ペットの遺骨を49日過ぎても納骨しないのはダメなこと? – ゆめみどう

ペットの遺骨を49日過ぎても納骨しないのはダメなこと?

ペットの遺骨を49日過ぎても納骨しないのはダメなこと?

ペットの供養の方法は、人間よりも選択肢が多く、納骨のタイミングやその必要性について悩む方も多いでしょう。

本当は、ペットの遺骨をずっと側に置いておきたいと思っても、宗教的な考え方からダメなのかな?と不安になったり、周囲との意見の違いに戸惑ったりすることもあるかもしれません。

飼い主さんが後悔しないために、ペットにとって良いと思われる供養の方法を見つけていきましょう。

ここでは、49日を過ぎても納骨をしないことがタブーにあたるのかどうかや、納骨しないという選択肢のメリットとデメリットについてご紹介します。

 

ペットの遺骨の扱いについてのルール

まず、ペットの供養の方法についての決まりごとについて、大切なポイントを押さえておきましょう。

 

納骨の期限はない

ペットの遺骨は、いつまでに納骨しなければならないといったルールはありません。実は、人の遺骨に関しても、納骨の期限について法律で定められていません。かといって、供養の方法やルールについては、ペットと人とでは違う部分もあります。

愛するペットが亡くなり、悲しみの中にあるうちは、遺骨をどうするべきか考えることも難しいかもしれません。そんなときは、急いで決めてしまう必要はないのです。

人によっては、期限を決めず、自分が供養できる間はできるだけ長く手元供養をしようと考えるでしょう。またある人は、ペットのためのお墓を用意したり段取りしたりして、お寺などで供養してもらいたいと考えるでしょう。ペットが大好きだったお庭に埋めることが可能なら、自宅の一角に埋葬してあげるという方法もよく選ばれます。

このように、ペットの供養はさまざまで、たとえ遺骨を長い期間手元に置いていたとしても、法律上問題になることはありません。

 

遺骨は墓地以外にも埋葬できる

先ほど、ペットの遺骨は自宅の庭に埋葬することも可能だとご紹介しました。これは、人の遺骨とは大きく異なる部分です。人の遺骨は、法律で墓地以外に埋葬することができないルールとなっていますが、ペットの遺骨は一般廃棄物扱いとなり、墓地以外での埋葬も可能です。

しかし、例えば自宅が私有地ではなく借地であったり、埋葬する場所が私有地以外の場所になると、トラブルに発展する可能性があるため注意が必要です。

 

ペットの遺骨を納骨しないことが宗教上のタブーになることはない

「ペットの遺骨を手放すのは寂しい」という気持ちと、「いつまでも納骨せずにいることで天国へ行けないのではないか」という不安の両方を抱え、困っている飼い主さんもいるでしょう。

納骨をせずにずっと手元に置いておくことが、宗教的に問題になるのでは?と心配になるかもしれません。

結論から言うと、ペットの納骨をせずにいることが、宗教的に問題になることはありません。あとは、個人の考え方によると思われます。「納骨せずにおきたいけど、やはりお寺などで供養してもらった方が良さそうな気がする」など、色んな葛藤を抱えながら最終的に納骨に踏みきる飼い主さんも多いです。

 

納骨すべきかどうかは家族で話し合いをして決めよう

同じようにペットを愛し大切にしてきた家族でも、納骨に対する考え方は人それぞれです。宗教的にタブーでなかったとしても、納骨は行った方が良いと考える人もいます。納骨をするかどうかや、どんな方法で行うのかは、家族みんなで話し合って折り合いをつけることが大切です。

 

49日や一周忌で納骨を済ませる人も多い

火葬後、一旦は自宅に遺骨を持ち帰り、49日や一周忌のタイミングで納骨に踏みきる方もたくさんいます。49日や一周忌といった忌日の法要は、人が亡くなった時に行うものではありますが、こうしたタイミングを1つの区切りとして考えると、「いつか納骨はすべきだと思うけど気持ちの踏ん切りができない」といった飼い主さんの後押しになるからです。

