納骨堂での開眼供養について解説|お布施や納骨などの気になる疑問を解消 – ゆめみどう

納骨堂での開眼供養について解説|お布施や納骨などの気になる疑問を解消

納骨堂での開眼供養について解説|お布施や納骨などの気になる疑問を解消

「納骨堂での開眼供養は?」
「納骨堂での開眼供養はお墓とは違うの?」

納骨堂での開眼供養について知りたいという方は多いのではないでしょうか。納骨堂での開眼供養とは何が目的なのか、お墓での開眼供養とは何が違うのかなど、気になることは多いと思います。そこで本記事では、納骨堂での開眼供養について解説していきます。さらには、開眼供養の際のお布施や納骨などについても併せて解説しますので、ぜひ参考にしてください。それでは見ていきましょう。

開眼供養とは仏の魂を入れる儀式

開眼供養とは、新しく用意したお墓や仏壇に仏の魂を入れる儀式のことです。ここでは、さらに詳しく開眼供養について紹介していきます。また、納骨堂では開眼供養が行われるかということについても解説していきます。

開眼供養を行って魂を入れることで仏になる

開眼供養は仏教の儀式の一つであり、新しくお墓を購入したり、仏壇を用意したりした時に行われるものです。この儀式によってお墓や仏壇に個人を仏として供養します。仏になるとは、仏道において、悟りを開いた者のことです。開眼供養を行うことで、故人の魂が仏として昇華され、悟りの境地に至るとされます。浄土真宗という宗派では、亡くなるとすぐに仏になる(往生即成仏)という考え方があるので、開眼供養が行われません。このように開眼供養は宗派によって異なる場合があります。しかし、開眼供養によって仏壇や仏具、お墓に故人の魂が宿るという考えた方が一般的です。

納骨堂でも開眼供養は行われる?

納骨堂でも開眼供養は行われます。納骨堂によっては、建物を建てたときに、建物全体に対して開眼供養を行う場合もありますが、故人の遺骨を納骨するときに、それぞれ開眼供養を行うことが一般的です。開眼供養は、故人の魂を仏として供養し、冥福を祈る重要な儀式であり、その儀式は納骨堂でも行われる場合があります。納骨堂での開眼供養は、通常の開眼供養と同じように納骨をする前に行われます。建物全体に開眼供養が行われていても、故人の遺骨を納骨する前に、個別の仏壇に対して開眼供養を行う場合が多いです。納骨堂での開眼供養をお考えの方は、一度どうすれば良いか、納骨堂に確認してみましょう。

納骨堂での納骨式と開眼供養について

納骨堂でも開眼供養が行われることを前述しましたが、実際にどのように行われるのでしょうか。ここでは、納骨堂での納骨式と開眼供養について紹介していきます。納骨堂で納骨式と開眼供養を行う予定がある方は、チェックしておきましょう。

事前に準備しておくもの

生前購入の場合、納骨堂では購入のタイミングで開眼供養のみ行う場合もありますが、納骨のタイミングで納骨式と開眼供養を同時に行うこともあります。以下に納骨式と開眼供養で事前に準備しておくもののリストを作成しましたので、参考にしてください。

・遺骨や遺影
・仏具
・お供物
・お花やお香
・お布施

納骨堂で納骨式と開眼供養を同時に行う場合は、上記のようなものを準備しておきましょう。ゆめみどうであれば、お花やお香を常設しています。万が一忘れたという場合は利用することができますし、用意できなかった場合でも安心して納骨式と開眼供養の実施が可能です。直近になって慌てるのではなく、前もって準備を進めておくことで不測の事態にも対応しやすくなります。

開眼供養と納骨式を同時に行う場合もある

納骨堂では、開眼供養と納骨式が同時に行われる場合もあります。それは、故人の遺骨を納骨する際に開眼供養を行うことで、参列者にとっては一度の参加で済むためです。また、故人の魂を仏として仏具に入れることと、魂が宿った場所に納骨することを同時に達成することが可能になります。納骨堂での納骨式でも、家族や親族、友人などが集まり、故人を偲んで冥福を祈るという儀式が行われます。生前購入の場合は、購入のタイミングで開眼供養のみが行われるケースもありますが、亡くなってから開眼供養と遺骨の納骨が同時に行われるケースが多いです。納骨堂によっては、個別で開眼供養を行うことが難しい場合もあるので、事前に開眼供養ができるかどうかを確認しておきましょう。

お墓での開眼供養とは異なる?

納骨堂での開眼供養とお墓での開眼供養は、同じ流れで行われます。ここでは、お墓での開眼供養について、流れやお布施についても紹介していきます。

お墓の場合も開眼供養の流れは同じ

お墓で開眼供養を行う場合であっても、開眼供養の流れは同じです。お墓を生前購入した場合には、お墓が建った日などに開眼供養を行う場合があります。しかし、それ以外の場合では、納骨式と併せて行われることが多いです。納骨式をいつやらないといけないのかは法律的に決まっておらず、時期がバラバラです。そのため、四十九日や一周忌などの納骨式と併せて開眼供養が行われる場合があります。お墓で開眼供養を行う場合でも、開眼供養を執り行ってくれる僧侶を手配し、納骨式と併せて開眼供養も行ってほしいという旨を僧侶に伝えておきましょう。地域によっては、3軒隣のお墓までお供え物をするという風習もあるので、自分の住んでいる地域に風習があるのかどうかを確認しておいた方が良いです。また、ゆめみどうの場合は、お花やお香が常設されていますが、お墓の場合は自分で用意しないといけないので、前もって準備しておくことが重要です。

お墓で納骨と開眼供養のお布施は?

