愛するペットが亡くなり、火葬を済ませた後、遺骨をどうするべきか迷ってしまう方は多いです。
ご自宅で保管し手元供養したり、敷地内に埋めたりといった選択肢もありますが、最近はそれ以外の方法を選ぶ方も増えているといいます。
ここでは、ペットの遺骨を供養する場合の選択肢と、それぞれの特徴についてご紹介します。
目次
ペットの遺骨の扱い方の基本
ペットの遺骨は人間の遺骨とは違い、扱い方の決まりごとが少なく、より自由な方法で埋葬や供養をすることが可能です。
そもそも、ペットの場合、火葬しなければならないというルールもありません。飼い主の所有する敷地があり、ペットの埋葬に適したスペースがとれるなら、火葬しないまま埋葬することもできます。現代はペット用の火葬場や葬儀社が増えましたが、少し前までは数が少なかったこともあり、今もなおよく選ばれる方法です。
一方、人の場合、火葬が完全に義務化されているわけではないものの、環境衛生などの観点から土葬を制限している自治体が多く、実際はほぼ100%の割合で火葬されています。遺骨は、どこかのお墓に納骨しなければならないという期限はありませんが、だからといって自宅の庭に遺骨をそのまま埋めることはできません。
このように、ペットの遺骨や遺体の扱いは、人間とは違う部分もあります。火葬後の遺骨をどうするべきか迷った時も、慌てる必要はありません。
ペットの遺骨は気持ちを整理してからどうするか考えよう
大切なペットが亡くなると、しばらくはその悲しみから抜け出せず遺骨をどうするべきかまで冷静に考えることが難しいかもしれません。
たとえ亡くなったとしても、遺骨の入った骨壺がいつも見える場所にあるだけで、何となく側にいられる感じがして落ち着くという方もいるでしょう。ペットの遺骨は、必ずしもすぐにお墓に入れたり土に埋めたりする必要はありません。時間がたち、飼い主さんの気持ちが落ち着いた段階でどうするか、急がずにゆっくり考えていきましょう。
ペットの遺骨をすぐ近くに置いておきたい場合の供養方法
遺骨をどうするか考えたくなったら、まずは近くに置いて供養するか、それともペット用の遺骨が埋葬できる場所にお願いするかどうかを決めてみてはいかがでしょうか。
ペットの遺骨を近くに置いて供養する場合、いつでも好きなタイミングでお参りができるというメリットがあります。また、人によっては、ペットと離れることなく寂しい想いをせずに済むと感じるかもしれません。選択肢としては、手元供養や庭に埋める方法等があります。
手元供養
ペットの遺骨を骨壺に入れたまま自宅で保管し、仏具を揃えたり祭壇を作ったりお供え物をしたりしながら供養することを、手元供養と呼びます。ペットが好きだった場所や、家族みんなの顔が見えるリビングなどを保管場所とする家庭が多く、毎日話しかけ手を合わせやすいことから、よく選ばれる方法です。
手元供養は、しばらくは遺骨と離れたくないという場合にも選ばれます。いずれ気持ちの整理がついた時に、その他の選択肢に切り替えやすい点もメリットでしょう。言い換えれば、手元供養以外の方法に切り替えない限り、ずっと遺骨は残ったままになります。飼い主さんに万が一のことがあり、供養できなくなった時のことも考えておかなければなりません。
庭に埋める
遠い場所にお墓を作るよりも、近くに埋葬されていて欲しいと考える場合、庭に埋めるという方法もあります。骨壺から取り出して埋めると、やがて時間をかけて土に還るため、自然葬を良しとする考え方の人にも選びやすいでしょう。ただし、引っ越しをする可能性がある場合は注意が必要です。
プランター葬をする
プランター葬とは、ペットの遺骨や遺体をプランターの土に埋葬して供養することを指します。自宅の庭に埋葬したくても、マンションなどで埋めることができない等の場合に便利です。草花を植えておくと、より心が休まるかもしれません。また、引っ越しをすることがあっても、プランターのまま移動できるため遺骨をいつまでも側においておくことができます。
しかし、プランターの場合は土深く埋めることができないため、犬や猫などの動物を火葬せずに埋めてしまうと野生動物に掘り起こされるリスクが高く、においが発生する可能性もあります。ハムスターや小鳥、熱帯魚、昆虫などの土葬には良いでしょう。犬や猫などの動物は、火葬してあげることをおすすめします。
アクセサリー等に加工する
遺骨の一部を粉骨してカプセルの中に入れたり、ペンダントトップに入れたり、アクセサリーに加工したりして、肌身離さず身に付けるという方法もあります。
ペットの遺骨をすぐ近くに置かない場合の供養方法