ペット霊園などでは、火葬後に49日などの忌日を迎えてから納骨できるプランもあります。いずれ納骨をするつもりという場合は、こうしたプランを利用するのも良いでしょう。

 

ペットの性格から納骨や供養の方法を考えてみる

ペットの供養の方法に迷った時は、ペットの性格を思い出してみるのも1つの方法です。飼い主さんのことが大好きで、いつも一緒にいたいと側にいる子なら、しばらく手元供養で自宅に置いてあげるのが良いかもしれませんね。

他のペットと遊ぶのが大好きな子なら、個別のお墓より合祀墓(合同墓)の方が合っていると感じるかもしれません。また、マイペースで他のペットには警戒するような子なら、個別のお墓や納骨堂が合っていると感じるのではないでしょうか。

このように、ペットが納骨できるお墓や供養の方法はさまざまです。飼い主さんの気持ちも大切にしつつ、いずれ飼い主さん自身が供養できなくなった時のことも考えてペットの納骨について考えていく必要はあるでしょう。

 

ペットと一緒に入れるお墓についても相談が必要

最近は、ペットと一緒に入れるお墓も一般化してきています。しかし、宗教上の理由や管理するお寺の方針等によっては、ペットと一緒のお墓に入ることが難しいかもしれません。また、そのような問題がなかったとしても、他の家族がペットと一緒のお墓に入ることに反対なら、自分だけの意向を押し通すことは難しいでしょう。

 

49日を過ぎても納骨をしない場合の選択肢

それでは、ペットの遺骨を納骨しないと決めた場合、どのような選択肢があるのでしょうか。それぞれの方法と特徴、注意点についてご紹介します。

 

手元供養

遺骨を自宅に置き、供養することを手元供養と呼びます。骨壺や仏壇、ろうそく、お水、お線香、お花などを揃えて供養される方が多いようですが、どこまで揃えるのかは飼い主の自由です。ペットのお仏壇は人間のものに比べるとコンパクトなものも多いため、さほど場所に困ることはないでしょうが、自宅のスペースを考えて何を用意するのか検討しましょう。

 

手元供養のメリット

手元供養の大きなメリットは、ペットを近くに感じられる点ではないでしょうか。遺骨がすぐ目に見える状況と、離れた場所のお墓に眠っている状況では、存在感が違うと感じる方も多いです。特に、ペットが亡くなって間もないうちは、寂しくて離れたくないという気持ちが強いでしょう。手元供養なら、いつでも話しかけて手を合わせることができます。

さらに、手元供養は費用の負担が軽く済む点もメリットです。個別のお墓を建てると、それなりにまとまったお金がかかります。納骨堂におさめる場合は、個別のお墓を購入する必要はないものの、管理費用などの支払いが発生するでしょう。手元供養の場合、メモリアルグッズをどこまで用意するかにもよりますが、継続的に発生する費用負担はありません。

 

手元供養のデメリット

手元供養は、適した環境で行うことができれば、いつまでも手元に遺骨が残りその存在を近くに感じることができます。しかし、管理が不適切なら、遺骨にカビが生えてしまう恐れがあるため注意が必要です。骨壺の中は湿気がこもりやすいため、定期的に蓋をあけて乾燥させたり、乾燥剤を入れたりして対策しましょう。

また、遺骨が残り続けるということは、いずれ誰かにその供養や管理を任せなければならなくなるということです。飼い主さんが年をとり、供養ができなくなってしまった時のことも考えなければなりません。

 

自宅の庭に埋葬する

人の遺骨とは違い、ペットの遺骨は自分の家の庭に埋めることも可能です。樹木葬のように、シンボルとなる木を植えても良いでしょう。また、お墓であることが分かるようなプレートなどを飾る方もいます。

 

自宅の庭への埋葬のメリット

自宅の庭への埋葬なら、毎日でも手を合わせやすく、側に眠っているという安心感も得られるでしょう。ほとんど費用をかけずに行うことができ、自然葬を良しとする考え方の人にも受け入れやすい供養方法と言えます。

 