お墓で納骨と開眼供養を行う場合のお布施は、一般的には5万円から8万円程度が相場とされています。しかし、地域や宗派などによって異なる場合があるので、具体的な金額は家族や親族などと相談して決めるようにしましょう。お布施は、そもそも儀式を執り行う僧侶への感謝の気持ちや支援として渡すものです。開眼供養や納骨は、故人やその家族にとって重要な儀式であり、その儀式を行う僧侶へのお布施も同じように重要です。また、お布施の金額だけでなく、タクシー代やお車代などといったお墓まで来てもらうのにかかる費用もあります。その場合はお布施の金額に少し追加して渡すようにしましょう。

納骨堂で開眼供養を同時に行う場合のお布施は?

納骨堂で開眼供養を行う際には、納骨式で渡すお布施と、開眼供養で渡すお布施が必要になります。ここでは、納骨堂での開眼供養で渡すお布施について解説していきます。

開眼供養で渡すお布施の相場は?

納骨堂で開眼供養のみを行う場合でもお布施が必要になります。その相場料金は、1〜3万円です。納骨堂で開眼供養を行う場合も、住んでいる地域や宗派によって相場料金が異なる場合があります。

開眼供養と納骨供養を同時に行う場合のお布施は3〜4万円

納骨堂で開眼供養と納骨供養を同時に行う場合は、2つの法要を合わせたお布施を用意するのが一般的です。そのお布施の相場は、3万円から4万円程度が相場とされます。しかし、相場料金については、地域や宗派によって異なります。開眼供養のみを行う場合は1〜3万円程度の相場料金ですが、納骨供養も併せて行う場合は1〜2万円が追加されるようなイメージです。お布施の金額を1人で決めるのが難しいという場合には、家族や親族と相談して決めるようにしましょう。

開眼供養のお布施の表書きは?

開眼供養のお布施の表書きは、開眼供養のみが行われる場合と、納骨式と併せて行われる場合によって異なります。まずは、開眼供養のみを行う場合です。開眼供養のみが行われる場合、お布施の表書きは「内祝」になります。紅白結び切りの、のしがない祝儀袋を用意してお布施を渡します。次に納骨式が併せて行われる場合です。その場合、表書きは「お布施」、「入魂御礼」などになります。納骨式も行われる場合は、紅白結び切りではなく、不祝儀袋が使用されます。開眼供養のお布施に関しても、宗派や地域によって異なる場合があるので、家族や親族などに相談してみましょう。そうすることで、マナー違反にならないで済みます。

納骨堂での開眼供養について知っておきたいこと

納骨堂で開眼供養を行う際に知っておきたいことがいくつかあります。ここでは、知っておきたいことからいくつか抜粋し、解説していきます。

開眼供養時の服装マナーは納骨式に合わせる

開眼服装の際の服装マナーは納骨式に合わせるようにしましょう。服装マナーに関しても、開眼供養のみが行われるのか、納骨式も併せて行われるのかによって異なります。納骨式の服装マナーが喪服なので、同時に行う場合は喪服を着用して開眼供養に参加するようにしましょう。しかし、開眼供養のみが行われる場合は、服装のマナーも異なります。開眼供養のみが行われる場合は喪服である必要がないので、礼服を着用するようにしましょう。礼服とは、冠婚葬祭の「葬」のみで着用するものです。具体的には、黒のスーツに黒のネクタイ、黒の靴や、黒のワンピースなどです。家族のみで執り行う場合でもドレスコードを合わせ、派手な服装は避けるようにしましょう。

僧侶へのお布施はいつ渡しても良い

納骨堂で開眼供養を行う場合、僧侶へのお布施を渡すタイミングは決まっていません。このタイミングで渡さないといけないなどとは決まっていませんが、一般的に開眼供養が始まる前の挨拶のタイミングや、開眼供養が終わった後のタイミングで渡されることが多いです。しかし、どのタイミングで渡しても問題はないので、僧侶の手が空いているタイミングで渡すようにしましょう。そのため、いつでも渡せるように準備をしておく必要があります。また、開眼供養の当日中にお布施を渡す時間が取れなかった場合は、後日でも構わないので郵送などではなく、直接渡しに行くようにしましょう。そうすることで、しっかりとお礼の意が伝わります。

お供え物は「五供」が良いとされている

納骨堂で開眼供養を行うときにお供えするものとして、五供が良いとされています。五供とは、「香」「花」「灯燭」「浄水」「飲食」の5つです。この中で、「香」お線香と「花」お花はゆめみどうで常設しています。そのため、ゆめみどうで開眼供養を行う場合、お線香とお花を用意する必要はありません。「五供」のうちの他の3つは、ロウソク、水やお茶などの飲み物、ご飯などの食べ物です。仏壇には故人が生前好きだった食べ物や飲み物をお供えするようにしましょう。しかし、浄土真宗では飲み物をお供えすることがありません。このように、宗派などによってお供え物が変わる場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

開眼供養は納骨式の前に行われる儀式

本記事では、納骨堂での開眼供養について紹介してきました。納骨堂での開眼供養も、お墓での開眼供養も基本的に流れは同じです。しかし、開眼供養が個別でできるかどうかは、納骨堂によって方針が異なる可能性があります。気になる場合には、事前に確認しておくようにしましょう。ゆめみどうでの開眼供養についても、いつでもお気軽にご相談ください。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

「ゆめみどう」は"麻布十番"に佇む
400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

新着記事

よく読まれている記事

タグ一覧

関連記事

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

 

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010 メール問い合わせ
見学予約
資料請求

▲ PAGE TOP