手元供養や庭への埋葬など以外の方法で供養する方法についても見てみましょう。
ペット霊園のお墓に埋葬する
ペット専用の霊園に個別のお墓を建てたり、大きなお墓に他のペットの遺骨と一緒に埋葬をして供養する方法です。個別のお墓の場合、墓石のデザインを選び、人間のお墓と同じようにお参りをすることが可能です。他のペットと一緒に眠るお墓は、個別のお墓ほど費用がかからず、他のペットと一緒にいることで寂しさを感じないだろうと思える点がメリットでしょう。
個別のお墓にも種類があり、遺骨を骨壺から取り出すタイプと骨壺のまま納骨するタイプがあります。後で遺骨を取り出す可能性がある場合は、骨壺のまま納められるタイプが良いでしょう。他のペットとともに眠るお墓は、遺骨の取り出しができなくなるため注意が必要です。
ペットの遺骨を扱う霊園等では、樹木葬に対応してくれるところもあります。樹木葬とは、シンボルとなる樹木の下に遺骨を埋葬する方法です。墓石ではなく、生命を感じる樹木が墓標になり、やがて遺骨が土に還るという点に魅力を感じる飼い主さんも多いようです。
ペット霊園が管理する納骨堂を利用する
納骨堂は、屋内の中にあるお墓にお参りすることができ、遺骨も建物の中で管理される点が特徴です。永代供養に対応してくれるかどうかは、納骨堂によりさまざまで、希望すれば他のペットと一緒に眠る合祀墓で永代供養をしてもらえるところもあります。
建物の中にあるため、雨の日も雪の日も、天候を問わずお参りができ、お墓のお掃除などの管理も任せられることが多いです。
散骨をする
散骨とは、骨をパウダー状に細かく砕いて、海や山、自宅の庭などに撒いて供養することを指します。ペットの散骨については、人間の散骨で必要な「埋葬許可証」が不要です。しかし、人間の散骨と同様に、周囲の環境や他の方の気持ちに配慮して、節度を持って行うことが重要となります。
海や山は、ペットの散骨の場所として良さそうなイメージがありますが、所有者の許可を必ずとらなければなりません。海の場合は、漁業権のある場所や浅瀬、沿岸、観光地として知られる場所は風評被害につながる可能性があります。
自宅の庭なら、散骨の許可は必要ないだろうと思われるかもしれません。しかし、すぐ側に隣家がある場合などは、あまり良く思われない可能性もあります。散骨した骨の小さな粒が風に舞って他の家の敷地に入ったり、道路に舞った遺骨を通行人が踏んでしまうこともゼロではないでしょう。自宅に散骨する場合も、周辺の状況や近くに住む人のことも考えて検討することが大切です。
いずれ自分が入るお墓に納骨する
最近は、ペットと一緒に入れるお墓も増えてきました。ペットの遺骨と人の遺骨を同じお墓に入れること自体は、法律上の問題はないとされています。しかし、霊園や墓地の規定で認められていなかったり、他の親族からの反対にあったりして、難しい場合もあるでしょう。
ペットと一緒のお墓に入ることについて、周囲の理解が得られ霊園や墓地のルールにも反していなければ、そのような選択肢もあります。自分の終活の1つとして、事前にお墓をたててペットとともに眠れるという安心感を得たい方にもよく選ばれています。
ペットの供養は後々のことを考えて決めよう
ペットの遺骨は、何年・何十年先のことも考えて供養方法を考える必要があります。例えば、ずっと手元供養を続けたいと考えている飼い主さんが、何らかの事情でお参りできなくなった時、またどうするのか考える必要が出てくるでしょう。
できるだけ手元供養を続けたいと考える方は、自分の万が一の時のことを考えて、ペットの遺骨をゆくゆくはどうして欲しいのか、家族などに伝えておく必要があります。もしくは、「自分が高齢になったら永代供養ができるところに預けよう」と決めておくのも良いです。
自宅の庭に埋葬する場合は、生涯長く住み続けると決めているかどうかが重要です。もし転勤や老後の生活を送るタイミング等で引っ越す可能性があると、ペットが無縁仏になる恐れがあります。
ゆめみどうはペットと一緒に入れるお墓もあり安心
ゆめみどうは、麻布十番にある龍澤寺が管理する納骨堂です。都心からアクセスしやすい場所にあり、お買い物やお仕事の帰りにも寄りやすく、セキュリティのしっかりした建物で管理されています。
宗派を問わず利用でき、ペットとともに眠れるお墓も用意しています。ペットと一緒にお墓に入りたいと願う多くの方々の希望を叶える納骨堂です。遺骨の個別管理の期限はありませんが、合祀墓での永代供養を行うこともできます。これからのお墓の管理が心配な方も安心してご利用頂けます。