしっかりと把握し、自分に合った方法で墓じまいを行いましょう。
墓じまいの費用の内訳とは?
墓じまいの費用には、墓石の解体や撤去費用だけでなく、行政手続きに関する費用と僧侶へのお布施などがかかります。
墓じまいを考えている人々には、どれくらいの費用がかかるのか、具体的な内訳が気になることでしょう。
他にもこまごまとした準備への費用が必要になるため、ある程度の予算を立てるためにも把握しておきましょう。
墓石の解体・撤去費用
墓じまいの費用の大半を占めるのが、墓石の解体と撤去費用です。
お墓の撤去費用は1㎡あたり10万円程度を見込んでおきましょう。
ただし、この額はあくまでも目安であり、最終的な料金は墓地管理者や施工業者、墓地の立地などによって大きく異なる場合があります。
僧侶へのお布施
墓じまいをするときには「閉眼供養」という法要をおこなうのが一般的です。
閉眼供養とは、お墓から遺骨を取り出す前に行う法要で、墓石からただの石に戻すために行われます。
お布施は、閉眼供養を依頼した寺院へ感謝の気持ちを込めて渡します。
金額はお寺との関係性にもよりますが、3万円から10万円が相場です。
行政手続きに関する費用
墓じまいには、行政手続きにかかる費用も必要です。
取り出した遺骨を放置したり、廃棄したりすることは法律で禁止されているため、適切な行政手続きが必要です。
- 改葬許可申請書:墓地がある市町村の役所で発行してもらう
- 埋葬証明書または納骨証明書:既存のお墓の管理者に依頼して発行してもらう
- 受入証明書または永代供養許可証:新しいお墓の管理者から発行してもらう
費用は各自治体や施設により異なりますが、数千円程度を見積もっておきましょう。
また、埋葬証明書は、お墓に埋葬された人数分かかります。
代々受け継がれてきたお墓を墓じまいする場合には、埋葬された人数が多くなるため、費用も多くかかることを理解しておきましょう。
遺骨のメンテナンス費・納骨費
遺骨のメンテナンス費、納骨費は、お墓から遺骨を取り出した後にかかる費用です。
遺骨のメンテナンス費は、取り出して遺骨を洗浄したり、細かくしたりする作業が必要な時にかかります。
遺骨の洗浄は自分でもできますが、破損が心配な場合は業者に依頼しましょう。
1体につき2万円程度、散骨のためにパウダー状にするには1万円程度が相場です。
次に遺骨を納骨する施設にかかる費用です。
墓じまいをした後に、別のお墓に移す場合にかかる費用も納骨費に含まれます。
納骨費は改葬先や供養方法によってばらつきがあり、3万円から350万です。
例えば、一般的なお墓に改葬する場合は、通業の納骨式と同様に10万円から20万
程度のお布施が必要です。
しかし、新しく建てたお墓に改葬する場合は、墓地や墓石の購入費を含めて100万円から300万円かかります。
永代供養の場合、最初から合祀でよいケースでは10万円、数年間、納骨堂に安置してから合祀するケースは、30万円から50万円が一般的です。
どちらも、寺院との関係や、霊園や永代供養先の料金設定で大きく異なるので、事前に確認が必要です。
改葬先でかかる納骨費によって、墓じまいの総額も変わってきます。慎重に判断しましょう。
檀家の場合は離檀料がかかる
檀家に入っている寺院の墓地にお墓がある場合は、離檀料がかかります。
無料のところから20万円以上のところまで、価格帯は幅広いです。
離檀料は、これまでのお付き合いの仕方で寺院によって大きく異なります。
離檀料は法律で定められたものではありませんが、これまで供養してもらった感謝の気持ちで渡すことが一般的です。
墓じまいの具体的な流れ
墓じまいの具体的な流れについて解説します。墓じまいをする際は、改葬先を決めたり、墓じまいに必要な書類を準備したりと、さまざまな作業が必要です。僧侶への連絡や石材店への依頼も必要なので、直前になってから困らないためにも事前に流れを把握しておきましょう。
親族や僧侶に墓じまいの相談をする
墓じまいをするにあたって、最初にするべきことは、親族や供養先の関係者に相談することです。
お墓の問題は、親族一同に関わってきます。自分だけでなく関係者全員が納得してから、墓じまいをすることが重要です。
長年お付き合いのあった寺院を無断で離檀すると、トラブルに発展することもあります。
菩提寺や石材店などの関係者にも事前に相談することで、スムーズかつ円滑に進めることはできるでしょう。
改葬先を決める
親族や檀家の寺院の了承を得たら、改葬先を決めましょう。
墓じまいをしたお墓から取り出した遺骨は、別の場所に納骨しなければなりません。
しかし、供養先が決まっていないと、改葬許可がでない自治体もあります。