自宅の庭への埋葬のデメリット

飼い主さん本人の所有地でなければ、勝手に埋葬することができません。また、いずれ引っ越す可能性がある場合、その後供養したくても出来なくなるといった問題も出てきます。骨壺のまま埋葬すれば、遺骨は取り出せるかもしれませんが、樹木を植えてしまうと取り出すことも困難になります。

 

散骨をする

火葬後の遺骨をパウダー状に砕いて、海や山、自宅の庭などに撒いて供養することを散骨と言います。ペットを自然に還してあげたいという想いから、最近は希望者も増えているといいますが、散骨のルールをよく理解して行うことが大切です。人の遺骨も、散骨で供養されることがあるといいますが、いずれにしても相当の節度を持って行うことが重要であり、散骨する場所を利用する人々の気持ちや環境への配慮を忘れてはなりません。

 

プランター葬にする

プランター葬とは、植木鉢に土を入れ、その中にペットの遺骨や遺体を埋葬して供養する方法を指します。自宅の庭がないマンションに住む方にも選びやすく、プランターを持ち運べば引っ越し時も移動できることから、注目を集めています。

しかし、火葬しない場合は、土に還るまでに時間がかかるだけでなく、においの発生や野生動物による掘り返しで問題になることも。ハムスターなどの小さな動物なら遺体を埋めても問題ないかもしれませんが、犬や猫の場合は火葬後の遺骨を埋める方が安心です。

 

アクセサリーなどに加工する

少しだけ粉骨をしてカプセルに入れたり、ペンダントトップに入れたりして、肌身離さず持ち運べるアイテムにすることもできます。

 

分骨という選択肢もある

遺骨を複数の骨壺に分けてそれぞれ供養することを、分骨といいます。分骨は、宗教上問題になることはないとされます。人の遺骨も、古くから本山納骨のために分骨が風習として残っている地域があり、一部の宗派では特に珍しくないことから、悪いことではないという意見の方が多いでしょう。

分骨をすると、離れて暮らす家族がそれぞれの想う方法で供養することができるというメリットがあります。また、納骨はしなければならないと感じている反面、遺骨をどうしても手元に置いておきたいという葛藤を抱える方にも、気持ちの負担を和らげる方法ではないでしょうか。

例えば、分骨をして、ペット霊園や納骨堂で供養してもらいつつ、一部は粉骨をしてアクセサリーとして保管をしたり、手元供養をしたりすることも可能です。

しかし、分骨については、個人の考え方によってはあまり良いイメージを持たれないこともあり、「健康な体で生まれ変われないのではないか」と思われることもあるようです。愛するペットの遺骨の供養方法については、家族みんなで話し合って納得のいく形を見つけることが大切です。

ペットにとって、何が大切なのかを考えたとき、愛してくれた家族みんなが納得する形で見送り、供養してくれることではないでしょうか。

 

ペットと一緒のお墓に入りたいならゆめみどうがおすすめ

まず、ペットの遺骨を納骨したくない、すべきかどうか分からないという方は、火葬のタイミングできちんと遺骨が持ち帰れるかどうか確認することが重要です。合同で火葬される火葬場の場合、他のペットの遺骨とともに火葬されるため遺骨が手元に戻らなくなります。

そして、個別に火葬をして遺骨を引き取った後、ペット霊園や納骨堂などに納骨をしなければならないというルールはありません。納骨をしない供養の方法を選ぶことも可能です。

手元供養は、ペットが近くにいるような気持ちになるなどの理由でよく選ばれる方法です。飼い主さん自身が亡くなってお墓に入るまで手元供養をしておき、一緒のお墓に眠らせてあげたいと考える人もたくさんいます。

しかし、どこのお墓でもペットと一緒に眠れるわけではありません。ペットと眠れるお墓そのものはあっても、お墓を管理するお寺の意向や宗教上の理由などで難しい場合もあるのが現状です。

ゆめみどうなら、ペットと一緒に入れるお墓を設けることができます。宗派は関係なく利用できる納骨堂ですので、安心してご相談ください。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

「ゆめみどう」は"麻布十番"に佇む
400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

新着記事

よく読まれている記事

タグ一覧

関連記事

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

 

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010 メール問い合わせ
見学予約
資料請求

▲ PAGE TOP