墓じまいをするお墓のある自治体に確認し、早めに準備をしておきましょう。
主な改葬先と、改葬にかかる期間の一覧です。
主な改葬先 | 利用できるまでにかかる期間 |
一般葬 | 1~3か月 |
合葬墓 | 契約~1か月 |
樹木葬 | 契約~2か月 |
納骨堂 | 契約後~ |
どの改葬先にするのか決めるときは、管理や維持にかかる費用、アクセスのしやすさ、故人の希望などを考慮して選びましょう。
墓じまいに必要な書類を準備する
改葬先が決まったら、墓地法にのっとり、墓じまいに必要な書類を準備します。
新たなお墓に遺骨を異動する許可を得るため、改葬許可申請書が必要です。
改葬許可申請書は、墓じまいをするお墓がある自治体で取得します。
改葬許可の申請には、埋葬証明書や受入証明書が必要な自治体があるため、事前に確認をしておきましょう。
閉眼供養を行う
閉眼供養は墓石から魂を抜く法要で、遺骨を取り出す前に執り行います。
閉眼供養は、必ずしなければならない法要ではありません。
しかし、墓石には仏様の魂が宿っているという考えから、閉眼供養を行うことを墓じまいの条件としている寺院もあります。
お墓の解体・撤去を行う
遺骨を取り出した後は、お墓のある土地を更地に戻すため、お墓の解体・撤去作業を行います。
この作業は石材店に依頼します。
依頼する業者は、寺院や霊園から指定されることがあるため、自分で業者を選びたい場合には管理者へ業者の指定はないか聞いておきましょう。
墓じまいの準備は多岐にわたります。
また、多くの親族や関係者が関わるため、それぞれの納得がいく方法でおこなわなければトラブルが起きるかもしれません。トラブルを防ぐためにも事前に親族としっかり話し合っておくことが大切です。
墓じまい後の改葬先と平均費用
墓じまい後の改葬先とそれぞれの平均費用について解説します。墓じまい後の改葬先は主に5つであり、改葬先ごとにメリット・デメリットがあります。希望に合った改葬先を選ぶためにも、供養される場所や供養方法、それぞれにかかる費用をしっかりとチェックしておきましょう。
一般葬に改装する場合
墓じまい後の改葬先に一般葬があります。
一般葬は墓じまいの後、別の場所に墓石を建てて遺骨を納める方法です。
お墓を継承していきたいがお墓距離が遠いことが問題だった場合、この方法が選ばれます。
一般葬では、元ある墓地から新しい墓地へ墓石を持ってくる方法と、元の墓石は解体し、新しい墓石を建てる方法があります。
どちらも改葬にかかる費用は100万から300万円前後といわれています。
しかし、改葬先までの距離が遠い場合には、輸送費がプラスでかかることがあります。
改葬先の墓石代に100万円前後、永代使用料という土地を使う権利を取得するための費用は、数十万円から100万円程度です。
さらに開眼供養のためのお布施が、3万から10万円程度かかります。
お墓が近くなり、管理や維持がしやすくなるメリットはありますが、改葬費用が高額になることを理解しておきましょう。
海や山に散骨する場合
墓じまいに伴う遺骨の供養方法には、海や山への散骨があります。
散骨とは、故人の遺骨を2mm以下に粉砕して、海や山の自然に還元する自然葬の一つです。故人が生前希望していることや、墓の管理が大変なことを理由に、散骨を選ばれる方々が増えています。
散骨にかかる費用費相場は3万〜30万円程度です。
散骨する場所によって費用は異なります。
例えば、海に散骨する場合には沖合まで出る必要があるため、船をチャーターする費用がかかります。
また山へ散骨するには、土地の所有者に許可を取ったり、案内してもらった人に謝礼を渡したりします。
しかし、散骨は墓石を必要としない埋葬方法のため、費用は多くかからない傾向があります。
しかし、散骨場所には気を配らなければなりません。
法的な規制はありませんが、地域住民や土地所有者とのトラブルを避けるため、居住地や川や海などの水源に近い場所へ散骨しないなど、ルールを遵守しましょう。大切なご遺骨を手厚く供養するためには、正しい散骨方法を身に着けることが大切です。
合葬墓を利用する場合
合葬墓では、複数人の遺骨を一緒に埋葬します。
個別の墓跡が必要なく、お墓の管理や維持も施設の管理者が行うため、肉体的にも経済的にも負担が少ないことが合葬墓を選択するメリットです。
費用は5万〜30万円程度が相場です。
しかし、親族の中には血縁関係のない人と一緒に埋葬することに抵抗がある人がいるかもしれません。
そういった場合、親族に納得してもらうために時間を取られる可能性があります。
また、合葬墓に埋葬後は、遺骨を取り出すことができません。
将来的に改葬はできなくなるため、慎重に選択する必要があります。
樹木葬を利用する場合
樹木葬は、墓石に変わってシンボルツリーを植え、その周りに埋葬する供養方法です。
埋葬方法によって費用は10万円から100万円と幅がありますが、墓石が必要な個人墓と比べ費用がかかりません。
また、樹木葬は永代供養とセットの場合が多く、お墓の継承者は必要ないこと、宗教に関係なく利用できる施設が多いこともメリットでしょう。
しかし、埋葬場所を多くとれないため、遺骨を粉状にすることや、土に遺骨をそのまま埋めることを条件にしている施設もあります。
この場合、後から遺骨を取り出すことはできません。
遺骨に手を加えられることが不快な方や、将来改葬を検討している場合は、施設に確認しておく必要があるでしょう。
納骨堂を利用する場合
納骨堂とは、遺骨を納めるための建物です。
家族や夫婦毎でも利用できるように、大小様々な広さのスペースを設けています。
費用は、部屋の広さや契約期間によって異なりますが、50万〜100万円程です。
近年は、個室で参拝できる特別室や、ホテルのような内装の納骨堂があります。
そういったタイプは比較的費用が高くなる傾向があります。
納骨堂を利用する最大のメリットは、維持管理の手間が少なくて済むことです。
立地も駅前や都心部などのアクセスのよい場所にあり、24時間いつでも利用できる納骨堂もあります。
また、最終的には永代供養ができるため継承者の心配もいりません。
一方、納骨堂によって利用方法や規則が異なりますので、自分に合った場所を選び、契約前に確認することが必要です。
また、価格帯も様々ですので、利用する期間や希望する設備に応じた選択が必要です。
納骨堂はその利便性から改葬先に選ぶ人が増えています。
皆様も一度検討してはいかがでしょうか。
墓じまいにかかる費用を抑えるコツ
墓じまいにかかる費用を抑えるコツについて解説します。墓じまいはお墓の維持やお墓参りにかかる負担軽減を目的に行うひとが多いでしょう。
にもかかわらず、多くの費用がかかってしまうのは避けたいものです。以下では、墓じまいにかかる費用を抑える2つのコツを解説するので、ぜひ参考にしてください。
複数社の見積もりを比較検討する
墓じまいの費用をおさえたい方は、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをおすすめします。
墓じまいでは、お墓の撤去費用かかる割合が大きいため、墓地を撤去する業者は適正な価格と丁寧な工事をしてくれる業者を選定してください。
お墓の撤去費用の目安は1㎡あたり10万円です。
この金額を目安に複数の業者から見積りを取りましょう。
霊園によっては墓地を更地に戻すときに、管理者から業者の指定をされることがあります。自分で業者を選ぶ場合には、管理者に墓じまいでの規定がないか確認をしましょう。
改葬先として納骨堂を選ぶ
改葬先に納骨堂を選ぶと墓じまいにかかる費用を抑えることができます。
一般的なお墓へ改葬を行う場合、200万〜300万円程度が費用相場です。
納骨堂は墓石が必要ないため、石材店に依頼する作業費や彫刻費がかかりません。
そのため、墓石を持つお墓に比べて費用はかなり抑えることができます。
納骨堂への埋葬にかかる費用は50万円〜100万円が目安です。
ロッカー型や仏壇型、自動搬送型、位牌型などの選択肢があり、どのタイプを選ぶのかによって費用が変わります。
また、始めは一人で契約して、後から夫婦の納骨堂へ変更するなど様々なニーズに応えられる供養方法が用意されています。
希望にあった供養ができることも納骨堂を選ぶ大きなメリットです。
まとめ
墓じまいにはお布施や離檀料などさまざまな費用がかかるため、総額30万〜300万円程度かかります。
墓じまいの費用を抑えたい方には、2つの方法をおすすめしています。
複数の石材店に見積もりを依頼し、適切な工事費を見極めることと、納骨先の再検討をすることです。
納骨堂を改葬先に選ぶと、お墓を建てる費用がかからないため、大幅に費用を抑えることができます。
また、納骨堂は駅からのアクセスが良く、天候に左右されずにお参りできるため、お墓参りをしやすい環境を整えることができます。
麻布十番にある「ゆめみどう」は、400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。
最新の機械式納骨堂を備え、セキュリティの高さとカード1枚でお墓参りができる手軽さが魅力です。
墓じまい後の改葬先をお探しの場合は、納骨堂「ゆめみどう」をご検討ください。
ゆめみどうホームページでは、いつでも予約見学と資料請求を受け付けております。